「木蘭の涙」 佐藤竹善 (感想文Ver)
2004年10月1日 CDレビュー
10月最初のアーティストはこの人に決めてました。で、今日ばっちり試聴(っていうか全部聞いた)しました。実は、この文章はしばらく経ってから過去日記で再編集しています。それは、正直いうと、このCDはちょっと残念だったからです。というか結構、失望したかも。というわけで、CDレビューにはならず、ただの感想文として書きます。
試聴コーナーで最初にタイトルを見て、わかったのは「木蘭の涙」だけでした。「そっかぁ、まだまだ自分も知らない曲があるんだなー、さすが竹善さんだな。」と思いながら、「木蘭の涙」聴きました。問題は次です。「トーキョー・シティー・セレナーデ」あれ?洋楽?いやいや、聴いたことあるなー、(歌いだしてから)っていうか、これって、クリストファークロスの「ニューヨーク・シティー・セレナーデ」やん!これはかなりショックだった。歌詞でもちゃんと「Tokyo」と変えてあるし。おかげで、あとの2曲はあんまり覚えてない・・・
で、私のいいたいことを書きます。公式HPでのご本人のメッセージ(9/21)、自分のカバー曲への考え方なんかも読んだ上で、言わせてもらうと、「今回のCDについては、こんな風に曲名(タイトル)だけは絶対に変えたらあかんと思います。」たとえば、ライブのパフォーマンス中とかなら問題ないです。むしろ大歓迎なくらい。でもシングルCDとしてこういう形で出すのは問題があると思います。
また、メッセージの中のクラブシーンでのくだりを読んだ時、以前日本でも議論になったアンダーグランド系のミュージックシーンにおける、いわゆる「クラブDJのサンプリング問題」を思い出しました。このことも踏まえて、その点では竹善さんと全く同じ意見です。ガンガンと違う感性で新しいもの作ればいいと思っていました。
ただ、幸か不幸か「アンダー」だったのでCD化にいたる例は少なく、なってもインディーズ。メジャーで発売になったもので、私の記憶にあるのは、key of lifeで「ASAYAKEの中で」というCDがありますが、ちゃんと別の曲名になっています。
それは、サウンド面でだいぶ違うから、曲名が違うんだというのなら、サウンド面でほぼ忠実に同じもの(カバー)なのに曲名が違う方がよっぽどおかしいとは思いませんか?ちょっと東京に変えただけやん、硬いこというな!っていう意見もあると思いますが、誤解のないように。タイトル変えるのはぜんぜん結構ですが、曲が同じでタイトルを変えたものをCDとして発売することは私は反対です。遊び心は大いに歓迎ですが、遊び方を間違えられては困ります。「ニューヨーク・シティー・セレナーデ (New Tokyo version)」とかいうタイトルにすべきだったんじゃないのかな。「ドラマのタイアップ的には困ります」なんていわれたらもう最低だ。
それにクリストファークロスのファンの人達なんかどう思うのかな?っていうのもありますけど、私はこの曲くらいしかしらないヤツなのでこれには意見することができません。
最後に、近日発売の「CORNERSTONES 3」には、同じような曲が含まれていないことを願います。
試聴コーナーで最初にタイトルを見て、わかったのは「木蘭の涙」だけでした。「そっかぁ、まだまだ自分も知らない曲があるんだなー、さすが竹善さんだな。」と思いながら、「木蘭の涙」聴きました。問題は次です。「トーキョー・シティー・セレナーデ」あれ?洋楽?いやいや、聴いたことあるなー、(歌いだしてから)っていうか、これって、クリストファークロスの「ニューヨーク・シティー・セレナーデ」やん!これはかなりショックだった。歌詞でもちゃんと「Tokyo」と変えてあるし。おかげで、あとの2曲はあんまり覚えてない・・・
で、私のいいたいことを書きます。公式HPでのご本人のメッセージ(9/21)、自分のカバー曲への考え方なんかも読んだ上で、言わせてもらうと、「今回のCDについては、こんな風に曲名(タイトル)だけは絶対に変えたらあかんと思います。」たとえば、ライブのパフォーマンス中とかなら問題ないです。むしろ大歓迎なくらい。でもシングルCDとしてこういう形で出すのは問題があると思います。
また、メッセージの中のクラブシーンでのくだりを読んだ時、以前日本でも議論になったアンダーグランド系のミュージックシーンにおける、いわゆる「クラブDJのサンプリング問題」を思い出しました。このことも踏まえて、その点では竹善さんと全く同じ意見です。ガンガンと違う感性で新しいもの作ればいいと思っていました。
ただ、幸か不幸か「アンダー」だったのでCD化にいたる例は少なく、なってもインディーズ。メジャーで発売になったもので、私の記憶にあるのは、key of lifeで「ASAYAKEの中で」というCDがありますが、ちゃんと別の曲名になっています。
それは、サウンド面でだいぶ違うから、曲名が違うんだというのなら、サウンド面でほぼ忠実に同じもの(カバー)なのに曲名が違う方がよっぽどおかしいとは思いませんか?ちょっと東京に変えただけやん、硬いこというな!っていう意見もあると思いますが、誤解のないように。タイトル変えるのはぜんぜん結構ですが、曲が同じでタイトルを変えたものをCDとして発売することは私は反対です。遊び心は大いに歓迎ですが、遊び方を間違えられては困ります。「ニューヨーク・シティー・セレナーデ (New Tokyo version)」とかいうタイトルにすべきだったんじゃないのかな。「ドラマのタイアップ的には困ります」なんていわれたらもう最低だ。
それにクリストファークロスのファンの人達なんかどう思うのかな?っていうのもありますけど、私はこの曲くらいしかしらないヤツなのでこれには意見することができません。
最後に、近日発売の「CORNERSTONES 3」には、同じような曲が含まれていないことを願います。
コメントをみる |

「音楽業界の隠れキャラ」を暴いてみる。
2004年10月2日 アニメ音楽
なんだ、アニメのサントラか。って思ったあなた!決して侮ってはいけませんよ。このCD、かなり聴けます。アニメの方もなかなかよかったですが、ストーリーだけがイマイチでした。(それがあかんがな!)いやいや、この作品は音楽と映像デザインのセンスがピカイチなんですよ。ダークでミステリアスでアンティークという三本柱が生み出すハーモニーは、このアニメの世界観をはっきりとさせています。
で、作曲家「岩崎琢」が、その三本柱にバッチリはまった音楽ですばらしい作品となりました。また「葉菜」という歌手の歌うOP「Shell」もすごくカッコイイです。OPの作曲は今をときめく「鈴木(Daichi)秀行」ふーん、なるほどねー。
つまり両名とも、アイドルの曲とか提供してたりしてますが、実は本気出したらスゴイって人、結構いるんです。私はこういう人たちを「音楽業界の隠れキャラ」と呼んでいます。(笑)特に音楽をはっきりとビジネスと割り切る人の中には、「能ある鷹は爪隠す」みたいな人がいるんです。「なんで爪隠すの?」って? それが今の日本の音楽業界を渡っていく一種の処世術だったりするんです。この辺の話はまたの機会に。
とにかく、今日はこのアニメを見てください。(マジで?)そうマジ。これ、今なら1話だけ下記のサイトで全部見ることができます。登録とか一切なし。音楽の試聴と同じ感覚ですからクリック!(プロバイダーが対応してない人はダメですが。)
http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=144
で、映像と音楽のすばらしいコラボレーションを体験して欲しいです。そう、私的には今回はこのコラボのすばらしさがオススメなんです。時間のある方はぜひ!興味持ったらビデオ屋さんでレンタルできます。
アニメの公式HPは下記のサイトです。
この作品の雰囲気はわかってもらえると思います。
http://www.bandaivisual.co.jp/robin/index.html
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/400298
※オープニング動画(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=fS1-7CV_t1s
で、作曲家「岩崎琢」が、その三本柱にバッチリはまった音楽ですばらしい作品となりました。また「葉菜」という歌手の歌うOP「Shell」もすごくカッコイイです。OPの作曲は今をときめく「鈴木(Daichi)秀行」ふーん、なるほどねー。
つまり両名とも、アイドルの曲とか提供してたりしてますが、実は本気出したらスゴイって人、結構いるんです。私はこういう人たちを「音楽業界の隠れキャラ」と呼んでいます。(笑)特に音楽をはっきりとビジネスと割り切る人の中には、「能ある鷹は爪隠す」みたいな人がいるんです。「なんで爪隠すの?」って? それが今の日本の音楽業界を渡っていく一種の処世術だったりするんです。この辺の話はまたの機会に。
とにかく、今日はこのアニメを見てください。(マジで?)そうマジ。これ、今なら1話だけ下記のサイトで全部見ることができます。登録とか一切なし。音楽の試聴と同じ感覚ですからクリック!(プロバイダーが対応してない人はダメですが。)
http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=144
で、映像と音楽のすばらしいコラボレーションを体験して欲しいです。そう、私的には今回はこのコラボのすばらしさがオススメなんです。時間のある方はぜひ!興味持ったらビデオ屋さんでレンタルできます。
アニメの公式HPは下記のサイトです。
この作品の雰囲気はわかってもらえると思います。
http://www.bandaivisual.co.jp/robin/index.html
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/400298
※オープニング動画(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=fS1-7CV_t1s
コメントをみる |

