ザ・ボサノヴァ・フォーエヴァー
2005年7月21日 音楽
夏はやっぱり、ボサノヴァですね。今回はクラブ系でなく、クラシカルな生粋のボサノヴァを集めたコンピレーションアルバム、The BOSSA NOVA 4 everをご紹介。これは、ユニバーサルインターナショナルが企画したボサノヴァのスタンダードナンバーを集めた人気のコンピです。これで4枚目になりますが、このシリーズはなかなか良いです。クラブ系のボッサが流行りの中で、敢えてクラシカルボッサの良さをアピールするための選曲になっているそうです。サウンドも良質でかなりオススメです。
今日は、ボサノヴァの歴史について少し触れます。1950年後期にアントニオ・カルロス・ジョビンとジョアン・ジルベルトが全く新しいリズムの音楽を創造しました。特に革新的なギターの奏法がボサノヴァの最大の魅力で、60年になって、01.イパネマの娘のヒットによって世界的な音楽として認識されるようになります。その後も当初は少なかった女性アーティストによる活躍がさらにボサノヴァの発展に大きく貢献しました。スキャット(ハミングのような歌い方)で有名なジョイスは後期ボサノヴァのディーバとして、現在も活躍しています。
近年ではアレンジ手法の一つとして、ボサノヴァのリズムが使われたり、新しい手法での原曲のカバーが盛んになり、どれが原曲かわからないほどです。(イパネマやおいしい水なんか数え切れないほどの人が歌っています。)また、このCDはいい音源を使用しているので、ボサノヴァの良さがよくわかるようになっています。初めての方にぜひオススメしたいコンピです。(ジャケットもかわいいし。)涼しい部屋でゆったりした時間をどうそ。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1083561
The BOSSA NOVA 4 ever
01.イパネマの娘(スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト)
02.ヂサフィナード(ナラ・レオン)
03.ワン・ノート・サンバ(アントニオ・カルロス・ジョビン)
04.まなざし(シルヴィア・テリス&ルーシオ・アルヴィス)
05.アテ・ロンドレス-ロンドンまで(クアルテート・エン・シー)
06.ビン・ボン(アストラッド・ジルベルト)
07.オ・パト - がちょうのサンバ(セルジオ・メンデス&ブラジル’66)
08.小舟(エリス・レジーナ&トゥーツ・シールマン)
09.コルコヴァード(ナラ・レオン)
10.ドミンゴ・ア・ノイチ(ルイス・ボンファ)
11.ソー・ダンソ・サンバ(スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト)
12.エッサ・パッソウ(カルロス・リラ With シコ・ブアルキ)
13.私はあなたのもの(エリス・レジーナ)
14.ファセイラ(ガル・コスタ)
15.ミーニャ・セニョーラ(ジルベルト・ジル)
16.エトセトラ(カエターノ・ヴェローゾ)
17.チカ・チカ・プーン・シック(ジョイス)
18.ペピーノ・ビーチ(マルコス・ヴァーリ)
19.バイアォンジーニョ(ホベルト・メネスカル)
20.彼女は変わった(シコ・ブアルキ)
21.レザ(タンバ4)
22.バラに降る雨(エドゥ・ロボ&トム・ジョビン)
22.アマゾナス(ナラ・レオン&ジョアン・ドナート)
23.おいしい水(アントニオ・カルロス・ジョビン)
24.許してあげよう(ジョアン・ジルベルト)
今日は、ボサノヴァの歴史について少し触れます。1950年後期にアントニオ・カルロス・ジョビンとジョアン・ジルベルトが全く新しいリズムの音楽を創造しました。特に革新的なギターの奏法がボサノヴァの最大の魅力で、60年になって、01.イパネマの娘のヒットによって世界的な音楽として認識されるようになります。その後も当初は少なかった女性アーティストによる活躍がさらにボサノヴァの発展に大きく貢献しました。スキャット(ハミングのような歌い方)で有名なジョイスは後期ボサノヴァのディーバとして、現在も活躍しています。
近年ではアレンジ手法の一つとして、ボサノヴァのリズムが使われたり、新しい手法での原曲のカバーが盛んになり、どれが原曲かわからないほどです。(イパネマやおいしい水なんか数え切れないほどの人が歌っています。)また、このCDはいい音源を使用しているので、ボサノヴァの良さがよくわかるようになっています。初めての方にぜひオススメしたいコンピです。(ジャケットもかわいいし。)涼しい部屋でゆったりした時間をどうそ。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1083561
コメント