10年前でも色褪せないJ−POPSを超えた音楽
2007年3月26日 CDレビュー
昔、まだ邦楽が今ほど洋楽のエッセンスに皆無だった時代に、唯一大好きだったバンドがありました。まぁ、解散したわけでもないそうですが、事実上アルバムも出ませんし、ボーカルの佐藤竹善ばかりが、ソロで活躍しているわけです。でも、このバンド時代の音楽は最高に素晴らしいと思います。家にもアルバムはコンプリートしているくらいです。(ってファンハウス時代だけですが。)そんな中、このアルバムのジャケ写を発見したので、ご紹介します。Sing Like Talking(以下SLT)の8枚目のアルバムで、Discoveryです。
95年の作品なので、もう10年以上前のCDということになりますが、ぜんぜんそういう感じがしないです。J-POPSという言葉で形容するのも、もったいないくらいの完成度で、洗練されたサウンド創りは、前作から出会ったキャット・グレイによる所が多いと思います。前作からいわゆるJ-POPSを超越したといえるとでしょう。
デビュー当時からシティーポップ路線でしたが、ここからさらに大きく飛躍し、幅広くスケールの大きな音楽になっています。ただ、わりと1回聴いただけでは良さがわかりにくいということは多分にあると思いますので、ガムのように何回もかみ締めて味わって欲しいCDですね。
イントロから美しく清涼感のある、03.みつめる愛では、このアルバムの代表曲といえるでしょう。また、どこか哀愁のあるやさしいボーカルが印象的な06.心の扉もファンには根強い人気のある楽曲です。この曲のサビはSLTにしか出せない味があると思います。
私のオススメは、アップテンポでは、02.Keeps Me Runnin’です。少しロックテイストの中にもしっかりとSLTサウンドになっています。ベテランらしい転調と楽曲構成が魅力ですね。彼らの得意分野でもある物憂げな雰囲気のアダルトなミドルナンバーの08.夏の彼方もやさしくて、少し悲しいナンバー。こういう音楽に佐藤竹善のボーカルはあまりにもピッタリで、最近のソロの作品には見られなくなった楽曲だと思います。
ソロが良くないとは言いませんが、SLTの音楽(特に後期ファンハウス)の音楽の方がはるかにレベルが高い作品だと思います。問題は、レンタルであるかどうか・・・(苦笑)ベスト盤があるくらいなのがほとんどなのが残念ですね。ファンハウスが無くなったから仕方ないけどね。でもこれだけは言っておきます。SLTの音楽はアルバム単位で聴くことを強くオススメします。
※試聴はこちら
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20124501
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050715.html
Discovery / Sing Like Talking
01.素晴しい夢の中で
02.Keeps Me Runnin’
03.みつめる愛で
04.そんな時は
05.Burnin’ Love
06.心の扉
07.トゥデイ
08.夏の彼方
09.瞬く星に
10.パーフェクト・ラヴ
95年の作品なので、もう10年以上前のCDということになりますが、ぜんぜんそういう感じがしないです。J-POPSという言葉で形容するのも、もったいないくらいの完成度で、洗練されたサウンド創りは、前作から出会ったキャット・グレイによる所が多いと思います。前作からいわゆるJ-POPSを超越したといえるとでしょう。
デビュー当時からシティーポップ路線でしたが、ここからさらに大きく飛躍し、幅広くスケールの大きな音楽になっています。ただ、わりと1回聴いただけでは良さがわかりにくいということは多分にあると思いますので、ガムのように何回もかみ締めて味わって欲しいCDですね。
イントロから美しく清涼感のある、03.みつめる愛では、このアルバムの代表曲といえるでしょう。また、どこか哀愁のあるやさしいボーカルが印象的な06.心の扉もファンには根強い人気のある楽曲です。この曲のサビはSLTにしか出せない味があると思います。
私のオススメは、アップテンポでは、02.Keeps Me Runnin’です。少しロックテイストの中にもしっかりとSLTサウンドになっています。ベテランらしい転調と楽曲構成が魅力ですね。彼らの得意分野でもある物憂げな雰囲気のアダルトなミドルナンバーの08.夏の彼方もやさしくて、少し悲しいナンバー。こういう音楽に佐藤竹善のボーカルはあまりにもピッタリで、最近のソロの作品には見られなくなった楽曲だと思います。
ソロが良くないとは言いませんが、SLTの音楽(特に後期ファンハウス)の音楽の方がはるかにレベルが高い作品だと思います。問題は、レンタルであるかどうか・・・(苦笑)ベスト盤があるくらいなのがほとんどなのが残念ですね。ファンハウスが無くなったから仕方ないけどね。でもこれだけは言っておきます。SLTの音楽はアルバム単位で聴くことを強くオススメします。
※試聴はこちら
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20124501
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050715.html
コメント