伝説の男〜(ただし2人)>ブルース・ブラザーズ
2004年10月3日 映画音楽
アニメの次は映画紹介?いやいや、ちゃんと音楽紹介しますよ。この映画は音楽映画(ミュージカル)でかつ、コメディ映画という異色な作品なんですが、最高にオススメです。
まぁ、とりあえず、脇役として出てくる出演者(アーティスト)から見てください。
これだけの有名人が全員、脇役なんです。
で、伝説の男は黒のスーツの怪しげな主役の2人。ブルース・ブラザーズなんです。まず、2人は上記のような有名な音楽アーティストでないどころか、一人は有名コメディアン(太い方)、もう一人は当時駆け出しの役者(ノッポの方)。でも、映画の中で立派にバンドやってます。2人のパフォーマンスは最高。やはりジョン・ベルーシは天才コメディアンというだけあって、歌ってもどこの歌手?と思わせるほど。(残念ながら、彼の生涯は短く、この映画の2年後に他界しています。)彼らの音楽が聞きたい人は、この映画を見るか、サウンドトラックを借りるしかないでしょう。ただ、この映画だけは、見てからサウンドトラックを聞いてほしいです。とにかくストーリーも音楽も最高です。後に作られた「ブルース・ブラザーズ2000」とは全く別物ですので、お間違いのないように。
最後に、ミュージカル映画を作る場合は、普通はオリジナル曲を用意するもんですが、この監督はあえて、昔の曲をリメイクして使っています。「新曲を作らなくても、古くていい曲はたくさんあるんだぜ」って言いたかったそうです。そのかわり使った音楽の著作権関係で苦労したそうな。なかなか粋な監督さんだと私は思います。
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1097544
まぁ、とりあえず、脇役として出てくる出演者(アーティスト)から見てください。
1.ジェームス・ブラウン(ご存知、「ゲロッパ!」の本家本元)
2.レイ・チャールズ(サザンの「いとしのエリー」をカバーしたことでも有名。缶コーヒーのジョージアが宣伝に「ジョージア・オン・マイ・マインド」を使ったけど、その原曲者です。今年、ご逝去されました。(悲)
3.アレサ・フランクリン(当時のソウルの女王、彼女の後継者がホイットニー・ヒューストンだといわれる。)
4.キャリー・フィッシャー(女優さんだけど、一応紹介しときます。後の「スター・ウォーズ」のレイア姫です。)
これだけの有名人が全員、脇役なんです。
で、伝説の男は黒のスーツの怪しげな主役の2人。ブルース・ブラザーズなんです。まず、2人は上記のような有名な音楽アーティストでないどころか、一人は有名コメディアン(太い方)、もう一人は当時駆け出しの役者(ノッポの方)。でも、映画の中で立派にバンドやってます。2人のパフォーマンスは最高。やはりジョン・ベルーシは天才コメディアンというだけあって、歌ってもどこの歌手?と思わせるほど。(残念ながら、彼の生涯は短く、この映画の2年後に他界しています。)彼らの音楽が聞きたい人は、この映画を見るか、サウンドトラックを借りるしかないでしょう。ただ、この映画だけは、見てからサウンドトラックを聞いてほしいです。とにかくストーリーも音楽も最高です。後に作られた「ブルース・ブラザーズ2000」とは全く別物ですので、お間違いのないように。
最後に、ミュージカル映画を作る場合は、普通はオリジナル曲を用意するもんですが、この監督はあえて、昔の曲をリメイクして使っています。「新曲を作らなくても、古くていい曲はたくさんあるんだぜ」って言いたかったそうです。そのかわり使った音楽の著作権関係で苦労したそうな。なかなか粋な監督さんだと私は思います。
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1097544
コメントをみる |

アコースティックでメロディアスな名盤
2004年10月4日 CDレビュー
よかったぁ、画像があって。実は彼らファイアーハウスは普段はバリバリのアメリカンハードロックバンドなんですが、このCDだけ唯一、アコースティックに出来ていて、しかも彼らの楽曲の質の高さ、メロディラインの美しさがよくわかる名盤なんです。洋楽初心者の人にもオススメです。ただ、ちょっと古いからお店にあるかな?ファイアーハウスというバンド自体はすごく有名だったんだけど、あれからもうだいぶ経つからなぁ。低い確率ですけど、レンタルで彼らのCDを見つけても、このCD以外は、全部わりとハードですから。このCDに出会えれば、それは運命的な出会いですね。(笑)
レコード会社移籍の前に、過去の3枚のアルバムから特にメロディーの美しいものを選曲し、アコースティックに再アレンジしたものと、新曲(未発表?)を追加しています。そんなわけで、ベスト盤的な要素も含んでいます。アレンジも単純でなく、例えば05.Love Of A Lifetimeなんかは原曲はスローバラードでしたが、ここではポップでキャッチーなサウンドになっています。また彼らの最初のヒット曲となった08.Don’t Treat Me Badもリラックスしたやさしいサウンドになっています。ロックって「やかましいだけ」だと思っている人にぜひ聴いてみて欲しい一枚です。
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/969080
Good Acoustics / Firehouse
01.You Are My Religion
02.Love Don’t Care
03.In Your Perfect World
04.No One At All
05.Love Of A Lifetime
06.All She Wrote
07.When I Look Into Your Eyes
08.Don’t Treat Me Bad
09.Here For You
10.I Live My Life For You
11.Seven Bridges Road
レコード会社移籍の前に、過去の3枚のアルバムから特にメロディーの美しいものを選曲し、アコースティックに再アレンジしたものと、新曲(未発表?)を追加しています。そんなわけで、ベスト盤的な要素も含んでいます。アレンジも単純でなく、例えば05.Love Of A Lifetimeなんかは原曲はスローバラードでしたが、ここではポップでキャッチーなサウンドになっています。また彼らの最初のヒット曲となった08.Don’t Treat Me Badもリラックスしたやさしいサウンドになっています。ロックって「やかましいだけ」だと思っている人にぜひ聴いてみて欲しい一枚です。
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/969080
コメントをみる |

