キャッチーでポップな新世代の3ピースロックバンド
2013年10月13日 CDレビュー
久しぶりにCDレビューをします。このブログでは初登場ですね。今人気急上昇中の3ピースロックバンド、UNISON SQUARE GARDENのサウンドが一つの完成形となった名盤、Populus Populusです。ユニゾン・スクエア・ガーデン(以下ユニゾン)のサウンドの特徴は、軽快でキャッチーなメロディーラインと疾走感のあるスピードロックだと思います。
最近でいう所の「下北系」と呼ばれるロックバンドとして認知されてきますが、彼らが単に下北沢を中心に活動してきたということ以外で、彼らのサウンドを括ることは出来ません。ポップでキャッチーなのに軽薄にならないロックサウンドは彼らのオリジナリティーであり、最大の魅力であると思います。
少しメルヘンチックなメロディーが印象的な06. スカースデイルはどこかハートウォーミングなロック。彼らの名前を有名にした、12. オリオンをなぞるは激しいテンポなのにドラマティックな美メロです。この2曲はユニゾンのロックを語るのに欠かせない代表曲です。
彼らが軽薄なバンドにならないのは、トゲのあるソリッドなスピードロックがあるからです。10. カウンターアイデンティティは最初からフルスロットルで始まり、多様な展開をするサウンドにはまさに彼らのアイデンティティーを感じます。08. CAPACITY超えるは歌詞がユーモアで、サウンド面でも変幻自在のリズムで、彼らのサウンドの幅が広いことがわかります。
既に次のアルバムも出ていますが、ユニゾンを最初に聴くならこのアルバムから聴いてみることを強くオススメします。ヘヴィーな音で海外ロックバンドに追随していくバンドが多い中で、J-POPを起源にした新世代のロックバンドが日本を代表するバンドになって欲しいと思っています。
※試聴はこちら(各数字をクリック:要Quick Time)
https://itunes.apple.com/jp/album/populus-populus/id446040428
※UNISON SQUARE GARDEN Officail Web Site
http://unison-s-g.com/
最近でいう所の「下北系」と呼ばれるロックバンドとして認知されてきますが、彼らが単に下北沢を中心に活動してきたということ以外で、彼らのサウンドを括ることは出来ません。ポップでキャッチーなのに軽薄にならないロックサウンドは彼らのオリジナリティーであり、最大の魅力であると思います。
Populus Populus / UNISON SQUARE GARDENキャッチーでポップなのに、凄くスピード感があり、独特の世界観を持った歌詞も含めて、オリジナリティーは高いです。このアルバムは多くのシングル曲を含んでいて、絶対にオススメです。
01. 3 minutes replay
02. kid,I like quartet
03. プロトラクト・カウントダウン
04. きみのもとへ
05. 僕らのその先
06. スカースデイル
07. ワールドワイド・スーパーガール
08. CAPACITY超える
09. 場違いハミングバード
10. カウンターアイデンティティ
11. 未完成デイジー
12. オリオンをなぞる
13. シュプレヒコール~世界が終わる前に~
少しメルヘンチックなメロディーが印象的な06. スカースデイルはどこかハートウォーミングなロック。彼らの名前を有名にした、12. オリオンをなぞるは激しいテンポなのにドラマティックな美メロです。この2曲はユニゾンのロックを語るのに欠かせない代表曲です。
彼らが軽薄なバンドにならないのは、トゲのあるソリッドなスピードロックがあるからです。10. カウンターアイデンティティは最初からフルスロットルで始まり、多様な展開をするサウンドにはまさに彼らのアイデンティティーを感じます。08. CAPACITY超えるは歌詞がユーモアで、サウンド面でも変幻自在のリズムで、彼らのサウンドの幅が広いことがわかります。
既に次のアルバムも出ていますが、ユニゾンを最初に聴くならこのアルバムから聴いてみることを強くオススメします。ヘヴィーな音で海外ロックバンドに追随していくバンドが多い中で、J-POPを起源にした新世代のロックバンドが日本を代表するバンドになって欲しいと思っています。
※試聴はこちら(各数字をクリック:要Quick Time)
https://itunes.apple.com/jp/album/populus-populus/id446040428
※UNISON SQUARE GARDEN Officail Web Site
http://unison-s-g.com/
コメントをみる |

劇場版「空の境界」 未来福音の感想
2013年9月29日 映画
