音楽同士の混ぜ合わせ>マッシュアップ
2006年4月12日 音楽
なんでジャケ写がないんだ?最近のアマゾンはニューリリースのCDの写真がないので困る。またエウレカがらみで紹介するのも偏見を持たれるだけなので、あえてぜんぜん関係ない写真を使ってご紹介です。レコード会社移籍にともなって、Defstarからの超新星として登場したNIRGILISの話題のシングル、sakuraです。
私もこの曲から知った人間ですが、かなりいいと思います。DJ世代のポップ・ロックと評されているようですが、現時点ではジャンル分け不可能な雰囲気。ただ近年、DJたちに使われるようになった手法として、マッシュアップというリミックス技術があるのですが、1.sakuraは名曲、アメージンググレースを用いています。この曲での使われ方は従来のサンプリングに似ていますが、本来は楽曲の中に挿入するのではなく、混合する(混ぜ合わせる)という点で明らかに異なる手法です。
これは主にデジタル音楽の成せる技といってもよく、音楽の想像領域をさらに拡大するものである反面、やはり著作権の問題が議論されています。サンプリングの時は、アーティストへのリスペクトということで理解されたのですが、今回はどうか注目されるところです。
まぁ、難しいことを考える前に、とりあえずリスナーの私たちは曲を楽しんでから考えることにしましょう。下記の公式サイトで試聴できます。
※NIRGILIS Official
http://www.nirgilis.com/
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20060114.html
sakura / NIRGILIS
1.sakura
2.sakura(cherry blossom)
3.Re;コモンガール
4.sakura(original instrumental)
私もこの曲から知った人間ですが、かなりいいと思います。DJ世代のポップ・ロックと評されているようですが、現時点ではジャンル分け不可能な雰囲気。ただ近年、DJたちに使われるようになった手法として、マッシュアップというリミックス技術があるのですが、1.sakuraは名曲、アメージンググレースを用いています。この曲での使われ方は従来のサンプリングに似ていますが、本来は楽曲の中に挿入するのではなく、混合する(混ぜ合わせる)という点で明らかに異なる手法です。
これは主にデジタル音楽の成せる技といってもよく、音楽の想像領域をさらに拡大するものである反面、やはり著作権の問題が議論されています。サンプリングの時は、アーティストへのリスペクトということで理解されたのですが、今回はどうか注目されるところです。
まぁ、難しいことを考える前に、とりあえずリスナーの私たちは曲を楽しんでから考えることにしましょう。下記の公式サイトで試聴できます。
※NIRGILIS Official
http://www.nirgilis.com/
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20060114.html
コメント