音楽にも「古着屋」さんがあったら、たぶんこんな感じ。
2004年10月5日 CDレビュー
秋という季節はなんとなくメランコリーな気持ちになりませんか?私は今日はなんとなくそんな気分です。そして、そんな気分にあわせて音楽を選んで聴きます。というわけで、今日は斉藤和義のベストアルバムです。彼はあまりプロモーション活動とかしないタイプのアーティストなので、知らない人もいるかもしれませんが、音楽活動のキャリアは長いです。ギターで語るタイプの人ですね。このアルバムについて言えば、ミドル・スローナンバーが中心の選曲になっていますので、わりと聞きやすいと思います。
ただ、彼に音楽的な「新しさ」を求めるなら辞めた方がいいです。つまりサウンドとしては古い。わざと古いんです。オシャレに例えるなら、全身、古着を好んで着る、さらにジーンズはビンテージものにこだわるようなタイプといえばわかりやすいかな?(笑)
彼の音楽のこだわりはまさに、そんな「古さ」にあると思います。
もう一つは独特な個性のある歌詞も押さえておくべきポイントでしょう。まぁミスチルなどの正統派ではないことは確か。それが逆に心に響きます。これはなかなか言葉で説明できません。とにかく心が震える不思議な感覚、この秋に、ぜひ一度体験してみてほしいです。
?「歩いて帰ろう」がたぶん一番、有名で「あ、聞いた事ある!」ってなると思います。(確かポンキッキーズで使われたのかな?)私が個人的に好きなのは、全部!っていいたいくらいだけど、?「彼女」の歌詞はすごく印象的だったな。おかげで、明るい月を見るとこの曲が私の頭の中でかかるようになってます。(笑)
ただ、彼に音楽的な「新しさ」を求めるなら辞めた方がいいです。つまりサウンドとしては古い。わざと古いんです。オシャレに例えるなら、全身、古着を好んで着る、さらにジーンズはビンテージものにこだわるようなタイプといえばわかりやすいかな?(笑)
彼の音楽のこだわりはまさに、そんな「古さ」にあると思います。
もう一つは独特な個性のある歌詞も押さえておくべきポイントでしょう。まぁミスチルなどの正統派ではないことは確か。それが逆に心に響きます。これはなかなか言葉で説明できません。とにかく心が震える不思議な感覚、この秋に、ぜひ一度体験してみてほしいです。
?「歩いて帰ろう」がたぶん一番、有名で「あ、聞いた事ある!」ってなると思います。(確かポンキッキーズで使われたのかな?)私が個人的に好きなのは、全部!っていいたいくらいだけど、?「彼女」の歌詞はすごく印象的だったな。おかげで、明るい月を見るとこの曲が私の頭の中でかかるようになってます。(笑)
歌詞の検索で来た方は「うたまっぷ」というサイトがありますので、そちらの方を検索して利用してください。ほとんどの歌詞は、ここでわかるはずです。
コメントをみる |

70年代の古い音楽の「ぬくもり」に触れてみる
2004年10月6日 CDレビュー
家具や小物でも、「アンティーク」なものって、なにか一種の「ぬくもり」を感じませんか?私の部屋は残念ながらそんな感じになっていませんが、「アンティーク」という言葉も含めて、とても好きなんです。今回はそれに近い「ぬくもり」を、音楽で感じてみようということで、キャロル・キングのベスト盤を選びました。これで、あなたの部屋も、70年代のアンティークな雰囲気の部屋に早代わり!ただし、目を閉じればね。(笑)
さて、キャロル・キングについて簡単に触れておきましょう。70年代と書いたものの、彼女が本当に活躍したのはむしろ60年代のライター(作曲家)時代です。70年になってソロ活動をして、後に不朽の名盤として名を残すことになった「Tapestry(邦題:つづれおり)」で、表舞台で注目を浴びることになります。余談ですが、TSUTAYAだと毎年必ず、この季節になると、このCDがオススメコーナーになってるので、見たことはある人がいるのでは?たぶん今頃も・・・(笑)
さて、キャロル・キングのベスト盤はいろんな選曲で、たくさん出てます。さすがに私も2枚しかもってなくて、その中で、こっちの方をオススメ。単純に収録曲数が多いから。(笑)もちろん、有名な曲もちゃんと押さえてあるし。選曲も問題ないと思います。ジャケットの写真が無いのが残念ですが、後で紹介するサイトでジャケット写真がわかりますので、そちらで確認してください。
※試聴はこちら
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000267
ちなみに「つづれおり」の?空が落ちてくるは、80年代にマルティカという、魅力的な女の子が「誘惑のマルティカ!」というデビューアルバムの中で、ダンスチューンにカバーして大ヒット。日本でもCMソングとして使われたことがあります。聞いた事あるかも?(このマルティカのアルバムもすごくいいんですが。)
最後に、この前、「さんまのまんま」で槙原敬之が言ってた「100年経っても歌われる歌を作りたい」と言っていましたが、この「Tapestry(つづれおり)」はその1枚に入るほどの名盤だと言ってもいいと思います。
さて、キャロル・キングについて簡単に触れておきましょう。70年代と書いたものの、彼女が本当に活躍したのはむしろ60年代のライター(作曲家)時代です。70年になってソロ活動をして、後に不朽の名盤として名を残すことになった「Tapestry(邦題:つづれおり)」で、表舞台で注目を浴びることになります。余談ですが、TSUTAYAだと毎年必ず、この季節になると、このCDがオススメコーナーになってるので、見たことはある人がいるのでは?たぶん今頃も・・・(笑)
さて、キャロル・キングのベスト盤はいろんな選曲で、たくさん出てます。さすがに私も2枚しかもってなくて、その中で、こっちの方をオススメ。単純に収録曲数が多いから。(笑)もちろん、有名な曲もちゃんと押さえてあるし。選曲も問題ないと思います。ジャケットの写真が無いのが残念ですが、後で紹介するサイトでジャケット写真がわかりますので、そちらで確認してください。
※試聴はこちら
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000267
ちなみに「つづれおり」の?空が落ちてくるは、80年代にマルティカという、魅力的な女の子が「誘惑のマルティカ!」というデビューアルバムの中で、ダンスチューンにカバーして大ヒット。日本でもCMソングとして使われたことがあります。聞いた事あるかも?(このマルティカのアルバムもすごくいいんですが。)
最後に、この前、「さんまのまんま」で槙原敬之が言ってた「100年経っても歌われる歌を作りたい」と言っていましたが、この「Tapestry(つづれおり)」はその1枚に入るほどの名盤だと言ってもいいと思います。
コメントをみる |