公開初日とはいかなかったけど、今日見てきました。あまりネタバレ的なことは書かないようにしつつ、簡単な感想を書いておきます。まず、知っておいた方がいいのは、今回の上映は2部構成だということ。これまでの劇場版「空の境界」の続編としての「未来福音」と、キャラクターデザインを新しくした、「未来福音-extra chorus-」との同時上映ということです。で、上映は「extra chorus」が先です。「さぁ、これから空の境界の世界ドップリはまるぞ!」って思ったら、ちょっと顔の違う式と幹也が出てくるので、「あれ?」ってなりました。そして、30分ぐらいでエンドロールが流れるので、ちょっと焦りました。(苦笑)
でも、それが終わってからの「未来福音」本編が素晴らしい内容で、言うことなしです。ただ、これは空の境界の全ての章をよく見ていないとわからないことが多いでしょうし、この作品を100%楽しめないと思います。今、BSで30分単位で「空の境界」をやっていますが、あれだけでもやはり不十分でしょう。というのは、「忘却録音」でチラッと出た瀬尾静音がメインですから。
各章で異なる時系列で上映されてきた「空の境界」シリーズの全体を補完するような作品が、今回の未来福音だと思います。映像もストーリーもクオリティーの高さはそのまま。恐らく、あの謎だらけの終章で終わるよりも、今作で終わる方がよかったと思いますね。
新しい時間の2010年という設定も「未来視」というテーマを逆手にとって、うまく繋げています。未来福音のラストシーンは、これまでの作品をコンプしている人なら、こみ上げてくるものがあるはずで、とても良かったです。これは殺人考察(後編)のラストシーンとの「太極」であり、これで「両儀」となるってことなのかな?うーん、これ以上書くとネタバレになるので止めます。それにしても、こういう奥の深い演出のアニメって今までになかったよな。
たぶん、これを見る人は全ての章を見ている人がほとんどだと思うけど、そうでない方はせっかくの名作ですから、これまでの章を全て見ていくことをオススメします。
※劇場版 空の境界 未来福音 の記事(まんたんWEB)
http://mantan-web.jp/2013/09/29/20130929dog00m200011000c.html
でも、それが終わってからの「未来福音」本編が素晴らしい内容で、言うことなしです。ただ、これは空の境界の全ての章をよく見ていないとわからないことが多いでしょうし、この作品を100%楽しめないと思います。今、BSで30分単位で「空の境界」をやっていますが、あれだけでもやはり不十分でしょう。というのは、「忘却録音」でチラッと出た瀬尾静音がメインですから。
各章で異なる時系列で上映されてきた「空の境界」シリーズの全体を補完するような作品が、今回の未来福音だと思います。映像もストーリーもクオリティーの高さはそのまま。恐らく、あの謎だらけの終章で終わるよりも、今作で終わる方がよかったと思いますね。
新しい時間の2010年という設定も「未来視」というテーマを逆手にとって、うまく繋げています。未来福音のラストシーンは、これまでの作品をコンプしている人なら、こみ上げてくるものがあるはずで、とても良かったです。これは殺人考察(後編)のラストシーンとの「太極」であり、これで「両儀」となるってことなのかな?うーん、これ以上書くとネタバレになるので止めます。それにしても、こういう奥の深い演出のアニメって今までになかったよな。
たぶん、これを見る人は全ての章を見ている人がほとんどだと思うけど、そうでない方はせっかくの名作ですから、これまでの章を全て見ていくことをオススメします。
※劇場版 空の境界 未来福音 の記事(まんたんWEB)
http://mantan-web.jp/2013/09/29/20130929dog00m200011000c.html
コメントをみる |

今夏、最強のカフェサウンドは「KUBOSSA」
2013年9月15日 CDレビュー
久しぶりにCDレビューをします。個人的にも今夏で最もよく聴いたアルバムです。久保田利伸のコンセプトアルバムで、Parallel World II KUBOSSAです。これはパラレルワールド第2弾という形で発表されていますが、多くの人は「第1弾なんてあったっけ?」と思うはずです。実は私も忘れていたくらいの91年に発表したレゲエサウンドのミニアルバム「KUBOJAH」が第一弾になります。(なんと20年以上前の作品です。)
当時はまだ日本でレゲエがあまり知られていない中で、発表された実験的な作品でしたが、この数年後に本格的なレゲエブームが国内に巻き起こります。ここでも彼はパイオニアでした。もう「KUBOJAH」は入手困難だと思いますが、アラフォー世代の人なら持っている確率が高いです。
さて、話を今作の「KUBOSSA」に戻します。今回は洋楽のカバーをカフェボッサアレンジにして、大人のムードで極上の癒しと安らぎの音楽になっています。
洋楽のスタンダードナンバーと自信のセルフカバーという構成ですが、アルバム全体としてはオシャレなカフェで流れるようなスムースボッサで心地よいサウンドになっています。まずは洋楽の解説から。
