一青窈の熊野での野外ライブは本当にすばらしかった。そして、このCDを借りたんですが、あれれ?こんなサウンドなんですか?みんなが聴いているのは。驚いたなぁ・・・ぜんぜん違います。それと、これは私はイマイチですね。残念ながら・・・ こんなに打ち込み使ってるなんて知らなかった。というわけで、若干辛口になりますが、ちょっとレビューしてみます。



?今日わずらい
?interlude (映画 「珈琲時光」 より)
?一思案(ひとしあん)
?いろはもみじ
?面影モダン
?うやむや
?金魚すくい
?江戸ポルカ
?大家(ダージャー)
?夢なかば
?ハナミズキ

まず、井上陽水提供の楽曲は正直、イマイチだと思います。もちろん一青窈の雰囲気をうまく出しているとは思いますが、さほど新鮮に思えないですね。で、やっぱり音楽的には、マシコタツロウの楽曲の方がいいと思います。??が名曲でシングルになるのも頷ける内容。ただねー、?なんですが、なんでこんなに打ち込み(電子音源によるドラム音のこと)の音がキツイんでしょうか?せっかくの名曲もこのアレンジはいかんのでは??はピアノ、ストリングスと生音の暖かいサウンドになっているので、まだいいですが、それでも野外ライブで聴いた、中国系ストリングス(弦楽器)アレンジの方が絶対いいです。

それにしても、アレンジって大事だな〜と改めて感じたCDでしたね。先にこのアルバムを聴いてたら、熊野のライブを見なかったかもしれない。逆にいうとCDだけで、アーティストの評価をするのもよくないってことも同時に思いました。ライブを聴かないとね。

最後に、一青窈の歌詞ってすごく頭に残りませんか?あるある探検隊レベルで。(笑)すごく好きですが、微妙にサブリミナル系か?と思ったりもしますね。「タタンタタン〜」とか「心配しないでないで〜」とか。これ、職場で出たりしたら面白いとか思うの私ぐらい?例えば、大事な書類なくした時の言い訳に。

「失って〜はじめて〜 気づくこともあるけれど元にはもどらない〜」そして、ちゃんとコピーを取っていたのを思い出して、「でも大丈夫、ダイジョウブ、大家〜」みたいな。(笑)あなたも職場の雰囲気を和ませてみよう。(大家ではツライか?つらら〜つらら〜)

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索