音楽旅人の作ったオリジナル・ウェディングCD
2004年10月7日 音楽私は友人が結婚する時に、自分で選曲したオリジナルCDを作って、お祝いの気持ちとして贈っています。披露宴は恐れ多いけれど、2次会のパーティとかで使ってもらえたりしたらいいかなって。まぁ、結果的には花嫁さんになる友人に渡すことが多いかな。男は関心のないヤツばっかだし。今日、そんな昔に作ったCDが出てきたので、聞いています。選曲は次のとおり。
01.Peabo bryson & Regina Belle - A Whole New World
02.Whitney Houston - I Have Nothing
03.Westlife - My Love
04.Shanice - Lovin’ you
05.Johnny Gill - My,My,My
06.BIG MOUNTAIN - ALWAYS
07.ANA - Learn to Love
08.Eric Clapton - Change the world
09.Mariah Carey - Fourth of july
10.Maurice White - I need you
11.Janet Jackson - Let’s wait a while
12.Simply Red - If you dont know me by now
13.Karyn White - Tears of joy
14.Stevie Wonder - Stay Gold
15.Candi - Closer than ever
で、自分で改めてレビューしようかと。自分の作ったCDを自分でレビューするヤツっているのか?(笑)まぁ、とにかく行きましょうか。
1曲目ってすごく大事。無難にディズニーの映画「アラジン」のテーマソングから入りました。2曲目はまだ、映画「ボディーガード」からそんなに時間が経ってないからと、その中でも、こっちの方が曲がいいから選んだんだな。3曲目は当時のハヤリものを入れてみただけ。BSBの方が有名だったけどね。今だったら絶対入れない。
4曲目と6曲目はウェディングソングの定番だから、入れることは最初から決めてたけど、問題は誰が歌ってるヤツがいいかってのがポイント。いろんな人がカバーしてる中で、あえて若手の「Shanice」、レゲエのスィートカバーで「BIG MOUNTAIN」に決定。これは今でも入れるかな?5曲目と13曲目がブラック・コンテンポラリーで、最高級のラブソング。どちらの曲も同じ超有名プロデューサーによるもの。
9曲目の「Maurice White」は「Earth Wind & Fire」のボーカルソロです。これも割と定番かな。後の有名アーティストについては長くなるので割愛。7曲目と最後の曲が、私の趣味の範囲なのでほとんどの人は知らない。うーん、最後にこの曲ってのはどうかな?それに、どっちも古すぎるのでギャップ調整が必要だったなぁ。まだまだ、甘ちゃんだったってことか。そーいえば、もう一枚、別バージョンを作ったような気が・・・
また機会があれば紹介します。
選曲した曲に関心のある方は、今回は自力で試聴を試みてください。ゴメンネ!質問や感想はメールでも掲示板でもOKです。お気軽にどうぞ。
01.Peabo bryson & Regina Belle - A Whole New World
02.Whitney Houston - I Have Nothing
03.Westlife - My Love
04.Shanice - Lovin’ you
05.Johnny Gill - My,My,My
06.BIG MOUNTAIN - ALWAYS
07.ANA - Learn to Love
08.Eric Clapton - Change the world
09.Mariah Carey - Fourth of july
10.Maurice White - I need you
11.Janet Jackson - Let’s wait a while
12.Simply Red - If you dont know me by now
13.Karyn White - Tears of joy
14.Stevie Wonder - Stay Gold
15.Candi - Closer than ever
で、自分で改めてレビューしようかと。自分の作ったCDを自分でレビューするヤツっているのか?(笑)まぁ、とにかく行きましょうか。
1曲目ってすごく大事。無難にディズニーの映画「アラジン」のテーマソングから入りました。2曲目はまだ、映画「ボディーガード」からそんなに時間が経ってないからと、その中でも、こっちの方が曲がいいから選んだんだな。3曲目は当時のハヤリものを入れてみただけ。BSBの方が有名だったけどね。今だったら絶対入れない。
4曲目と6曲目はウェディングソングの定番だから、入れることは最初から決めてたけど、問題は誰が歌ってるヤツがいいかってのがポイント。いろんな人がカバーしてる中で、あえて若手の「Shanice」、レゲエのスィートカバーで「BIG MOUNTAIN」に決定。これは今でも入れるかな?5曲目と13曲目がブラック・コンテンポラリーで、最高級のラブソング。どちらの曲も同じ超有名プロデューサーによるもの。
宇多田ヒカルのボヘミアン・サマーのDVDの最後の方に出てきた太っちょの黒人さん2名です。会場のほとんどの人が、誰?みたいなってたけど、私はひっくり返るほど驚いたよ。
9曲目の「Maurice White」は「Earth Wind & Fire」のボーカルソロです。これも割と定番かな。後の有名アーティストについては長くなるので割愛。7曲目と最後の曲が、私の趣味の範囲なのでほとんどの人は知らない。うーん、最後にこの曲ってのはどうかな?それに、どっちも古すぎるのでギャップ調整が必要だったなぁ。まだまだ、甘ちゃんだったってことか。そーいえば、もう一枚、別バージョンを作ったような気が・・・
また機会があれば紹介します。
選曲した曲に関心のある方は、今回は自力で試聴を試みてください。ゴメンネ!質問や感想はメールでも掲示板でもOKです。お気軽にどうぞ。
コメントをみる |

インターネット復活!
2004年10月8日ようやく復帰出来ました。明日からは日記が再開できそうです。
HPの方もメンテナンスが正常に終了してます。遊びに来て下さい。
密かに書き溜めた文章を少しづつ公開していきますので、お楽しみに!
というわけで、明日から本格始動だ!
HPの方もメンテナンスが正常に終了してます。遊びに来て下さい。
密かに書き溜めた文章を少しづつ公開していきますので、お楽しみに!
というわけで、明日から本格始動だ!
コメントをみる |

秋には彼女の「初期」のアルバムがオススメ!
2004年10月9日 CDレビュー
まだ無名時代の古内東子の3rdアルバムです。私は当時、2ndアルバム「Distance」から注目してたんですが、このCDはちょっと買い逃していて、しばらく時間が経ったんです。そんな時、何気なく入ったCDショップで、「新品在庫処分!全品1,000円」っていうワゴンの中にこのCDがあったんです!こういう時って本当に「お宝ゲッツ!」って感じです。家で聞いてみると、すごくいい!処分してくれたCDショップの店長に感謝!と喜ぶのは、リスナーの方だけど、アーティスト側の気持ちを考えたら少し複雑。知られてないっていうだけで、セールスに結びつかなくて、消えていったアーティストをたくさん見てるので・・・
古内東子は、「誰より好きなのに」という歌でブレイクしたんですが、確か、なにかのドラマで使用されたのが、きっかけだったのかな?なにがきっかけでもいいから、彼女が消えなくてよかった。面白かったのは、ブレイクしたら、多くの人が、そのアーティストの過去のCDをさかのぼって購入する動きがあって、各CDショップも彼女の特別コーナーを作って、過去のCDをキレイに揃えるんです。2年前には「処分品」だったのが、定価でたくさん並んでいるのを見た時は、なんか不思議な感じがしたのを、今もよく覚えています。
彼女の場合、「初期」と呼べるCDは「Hourglass」までのCDになるかな。興味のある方は下記の公式サイトへどうぞ。
※古内東子 Official Web Site (Sony)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/TokoFuruuchi/
※試聴はこちら
http://morawin.jp/package/80312130/SRCL02976/
Hug / 古内東子
01.恋上手
02.もっと
03.うそつき
04.Girl is...
05.あなたのためにできること
06.Peach Melba
07.さびたリング
08.Lighter
09.Weekend
10.Hug
古内東子は、「誰より好きなのに」という歌でブレイクしたんですが、確か、なにかのドラマで使用されたのが、きっかけだったのかな?なにがきっかけでもいいから、彼女が消えなくてよかった。面白かったのは、ブレイクしたら、多くの人が、そのアーティストの過去のCDをさかのぼって購入する動きがあって、各CDショップも彼女の特別コーナーを作って、過去のCDをキレイに揃えるんです。2年前には「処分品」だったのが、定価でたくさん並んでいるのを見た時は、なんか不思議な感じがしたのを、今もよく覚えています。
彼女の場合、「初期」と呼べるCDは「Hourglass」までのCDになるかな。興味のある方は下記の公式サイトへどうぞ。
※古内東子 Official Web Site (Sony)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/TokoFuruuchi/
※試聴はこちら
http://morawin.jp/package/80312130/SRCL02976/
コメントをみる |