イントロを終えての02. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)がオープニング曲となりますが、この曲はボッサの神様、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲で、リオデジャネイロから見える、コルコバードの丘を指します。(大きなキリスト像の立つ丘です。)ボサノヴァのスタンダードと言える有名曲です。次に、08. The Shadow of Your Smileですが、これはエリザベス・テイラー主演の映画「いそしぎ」のテーマ曲で、66年のグラミー受賞曲。とはいえ、日本で知る人は少ないはずです。他の04. Between The Sheets(アイズレーブラザーズ)と11. My Cherie Amour(スティーヴィー・ワンダー)は有名すぎるので解説は割愛します。
次は、久保田自身のセルフカバー曲です。先の「KUBOJAH」にも収録の10. 雨音はスローボッサになっていますが、当時の面影のあるアレンジです。逆に驚くのは、彼の代表曲でもある05. Dance If You Want Itがミドルスローになっています。このギャップがデビューからの25年の歳月を物語っています。メロディーのいい曲はどんなアレンジでもいい曲で有り得るということを証明しています。
最後に、日本の音楽界を「歌謡曲」からネクストレベルに展開したパイオニアである久保田利伸が、今でも現役でいて、しかもこんなにもアダルトな歌い方の出来る人になっているのは驚嘆に値します。また、彼の昔のCDを出して聴いたことが今年の夏の思い出のひとつになりました。
※試聴はこちら
http://mora.jp/package/43000001/4547557017977/
当時はまだ日本でレゲエがあまり知られていない中で、発表された実験的な作品でしたが、この数年後に本格的なレゲエブームが国内に巻き起こります。ここでも彼はパイオニアでした。もう「KUBOJAH」は入手困難だと思いますが、アラフォー世代の人なら持っている確率が高いです。
さて、話を今作の「KUBOSSA」に戻します。今回は洋楽のカバーをカフェボッサアレンジにして、大人のムードで極上の癒しと安らぎの音楽になっています。
Parallel World II KUBOSSA / 久保田利伸
01. As you’re in Rio ~Foreplay~
02. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)
03. Smile・Eyes・Cry
04. Between The Sheets
05. Dance If You Want It (KUBOSSA ver.)
06. Heavenly Lady
07. As you’re in Rio ~The play~
08. The Shadow of Your Smile
09. a Love Story (KUBOSSA ver.)
10. 雨音 (KUBOSSA ver.)
11. My Cherie Amour
洋楽のスタンダードナンバーと自信のセルフカバーという構成ですが、アルバム全体としてはオシャレなカフェで流れるようなスムースボッサで心地よいサウンドになっています。まずは洋楽の解説から。
イントロを終えての02. Corcovado (Quiet Nights of Quiet Stars)がオープニング曲となりますが、この曲はボッサの神様、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲で、リオデジャネイロから見える、コルコバードの丘を指します。(大きなキリスト像の立つ丘です。)ボサノヴァのスタンダードと言える有名曲です。次に、08. The Shadow of Your Smileですが、これはエリザベス・テイラー主演の映画「いそしぎ」のテーマ曲で、66年のグラミー受賞曲。とはいえ、日本で知る人は少ないはずです。他の04. Between The Sheets(アイズレーブラザーズ)と11. My Cherie Amour(スティーヴィー・ワンダー)は有名すぎるので解説は割愛します。
次は、久保田自身のセルフカバー曲です。先の「KUBOJAH」にも収録の10. 雨音はスローボッサになっていますが、当時の面影のあるアレンジです。逆に驚くのは、彼の代表曲でもある05. Dance If You Want Itがミドルスローになっています。このギャップがデビューからの25年の歳月を物語っています。メロディーのいい曲はどんなアレンジでもいい曲で有り得るということを証明しています。
最後に、日本の音楽界を「歌謡曲」からネクストレベルに展開したパイオニアである久保田利伸が、今でも現役でいて、しかもこんなにもアダルトな歌い方の出来る人になっているのは驚嘆に値します。また、彼の昔のCDを出して聴いたことが今年の夏の思い出のひとつになりました。
※試聴はこちら
http://mora.jp/package/43000001/4547557017977/
コメントをみる |

moumoon 初のDVD&ブルーレイ発売!