青春の「フットルース」は驚異のサウンドトラック
2004年10月10日 映画音楽
今日、ようやく胸のつかえが取れました。じつは、この1984年の映画「フットルース」のオリジナルサウンドトラックはもう伝説で、名曲ぞろい。当時からCDは何回も聞いてました。でも私には「今聞いてもすばらしい!まさに名盤!」って言えない訳があったんです。それは、実はこの映画だけ今まで見てなかったんです!うわぁ〜カミングアウトしてしまった!知ってるフリしてごめんねー(笑)
「フラッシュ・ダンス」は当時に、ちゃんと見たのに、なんでこれを見てないのか自分でもわからないけど、事実なんです。今日、ようやく見ることができました。長年の胸のつかえが取れた。で、まず映画の感想。
まず、主役のケビン・ベーコンが若い!主役が彼だったのも知らなかった。それと、昔はアメリカでも地方だと、こういう音楽が宗教的に「忌まわしいもの」って言われてたのかーって思った。日本では、音楽がこんな風に規制をされたりすることはなかったから、イマイチ、ピンと来ないけど。ストーリーはまぁまぁ普通かな。でも映画の隣町のディスコでのシーンで、地元の友人がケビンに「俺、実は踊れないんだよ。(泣)」って打ち合ける場面、私も初めて京都のマハラジャ(ディスコ)連れていかれた時を思い出したよ。「わかる!その気持ち!」ってね。(笑)
サウンドトラックについては、全て「オリジナル曲」です。この映画のために書かれたもの。当時で9曲の中から6曲がシングルカットとなりヒットするという、映画のサウンドトラックとしては驚異の名盤。ちなみに今の映画も、昔のドラマでも、スクール・ウォーズのテーマ曲になってる、「ヒーロー」は、この映画で使われたBonnie TylerのHolding Out for a Heroが原曲です。「え?洋楽だったの?」っていう人、わりと多いのでは?
このCDは、他にも書きたいことが山のようにあるので、ポイントだけ箇条書きにします。(トリビアっぽくなってしまうな。)
○1.6.のKenny Logginsは最高だ!
○3.Almost Paradiseのデュエットの女性はHEARTのWilson姉妹の姉だ。
○5.Dancing in the SheetsのSHALAMARのメンバーが後のJody Watleyだ。
○8.Girl Gets AroundのVoのSammy Hagarは、後にVAN HALENに加入。
○12.Waiting for a Girl Like Youが後に一番の大ヒットとなり、日本のカラオケにも必ず入っている。
<番外編>
○9.Neverは「あるある探検隊」と同じくらい耳に残る。(笑)
ネバネバネバネバネバネバネバエバー微妙にエバーが入る所がポイント!(笑)
80年代の洋楽の雰囲気を知りたい人にはオススメです。今はDVDも出てますから、まずは映画の方からどうぞ。(私が言うのもなんですが。)
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1089040
(あら?このサイトの試聴曲は?と?の曲が入れ違ってます!)
「フラッシュ・ダンス」は当時に、ちゃんと見たのに、なんでこれを見てないのか自分でもわからないけど、事実なんです。今日、ようやく見ることができました。長年の胸のつかえが取れた。で、まず映画の感想。
まず、主役のケビン・ベーコンが若い!主役が彼だったのも知らなかった。それと、昔はアメリカでも地方だと、こういう音楽が宗教的に「忌まわしいもの」って言われてたのかーって思った。日本では、音楽がこんな風に規制をされたりすることはなかったから、イマイチ、ピンと来ないけど。ストーリーはまぁまぁ普通かな。でも映画の隣町のディスコでのシーンで、地元の友人がケビンに「俺、実は踊れないんだよ。(泣)」って打ち合ける場面、私も初めて京都のマハラジャ(ディスコ)連れていかれた時を思い出したよ。「わかる!その気持ち!」ってね。(笑)
サウンドトラックについては、全て「オリジナル曲」です。この映画のために書かれたもの。当時で9曲の中から6曲がシングルカットとなりヒットするという、映画のサウンドトラックとしては驚異の名盤。ちなみに今の映画も、昔のドラマでも、スクール・ウォーズのテーマ曲になってる、「ヒーロー」は、この映画で使われたBonnie TylerのHolding Out for a Heroが原曲です。「え?洋楽だったの?」っていう人、わりと多いのでは?
このCDは、他にも書きたいことが山のようにあるので、ポイントだけ箇条書きにします。(トリビアっぽくなってしまうな。)
○1.6.のKenny Logginsは最高だ!
○3.Almost Paradiseのデュエットの女性はHEARTのWilson姉妹の姉だ。
○5.Dancing in the SheetsのSHALAMARのメンバーが後のJody Watleyだ。
○8.Girl Gets AroundのVoのSammy Hagarは、後にVAN HALENに加入。
○12.Waiting for a Girl Like Youが後に一番の大ヒットとなり、日本のカラオケにも必ず入っている。
<番外編>
○9.Neverは「あるある探検隊」と同じくらい耳に残る。(笑)
ネバネバネバネバネバネバネバエバー微妙にエバーが入る所がポイント!(笑)
80年代の洋楽の雰囲気を知りたい人にはオススメです。今はDVDも出てますから、まずは映画の方からどうぞ。(私が言うのもなんですが。)
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1089040
(あら?このサイトの試聴曲は?と?の曲が入れ違ってます!)
コメントをみる |

ジャズの「スタンダードナンバー」ってどういう意味?
2004年10月16日 音楽
綾戸智絵姉さんのスタンダードナンバー中心のベストアルバムです。ところで、よくジャズCDで見かける言葉、スタンダードナンバーってなんやねん?って思ったことありませんか?スタンダード=標準という訳から、基準とかお手本という感じをイメージするかもしれませんが、勘違いしないでいただきたいのは、スタンダードナンバーというのは、特定の音楽のことを指すものではないということです。今日はその辺のお話からしてみようかなって思います。
例えば、このCDの中にも
1. Over The Rainbow (from オズの魔法使い:映画音楽/1939)
8. Moon River (from ティファニーで朝食を:映画音楽/1961)
と収録されていますが、いずれもすごく昔の有名な映画で使用された音楽です。どちらも決してジャズ歌手のために作られた曲ではなく、すばらしい名曲を、多くのジャズ歌手が歌った結果、より多くの人に支持され、それらの曲がジャズの「スタンダードナンバー」となったということです。
有名な3.Tennessee Waltzなんかは、本当はカントリーミュージックだったりするんです。あまりにも多くの人の心を捉えたこの名曲は、1965年にテネシー州の州歌になってたりします。(アメリカ人って本当に音楽を愛する人が多いんですね。)
ということで、ズバリ!ジャズで一番よく耳にする音楽(スタンダードナンバー)のほとんどが、ルーツをたどれば、ほとんどジャズではないということです。
で、ここから例えばの話ですが、5.Yozoranomukou が、何かのキッカケでアメリカのラジオとかでかかったとして、それを聞いた人が、「うわ!これ、めっちゃええ曲やん!」(←各自で英訳してください。)ていうことになって、むこうのジャズ歌手の間で歌われるようになったりして、長い歳月の中で多くの人に愛されたなら、30年後くらいには「スタンダードナンバー」になってるかも?そしたら、原曲者のスガ・シカオは、おじいさんになってからアメリカで一躍、有名人。あるいは亡くなってたりなんかしてたら、本当に「伝説の男」になるでしょうね。(ガッツじゃないよ!)
まぁ、智絵姉さんが、そういうことまで意識して歌っているとは全く思いませんが。(笑)とにかく「スタンダードナンバー」というのはジャズに限った話でもないし、誰が決めたものでもない。多くのリスナーによって自然発生的に標準化された曲という解釈が正しいってことですね。
あらら、綾戸姉さんのこのCDレビューをするつもりが脱線してしまった!綾戸姉さんの良さを書きたかったんだけどなぁ・・・ また別のアルバムで、紹介するか。
例えば、このCDの中にも
1. Over The Rainbow (from オズの魔法使い:映画音楽/1939)
8. Moon River (from ティファニーで朝食を:映画音楽/1961)
と収録されていますが、いずれもすごく昔の有名な映画で使用された音楽です。どちらも決してジャズ歌手のために作られた曲ではなく、すばらしい名曲を、多くのジャズ歌手が歌った結果、より多くの人に支持され、それらの曲がジャズの「スタンダードナンバー」となったということです。
有名な3.Tennessee Waltzなんかは、本当はカントリーミュージックだったりするんです。あまりにも多くの人の心を捉えたこの名曲は、1965年にテネシー州の州歌になってたりします。(アメリカ人って本当に音楽を愛する人が多いんですね。)
ということで、ズバリ!ジャズで一番よく耳にする音楽(スタンダードナンバー)のほとんどが、ルーツをたどれば、ほとんどジャズではないということです。
で、ここから例えばの話ですが、5.Yozoranomukou が、何かのキッカケでアメリカのラジオとかでかかったとして、それを聞いた人が、「うわ!これ、めっちゃええ曲やん!」(←各自で英訳してください。)ていうことになって、むこうのジャズ歌手の間で歌われるようになったりして、長い歳月の中で多くの人に愛されたなら、30年後くらいには「スタンダードナンバー」になってるかも?そしたら、原曲者のスガ・シカオは、おじいさんになってからアメリカで一躍、有名人。あるいは亡くなってたりなんかしてたら、本当に「伝説の男」になるでしょうね。(ガッツじゃないよ!)
まぁ、智絵姉さんが、そういうことまで意識して歌っているとは全く思いませんが。(笑)とにかく「スタンダードナンバー」というのはジャズに限った話でもないし、誰が決めたものでもない。多くのリスナーによって自然発生的に標準化された曲という解釈が正しいってことですね。
あらら、綾戸姉さんのこのCDレビューをするつもりが脱線してしまった!綾戸姉さんの良さを書きたかったんだけどなぁ・・・ また別のアルバムで、紹介するか。
コメントをみる |