2013年8月18日 その他
ようやくmoumoonがライブ映像をDVD(BD)化して発売したようです。今まで初回限定盤ばかり買って来たので、本当に有難い。月の女神、YUKA様と握手したのは2年前の夏。実物のYUKA様の美しくカワイイことったら言葉で表現出来ない。
それからもう映像目当てで初回盤のCDを買ってきた。ただavexもズルい売り方をするんだよね。当時のアルバム「15 Doors」なんて、【ジャケットA】と【ジャケットB】でPV映像とライブ映像を分けて売るんだよ。結局は2枚買ったけど、CDが余分になる。こういうのってアーティスト側ではどうにも出来ないんだろうけど、avexって会社はほんとズルいなって思った。
PAIN KILLERではBD付きで20曲以上のライブ映像収録って、どっちがメインかわからなくなってたし。さすがにこれは買わなかった。
で、今回のは映像だけで190分も収録という贅沢な内容。
私はまだ音楽のブルーレイって一枚も持ってないし、さすがに欲しい・・・
でも、もうちょっち安くなってから買おうかな・・・
avexの映像商品は割と早く値崩れするからな・・・
てなわけで、今はダイジェスト映像で我慢しておこう。
「PAIN KILLER TOUR IN NAKANO SUNPLAZA 2013.04.05」ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=An0DgQJ5gxs
※ moumoon 過去記事
http://57127.diarynote.jp/201105212232322055/
それからもう映像目当てで初回盤のCDを買ってきた。ただavexもズルい売り方をするんだよね。当時のアルバム「15 Doors」なんて、【ジャケットA】と【ジャケットB】でPV映像とライブ映像を分けて売るんだよ。結局は2枚買ったけど、CDが余分になる。こういうのってアーティスト側ではどうにも出来ないんだろうけど、avexって会社はほんとズルいなって思った。
PAIN KILLERではBD付きで20曲以上のライブ映像収録って、どっちがメインかわからなくなってたし。さすがにこれは買わなかった。
で、今回のは映像だけで190分も収録という贅沢な内容。
私はまだ音楽のブルーレイって一枚も持ってないし、さすがに欲しい・・・
でも、もうちょっち安くなってから買おうかな・・・
avexの映像商品は割と早く値崩れするからな・・・
てなわけで、今はダイジェスト映像で我慢しておこう。
「PAIN KILLER TOUR IN NAKANO SUNPLAZA 2013.04.05」ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=An0DgQJ5gxs
※ moumoon 過去記事
http://57127.diarynote.jp/201105212232322055/
コメントをみる |

早くアルバムを出して欲しい女性アーティスト。
2013年8月4日 音楽
今後の活躍が期待される女性シンガーソングライターのRihwaの最新シングル。篠原涼子主演のドラマ「ラスト・シンデレラ」の挿入歌として話題になった曲。メジャーデビューからだいぶ経つのに、なかなかアルバムが出ない。インディーズの頃からの曲も含めると、曲はたくさんあるようだし、発売の様子をうかがっているようにも思える。木村カエラを輩出したsakusakuにもちょこちょこ出ているようで、東京ではそれなりの知名度はあるのかもしれない。
それにしても、このシングルは1曲のみの発売という異例のCD。最近の「配信のみ」とかじゃないのが不思議。だから500円。ワンコインで買えるCDなのだ。
彼女は留学経験も豊富なため、英語で歌うことが多い。前作はあのガールズロック界の天才ミシェル・ブランチとのコラボをしている。実はこれも異例で、ミシェルはとにかく安易にコラボするような人物でないし、昔からイマイチ、日本が好きじゃないという噂のあった人。まぁ、結婚してママになってから、かなり変わったそうだが・・・。それでも、商業的なことを嫌う人だったし、そうそう変われないはず。
Rihwa側からのオファーでOKが出たのは、彼女に相応の実力があると感じたからだろう。そうでないとミシェルは絶対にやらない。そういう人なのだ。
話はそれたけど、トイズ・ファクトリーからデビューして1年過ぎたのに、デビューアルバムが出ないまま全国ツアーをやっているという、これまでの常識を覆すような音楽活動をやっている。アルバムを制作さえしてないのか?次のシングルも決定しているので、今年もアルバム出ないのか?本当に謎だらけだ。
なんだか焦らされ続けているような気分だけど、来年あたりで要注意な人物かと思っています。名前だけでも覚えておきましょう。
※Last Love / Rihwa
http://youtu.be/f2HqBu7gchc
※Rihwa Official website
http://www.rihwa.net/
それにしても、このシングルは1曲のみの発売という異例のCD。最近の「配信のみ」とかじゃないのが不思議。だから500円。ワンコインで買えるCDなのだ。
彼女は留学経験も豊富なため、英語で歌うことが多い。前作はあのガールズロック界の天才ミシェル・ブランチとのコラボをしている。実はこれも異例で、ミシェルはとにかく安易にコラボするような人物でないし、昔からイマイチ、日本が好きじゃないという噂のあった人。まぁ、結婚してママになってから、かなり変わったそうだが・・・。それでも、商業的なことを嫌う人だったし、そうそう変われないはず。
Rihwa側からのオファーでOKが出たのは、彼女に相応の実力があると感じたからだろう。そうでないとミシェルは絶対にやらない。そういう人なのだ。
話はそれたけど、トイズ・ファクトリーからデビューして1年過ぎたのに、デビューアルバムが出ないまま全国ツアーをやっているという、これまでの常識を覆すような音楽活動をやっている。アルバムを制作さえしてないのか?次のシングルも決定しているので、今年もアルバム出ないのか?本当に謎だらけだ。
なんだか焦らされ続けているような気分だけど、来年あたりで要注意な人物かと思っています。名前だけでも覚えておきましょう。
※Last Love / Rihwa
http://youtu.be/f2HqBu7gchc
※Rihwa Official website
http://www.rihwa.net/
コメントをみる |

「劇場版 空の境界 俯瞰風景 3D」の残念な感想。
2013年7月28日 映画
なんと3か月連続で「空の境界」ネタという異常事態です。それぐらい楽しみにしていたんですよ。それなのに・・・ それなのに・・・
まずね、ほとんど3Dには見えないです。2Dを無理矢理に3D化したのがバレバレです。実際に一番3Dの恩恵があったのは巫条霧絵とその俯瞰シスターズだけ。(苦笑)あとは高層ビルなどの背景くらい?
見る前からある程度はそういう予感はしていたんです。全てのシーンを既に知っているわけだし、あまり動きのないシーンでは3D感は薄いんだろうなぁ・・・・と。ただ、後半の戦闘シーンだけは3D効果を期待していました。ところが・・・だったんですよね・・・。
これってたぶんほとんどの人が「両儀式を3Dで見たい!」と思っているはずですが、終始残念な感じでした。自分だけかと思ったけど、映画出る時に他の人たちも口にしていた。「ぜんぜん3Dじゃなかったね~」って。
で、これは個人的な見解なんだけど、2Dで作ったものを3Dにするとイマイチな感じになるように思う。攻殻機動隊SSSの時も「電脳通信」と戦闘シーン以外はさほど3Dでなかった。
逆にサイボーグ009のオリジナル3D作品009 RE:CYBORGは凄かった。アバターから始まりディズニーなど何度か見た3D映画の中でダントツに3Dだった。正直、これそんなに期待しないで見に行ったんだけど、アニメでここまで3D感ありまくりな作品を見たのは初めてで、その映像技術のレベルの高さには感動した。
で、今回の空の境界「俯瞰風景」は今まで見た中で一番3D感が薄かった。本当に残念。作品としてはいいので、それぞれの名シーンを大画面で再び見られたというだけ。
今回の3D作品は「飛べなかっただけ」なんですかね?塔子さん。(悲)
私の見たシネ・リーブル梅田では、空の境界グッズは全て再入荷していましたよ。手に入れられなかった人はどうぞ。(ツイッターで更新してあげればいいのにね。)fateは一部が売り切れでした。っていうか私ぜんぜんfate見たことないのでよくわかりません。
9..28の新作、未来福音に期待しましょう。
(予告が流れたけどなかなかいい感じでした。)
まずね、ほとんど3Dには見えないです。2Dを無理矢理に3D化したのがバレバレです。実際に一番3Dの恩恵があったのは巫条霧絵とその俯瞰シスターズだけ。(苦笑)あとは高層ビルなどの背景くらい?