aikoの最終兵器は「えせボーナストラックちっく」だ!
2004年10月17日 CDレビュー
今日はこのCDを選んでみました。まず、Aikoというアーティストのことを知ったのは、京都の龍谷大学に学園祭で来るということを同僚から聞いたのがキッカケ。時期的には、たぶん花火がヒットしてて、カブトムシが発売されていたかどうかって時でした。とにかく、既にインディーズではなかったですが、今ほど有名でもなかった時代ですね。
初めて聴いたアルバムは「桜の木の下」で、リアルタイムで聴きました。個性的な歌詞とサウンドは記憶に残るものでした。でも、個人的に好きだったナンバーは、花火でもカブトムシでもなく、最後のトラックに隠れトラックとして収録されてある「恋愛ジャンキー」この曲、ライナーノートには「えせボーナストラックちっく」って書いてある。(笑)このなんとも微妙ないいまわしの曲、聴いてビックリのハードロックアレンジ!これで私は彼女の本当の姿に少しだけ触れた気がしました。
で、今回の「暁のラブレター」あの頃とは比べ物にならないくらいサウンド面がよくなってる。いや、熟しているといった方がいいかな。で、私は今回は何がいいたいのかというと、服で例えると、aikoは最近、少し上品ないい服を着ているように見える。それは別に悪いことじゃない。でもね、いい服って案外、着心地が悪くて、昔着ていたボロイ服の方が着心地がいいってことって、よくありませんか?
どうも、このアルバムは完成度も高くて、音楽的にはレベルアップしてることは間違いないけど、aiko自身はこれが本当に「着心地がいい」状態になっているのかな?って感じるんです。
たぶん「恋愛ジャンキー」を聞いてなかったら、私はそんな風に感じないと思います。別に今の方向性が間違ってるとか大それたことじゃなくて、aikoはどっかでまた昔のボロイ服着てみたら?ってこと。そうしないと、自分が苦しくなる。
aikoはTVではあんなトークで「元気な明るい女の子」のイメージですが、いつも元気な人間なんていない。歌詞の内容でわかる洞察力の繊細さは、彼女のいい部分でもあるけど、それが裏目に出ると、音楽が楽しくなくなってくる可能性もある。
aikoに限らないけど、本当に才能のあるアーティストには、息の長い活動をして欲しいです。だからもっと長いスパンで考えて活動して欲しい。aikoには10枚以上はアルバム出して欲しい。それだけ、たくさんaikoの曲が聴きたいわけです。その内のたかが数枚が「恋愛ジャンキー」のような荒削りサウンドでテキトーに一発取りで創ってみました!っていうのがあってもいいと思うな。(ちょっと大袈裟に例えてるけどね。)
今の日本の音楽業界がそれを認めないことや、自分のファンのことや、その他もろもろのしがらみがあるのはわかりますよ。でもね、それを突破する術を、とっくの昔に自分で習得してるんだよ。
そう、ズバリ!「えせボーナストラックちっく」ですよ。
それをaikoにも、インディーズ時代からのファンにも、思い出して欲しいって思います。
初めて聴いたアルバムは「桜の木の下」で、リアルタイムで聴きました。個性的な歌詞とサウンドは記憶に残るものでした。でも、個人的に好きだったナンバーは、花火でもカブトムシでもなく、最後のトラックに隠れトラックとして収録されてある「恋愛ジャンキー」この曲、ライナーノートには「えせボーナストラックちっく」って書いてある。(笑)このなんとも微妙ないいまわしの曲、聴いてビックリのハードロックアレンジ!これで私は彼女の本当の姿に少しだけ触れた気がしました。
で、今回の「暁のラブレター」あの頃とは比べ物にならないくらいサウンド面がよくなってる。いや、熟しているといった方がいいかな。で、私は今回は何がいいたいのかというと、服で例えると、aikoは最近、少し上品ないい服を着ているように見える。それは別に悪いことじゃない。でもね、いい服って案外、着心地が悪くて、昔着ていたボロイ服の方が着心地がいいってことって、よくありませんか?
どうも、このアルバムは完成度も高くて、音楽的にはレベルアップしてることは間違いないけど、aiko自身はこれが本当に「着心地がいい」状態になっているのかな?って感じるんです。
たぶん「恋愛ジャンキー」を聞いてなかったら、私はそんな風に感じないと思います。別に今の方向性が間違ってるとか大それたことじゃなくて、aikoはどっかでまた昔のボロイ服着てみたら?ってこと。そうしないと、自分が苦しくなる。
aikoはTVではあんなトークで「元気な明るい女の子」のイメージですが、いつも元気な人間なんていない。歌詞の内容でわかる洞察力の繊細さは、彼女のいい部分でもあるけど、それが裏目に出ると、音楽が楽しくなくなってくる可能性もある。
aikoに限らないけど、本当に才能のあるアーティストには、息の長い活動をして欲しいです。だからもっと長いスパンで考えて活動して欲しい。aikoには10枚以上はアルバム出して欲しい。それだけ、たくさんaikoの曲が聴きたいわけです。その内のたかが数枚が「恋愛ジャンキー」のような荒削りサウンドでテキトーに一発取りで創ってみました!っていうのがあってもいいと思うな。(ちょっと大袈裟に例えてるけどね。)
今の日本の音楽業界がそれを認めないことや、自分のファンのことや、その他もろもろのしがらみがあるのはわかりますよ。でもね、それを突破する術を、とっくの昔に自分で習得してるんだよ。
そう、ズバリ!「えせボーナストラックちっく」ですよ。
それをaikoにも、インディーズ時代からのファンにも、思い出して欲しいって思います。
コメントをみる |