見る前からある程度はそういう予感はしていたんです。全てのシーンを既に知っているわけだし、あまり動きのないシーンでは3D感は薄いんだろうなぁ・・・・と。ただ、後半の戦闘シーンだけは3D効果を期待していました。ところが・・・だったんですよね・・・。
これってたぶんほとんどの人が「両儀式を3Dで見たい!」と思っているはずですが、終始残念な感じでした。自分だけかと思ったけど、映画出る時に他の人たちも口にしていた。「ぜんぜん3Dじゃなかったね~」って。
で、これは個人的な見解なんだけど、2Dで作ったものを3Dにするとイマイチな感じになるように思う。攻殻機動隊SSSの時も「電脳通信」と戦闘シーン以外はさほど3Dでなかった。
逆にサイボーグ009のオリジナル3D作品009 RE:CYBORGは凄かった。アバターから始まりディズニーなど何度か見た3D映画の中でダントツに3Dだった。正直、これそんなに期待しないで見に行ったんだけど、アニメでここまで3D感ありまくりな作品を見たのは初めてで、その映像技術のレベルの高さには感動した。
で、今回の空の境界「俯瞰風景」は今まで見た中で一番3D感が薄かった。本当に残念。作品としてはいいので、それぞれの名シーンを大画面で再び見られたというだけ。
今回の3D作品は「飛べなかっただけ」なんですかね?塔子さん。(悲)
私の見たシネ・リーブル梅田では、空の境界グッズは全て再入荷していましたよ。手に入れられなかった人はどうぞ。(ツイッターで更新してあげればいいのにね。)fateは一部が売り切れでした。っていうか私ぜんぜんfate見たことないのでよくわかりません。
9..28の新作、未来福音に期待しましょう。
(予告が流れたけどなかなかいい感じでした。)
コメントをみる |

劇場版「空の境界」全7章を時系列順に13話でTV放映!
2013年6月23日 映画
先日、7月13日に公開予定の「劇場版 空の境界」俯瞰風景3Dの前売り券を買って来ました。大阪のシネ・リーブル梅田という映画館は初めてでしたが、今話題の「うめきた」にあるんですね。というわけで、話題のグランフロント大阪を横に見ながら、歩いて行ってきました。夜だったので中は入れませんでしたけど、かなりオシャレな外観ですね。確かに「大阪」のベタな雰囲気がなく、東京や神戸のようなハイセンスな感じでした。
で、空の境界に戻って、もう前売り発売からかなり日にちが経つのに特典ポスターが貰えました。イラストの絵柄は、公式サイトにアップされているヤツと同じでした。(式が鋭く斬りつけるヤツね。)案外人気ないのか?3Dになるだけだからいいのか?この劇場では人数がたくさんだと立見という状況があるそうなんだが、「3Dの場合は立見だと3Dに見えませんからねー」って店員さんが言ってた。(笑)まぁ。そういう心配は無さそう。
1,200円というのは安いね。まぁ1時間程度だからそんなもんかもしれんけど。俯瞰風景では、橙子さんと式がほとんどだし、式だけの出番も多い。式のためのストーリーといってもいいかも。何回も見ているものを3Dで見るというだけなんだけど、凄く楽しみ。
あのシーンはどうなるのかな?とか追加シーンがあるのか?とか。でも、おそらく秋公開予定の新作「未来福音」の予告が見られるのかな?と・・・
鮮花ファンには退屈かもしれないが、式ファンにはたまらんです。ツンデレでなくヤンデレってやつですよね?坂本真綾ってこんな役も出来るんだって思ったもんです。
レンタル屋さんでも「空の境界」レンタル中が多い!密かに来てますリバイバル。そんなことを知ってか知らずか、劇場版「空の境界」全7章が時系列順にTV放映されるそうです!1クールで13話とするそうです。7月よりTOKYO MX・BS11等で放送予定。
いやぁ、これは必見ですね。空の境界を知らない人にもぜひ。でも時系列というのがいいのか?っていう部分がある。わかりやすいのは間違いないけど、敢えて時期(時間)をずらしていることの利点って、この作品にはあると思うんだよねー。よくわからないから引き込まれるという部分ね。でも、見る人にとってはどちらがいいのかわからないけどね。
とにかく、今年は「空の境界」の年ですね。こうなると来年は・・・?矛盾螺旋の3Dだったら仕事サボって行くかも?それが私の起源だから・・・
※空の境界 公式サイト
http://www.karanokyoukai.com/