本日、カウンターが2000件突破しました。
2004年10月17日ありがとう・ございまーす↑(槙原のギャグ)
昨日のめちゃイケでも、さんまが使ってたね。
でも、外部からのアクセスってそんなに多くないんだよねー。
誰が読んでくれてるのかわかりませんけど、ありがとう。
リンクしてくれてる人も、本当にありがとう。
昨日のめちゃイケでも、さんまが使ってたね。
でも、外部からのアクセスってそんなに多くないんだよねー。
誰が読んでくれてるのかわかりませんけど、ありがとう。
リンクしてくれてる人も、本当にありがとう。
独特のアダルトな雰囲気に包まれる。
2004年10月18日 CDレビュー
今日は、シャーデーを聴いています。ジャズのようでジャズでなく、ソウルのようでソウルでない。そう、この人の音楽だけはジャンル別けができない。でもOK!そもそもジャンルの名前なんてどうでもいいんです。ただ、人に説明する時に使うとわかりやすいからあるだけですから。とにかくシャーデーしか味わえない大人のサウンド。どことなくエキゾチックな雰囲気。言葉で表現できないのが、残念でもあり、また凄いところでもあります。
さて、収録曲の中でも03.Smooth Operaterという曲は有名で、スタンダードクラスと言ってもいいと思います。いろんな形でカバーする人が多いです。私のお気に入りは13.Kiss of Lifeです。心地のよいミドルナンバーで、みごとにシャーデーの独特の世界に包み込まれてしまう。声が微妙にハスキーなところがそうさせるのかな?ほとんどのレンタル屋さんで、見つけることができます。アダルトな雰囲気に浸ってみたい時に、ぜひオススメのCDです。
※試聴情報
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000607
Best Of Sade / Sade
01. Your Love Is King
02. Hang On To Your Love
03. Smooth Operator
04. Jezebel
05. The Sweetest Taboo
06. Is It A Crime
07. Never As Good As The First Time
08. Love Is Stronger Than Pride
09. Paradise
10. Nothing Can Come Between Us
11. No Ordinary Love
12. Like A Tattoo
13. Kiss Of Life
14. Please Send Me Someone To Love
15. Cherish The Day
16. Pearls
さて、収録曲の中でも03.Smooth Operaterという曲は有名で、スタンダードクラスと言ってもいいと思います。いろんな形でカバーする人が多いです。私のお気に入りは13.Kiss of Lifeです。心地のよいミドルナンバーで、みごとにシャーデーの独特の世界に包み込まれてしまう。声が微妙にハスキーなところがそうさせるのかな?ほとんどのレンタル屋さんで、見つけることができます。アダルトな雰囲気に浸ってみたい時に、ぜひオススメのCDです。
※試聴情報
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000607
コメントをみる |

私の懐かしのメロディー
2004年10月19日 CDレビュー
「想い出がいっぱい」かぁ。確かに、想い出いっぱいです。当時は、1家に1台しかテレビがなくて、ビデオなんかお金持ちの人しか持ってなかった。そんで、我が家では、オヤジやオカンはNHKの「懐かしのメロディー」っていう番組があると必ず見る。また2時間くらいベッタリとあるわけで。中学生の私は、その番組がある時は、テレビが見られない。「こんな番組最悪だ。絶対恨んでやる〜」って思ったりしたもんです。(笑)
まぁ、想い出話はちょっとおいといて、簡単にレビューを。
2人組の男性デュオ歌手H2Oが有名になったキッカケは「想い出がいっぱい」という曲がTVアニメ「みゆき」(タッチの一つ前ですね。)のエンディングテーマとして使われたことです。ただ、「みゆき」のテーマ曲は次の3曲もそうだったのを覚えてる人は少ないかも?
01.想い出がいっぱい
13.10%の雨予報
14.Good-By シーズン
というわけで、このCDにはすべて含まれています。
私は、今になって、このCDを編集、再販してくれたことをとても感謝しています。当時ではこれだけの曲を集めることはできないし、なによりもCDで聴けてるということだけで涙ものです。
上記の3曲以外のも、いい曲がたくさん収録されていますが、特に2.ローレライ(18.は同曲で英詩になってます。)という曲は、「想い出がいっぱい」に決してひけを取らないくらいの名曲です。
最後に、これを今聴いて、オヤジたちが何故「懐かしのメロディー」を必ず見ていたのかが、よくわかりました。そして、これが私の懐かしのメロディーなんだってね。
※H2O公式HP(1曲だけ試聴できます。)
http://www.universal-music.co.jp/h2o/
まぁ、想い出話はちょっとおいといて、簡単にレビューを。
2人組の男性デュオ歌手H2Oが有名になったキッカケは「想い出がいっぱい」という曲がTVアニメ「みゆき」(タッチの一つ前ですね。)のエンディングテーマとして使われたことです。ただ、「みゆき」のテーマ曲は次の3曲もそうだったのを覚えてる人は少ないかも?
01.想い出がいっぱい
13.10%の雨予報
14.Good-By シーズン
というわけで、このCDにはすべて含まれています。
余談ですが、当時はCDプレーヤーなんて持ってる人もまたお金持ちだけでしたから、LPレコード(DJがこすって使うヤツね。)が主流という中で、CDプレーヤーを持ってるごく少数の人用に「みゆき」のBGM集が若干CDで生産されていて、それが今、現在ではオークションで「お宝」としてそこそこの高値で取引されていたりしてます。もちろんそういう人は「歌」だけが聴きたいわけではないでしょうけどね。
私は、今になって、このCDを編集、再販してくれたことをとても感謝しています。当時ではこれだけの曲を集めることはできないし、なによりもCDで聴けてるということだけで涙ものです。
上記の3曲以外のも、いい曲がたくさん収録されていますが、特に2.ローレライ(18.は同曲で英詩になってます。)という曲は、「想い出がいっぱい」に決してひけを取らないくらいの名曲です。
最後に、これを今聴いて、オヤジたちが何故「懐かしのメロディー」を必ず見ていたのかが、よくわかりました。そして、これが私の懐かしのメロディーなんだってね。
※H2O公式HP(1曲だけ試聴できます。)
http://www.universal-music.co.jp/h2o/
コメントをみる |

ボーカルが変わってもグループ名はずっと同じ?
2004年10月20日 音楽
TOTOのたくさんあるアルバムから、1986年に発売のこのCDを選びました。って、これもLPレコードの時代のものだけど、TOTOの場合はさすが有名なバンドだけあって、これより古いアルバムについてもCDで再販されています。今でも大手CDショップでも安値でたまに見かけます。そういうの見つけたら、買うようにしています。
TOTOは確かに音楽はいいけど、ボーカルがわりとコロコロと変わってます。サウンド自体はスティーブ・ルカサーがいる限り変わらないから大丈夫だけど、やっぱアルバムによって雰囲気が違うのは、ボーカルが違うせいだと思います。(でもそれぞれに悪くない所はさすがだけどね。)
日本ではGLAYでTERUの代わりに違う人が歌えば、GLAYではなくなると思うけど、向こうではわりとよくある話です。しかも2代目、3代目なんてのもめずらしくない。そんなわけで、本当はレビューするべきだけど、アマゾンのレビューしてる人たちが、わりといい感じで書いてるので、上記以外では、ほぼ同じこと書くことになるから辞めます。(笑)レンタルにあると思うので、ぜひ。
※試聴はこちら
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1086280
Fahrenheit / TOTO
01.Till the End
02.We Can Make It Tonight
03.Without Your Love
04.Can’t Stand It Any Longer
05.I’ll Be Over You
06.Fahrenheit
07.Somewhere Tonight
08.Could This Be Love
09.Lea
10.Don’t Stop Me Now [Instrumental]
TOTOは確かに音楽はいいけど、ボーカルがわりとコロコロと変わってます。サウンド自体はスティーブ・ルカサーがいる限り変わらないから大丈夫だけど、やっぱアルバムによって雰囲気が違うのは、ボーカルが違うせいだと思います。(でもそれぞれに悪くない所はさすがだけどね。)
日本ではGLAYでTERUの代わりに違う人が歌えば、GLAYではなくなると思うけど、向こうではわりとよくある話です。しかも2代目、3代目なんてのもめずらしくない。そんなわけで、本当はレビューするべきだけど、アマゾンのレビューしてる人たちが、わりといい感じで書いてるので、上記以外では、ほぼ同じこと書くことになるから辞めます。(笑)レンタルにあると思うので、ぜひ。
※試聴はこちら
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1086280
コメントをみる |

大塚愛 (レビューお休み編)
2004年10月21日 音楽
大塚愛、人気ですねー。そういえばHappy Daysだけ着メロにしてみたことあったっけ。さくらんぼのPVもかわいいし。また、ファンサイトの多いこと。確かに私も10代だったら好きになってたかもねー。
でも、それだけだと申し訳ないので、ちょっとお得な情報を。
mms://wms2.avexnet.or.jp/avexnet/bfradio/bfr296_all.asf
をコピーして、メディアプレーヤー(URLで)orリアルプレイヤーで、「開く」と彼女自身がこのアルバムについてめちゃ楽しく紹介してくれますよ。30分間のラジオ番組の収録を残したものだと思われます。次のアルバムの発売が決定してるので、ここでいつまで聴けるか判りませんが、今やったらまだいけましたから。どんなレビューを読むよりいいと思います。
今日はちょっとお休みします。まぁ、なんとなくかわいい子の画像を載せてみたかっただけです。スンマソン・・・
でも、それだけだと申し訳ないので、ちょっとお得な情報を。
mms://wms2.avexnet.or.jp/avexnet/bfradio/bfr296_all.asf
をコピーして、メディアプレーヤー(URLで)orリアルプレイヤーで、「開く」と彼女自身がこのアルバムについてめちゃ楽しく紹介してくれますよ。30分間のラジオ番組の収録を残したものだと思われます。次のアルバムの発売が決定してるので、ここでいつまで聴けるか判りませんが、今やったらまだいけましたから。どんなレビューを読むよりいいと思います。
コメントをみる |

伴様から伴ちゃんへ。それでもまだ大丈夫!
2004年10月22日 音楽
ようやく見ました。伴都美子様やはりお美しゅうございました。でもこのDVDの内容はちょっとイマイチだったです。うーん、どうも伴様の声のコンディションがあまりよくない感じ。それと、DAIのライブのDVDは現在2つ出てて、新しいヤツの方が、選曲がいい。これはアルバム「DEEP FOREST」のツアーの時なので、曲が古いんです。なんで、古いの買ったのかって?それは、新しい方のDVDは伴様は髪をバッサリ、ショートにしてしまっているので、髪の短い伴都美子は、私にとっては、伴様ではなく伴ちゃんになってしまうんだよねー(こんなアホな理由かい!)
で、私はDAIの曲はだいたい好きですが、特に好きな曲を5位までランキングしたいと思います。
5.We are. GREAT TOUR BAND version
4.本日ハ晴天ナリ
3.冒険者たち
2.Gates of heaven
1.nice & easy
って感じになってまして、今回のDVDでは3.しか収録されてなかったりするんだねー、これが。(悲)5.は早いテンポバージョンで収録されているけど、これね、ベスト盤に入ってるバラードバージョンの方が非常に良いです。まだ、裏ベストだけ聴いてないので断言できないけど、nice & easyは当分1位だろうなって思うほどの名曲だと思ってます。
ちなみに全ての曲を書いている長尾大は私と同じ世代で洋楽ハードロックの革命的な時代のバンドたち(GNRやニルバーナなど)をリアルタイムで体感しているわけで、彼のハードなロックナンバーにはそれを感じとることが出来る。時に、ハードに、時にポップに、みんなから支持されるようなサウンド創りをしてる所は本当にすごいと思う。あと、ロックボーカルとしての伴ちゃんの歌唱力もどんどん良くなってる。伴ちゃんのボーカルスタイルはほぼ確立されつつあるといってもいいと思う。
というわけで、結局はDAIが好きな本当の理由は長尾大にあるわけで、伴様が伴ちゃんになっても聴いてるけど、長尾氏が辞めたら、たぶん聴かなくなると思う。長尾氏が辞めた時点でDAIは終わりだ。代わりにこれほどの曲が作れる人間がいるなら別だけどねー。長尾氏は自分の立ち位置とか、その辺のことよくわかってるみたいだから、AVEXの中でうまくやってるようだ。DAIが3人でTVに出ることはないし、新曲が出ても歌番組にはあまり出演しないでしょ?今のELTが隠れ蓑になって、わりと自由に活動出来ているようだし。うまいのは曲創りだけでなく、世渡りもうまいってことだね。
DAIはそんな長尾氏の両方の「うまさ」のおかげで、もう少し楽しめそうだな。産業的な日本の音楽業界でやっていく方法はこんな感じなのかな。だとしたら、それは本当に悲しいことだと思うな。
で、私はDAIの曲はだいたい好きですが、特に好きな曲を5位までランキングしたいと思います。
5.We are. GREAT TOUR BAND version
4.本日ハ晴天ナリ
3.冒険者たち
2.Gates of heaven
1.nice & easy
って感じになってまして、今回のDVDでは3.しか収録されてなかったりするんだねー、これが。(悲)5.は早いテンポバージョンで収録されているけど、これね、ベスト盤に入ってるバラードバージョンの方が非常に良いです。まだ、裏ベストだけ聴いてないので断言できないけど、nice & easyは当分1位だろうなって思うほどの名曲だと思ってます。
ちなみに全ての曲を書いている長尾大は私と同じ世代で洋楽ハードロックの革命的な時代のバンドたち(GNRやニルバーナなど)をリアルタイムで体感しているわけで、彼のハードなロックナンバーにはそれを感じとることが出来る。時に、ハードに、時にポップに、みんなから支持されるようなサウンド創りをしてる所は本当にすごいと思う。あと、ロックボーカルとしての伴ちゃんの歌唱力もどんどん良くなってる。伴ちゃんのボーカルスタイルはほぼ確立されつつあるといってもいいと思う。
というわけで、結局はDAIが好きな本当の理由は長尾大にあるわけで、伴様が伴ちゃんになっても聴いてるけど、長尾氏が辞めたら、たぶん聴かなくなると思う。長尾氏が辞めた時点でDAIは終わりだ。代わりにこれほどの曲が作れる人間がいるなら別だけどねー。長尾氏は自分の立ち位置とか、その辺のことよくわかってるみたいだから、AVEXの中でうまくやってるようだ。DAIが3人でTVに出ることはないし、新曲が出ても歌番組にはあまり出演しないでしょ?今のELTが隠れ蓑になって、わりと自由に活動出来ているようだし。うまいのは曲創りだけでなく、世渡りもうまいってことだね。
DAIはそんな長尾氏の両方の「うまさ」のおかげで、もう少し楽しめそうだな。産業的な日本の音楽業界でやっていく方法はこんな感じなのかな。だとしたら、それは本当に悲しいことだと思うな。
コメントをみる |

2度目の復活かぁ・・・
2004年10月23日PCトラブルの次には、プライベートでのトラブルがありまして・・・えらいご無沙汰してしまいましたが、またこれからボチボチやりますんでヨロシク!
コメントをみる |

新潟の震災について
2004年10月24日新潟で震災にあわれている方々や関係のある方々に一日も早い「やすらぎ」が戻りますように心から祈ります。天災は人間の力では無力だといわれますが、被害を少なくする工夫をすることが出来る知力を持っているのも、人間だけです。みんなで防災についての知識と準備をしましょう。
とりあえず、役に立つと思われる防災に関するサイトを紹介しておきます。
自分の住む地域の情報は各自で集めましょう。
http://www.nhk.or.jp/osaka/bousai/
とりあえず、役に立つと思われる防災に関するサイトを紹介しておきます。
自分の住む地域の情報は各自で集めましょう。
http://www.nhk.or.jp/osaka/bousai/
コメントをみる |

1 2