で、空の境界に戻って、もう前売り発売からかなり日にちが経つのに特典ポスターが貰えました。イラストの絵柄は、公式サイトにアップされているヤツと同じでした。(式が鋭く斬りつけるヤツね。)案外人気ないのか?3Dになるだけだからいいのか?この劇場では人数がたくさんだと立見という状況があるそうなんだが、「3Dの場合は立見だと3Dに見えませんからねー」って店員さんが言ってた。(笑)まぁ。そういう心配は無さそう。
1,200円というのは安いね。まぁ1時間程度だからそんなもんかもしれんけど。俯瞰風景では、橙子さんと式がほとんどだし、式だけの出番も多い。式のためのストーリーといってもいいかも。何回も見ているものを3Dで見るというだけなんだけど、凄く楽しみ。
あのシーンはどうなるのかな?とか追加シーンがあるのか?とか。でも、おそらく秋公開予定の新作「未来福音」の予告が見られるのかな?と・・・
鮮花ファンには退屈かもしれないが、式ファンにはたまらんです。ツンデレでなくヤンデレってやつですよね?坂本真綾ってこんな役も出来るんだって思ったもんです。
レンタル屋さんでも「空の境界」レンタル中が多い!密かに来てますリバイバル。そんなことを知ってか知らずか、劇場版「空の境界」全7章が時系列順にTV放映されるそうです!1クールで13話とするそうです。7月よりTOKYO MX・BS11等で放送予定。
いやぁ、これは必見ですね。空の境界を知らない人にもぜひ。でも時系列というのがいいのか?っていう部分がある。わかりやすいのは間違いないけど、敢えて時期(時間)をずらしていることの利点って、この作品にはあると思うんだよねー。よくわからないから引き込まれるという部分ね。でも、見る人にとってはどちらがいいのかわからないけどね。
とにかく、今年は「空の境界」の年ですね。こうなると来年は・・・?矛盾螺旋の3Dだったら仕事サボって行くかも?それが私の起源だから・・・
※空の境界 公式サイト
http://www.karanokyoukai.com/
コメントをみる |

今夏、空の境界「両儀式」が再び帰ってくる。
2013年5月26日 アニメ・マンガ
最近、久しぶりにはまったアニメ、空の境界(「からのきょうかい」と読む)がなんと今夏に、第一章『俯瞰風景』を3Dで上映するそうです。さらに、秋には新作『未来福音』も公開決定。つまり2013年は「空の境界」再始動の年なわけです。えらいこっちゃ!
オークションでもどえらい値段で取引されていたBlu-ray Disc BOXも「通常版」ですが再販します。もう至れり尽くせりのufotable様ですね。BOXでこのお値段ならありですよ。楽天BOOKSでは既に25%引きで、26,000円ですから。
この作品って、TYPE-MOON作品なのでオタクっぽく思われているけど、この作品だけはサイコサスペンス映画のようなアニメで、内容も深いし、映像がキレイ。『忘却録音』の女学院のキャンパスなんて実在する場所をモデルにして描写されているけど、ため息出るほどの映像美です。ちょっち興味ある人はツタヤの100円レンタルで借りて見て下さい。(シリーズドラマを見る感覚で。)
それにしても、俯瞰風景の3Dって結構ヤバイよな。エグイシーンが多いし。でも個人的に興味があるのは、式が片手でハーゲンダッツのアイスを食べるシーンが3Dになるのは楽しみ。あの無言で式の感情表現をするシーンはアニメ史に残るほどの名場面だと思ってる。(また上映後にシアター近くのコンビニでハーゲンダッツのストロベリーだけが売り切れるんだろうな・・・夏に上映ってのがニクイね。)
とりあえず、これを楽しみに生きていこう。
※劇場版 空の境界 公式サイト
http://www.karanokyoukai.com/
オークションでもどえらい値段で取引されていたBlu-ray Disc BOXも「通常版」ですが再販します。もう至れり尽くせりのufotable様ですね。BOXでこのお値段ならありですよ。楽天BOOKSでは既に25%引きで、26,000円ですから。
この作品って、TYPE-MOON作品なのでオタクっぽく思われているけど、この作品だけはサイコサスペンス映画のようなアニメで、内容も深いし、映像がキレイ。『忘却録音』の女学院のキャンパスなんて実在する場所をモデルにして描写されているけど、ため息出るほどの映像美です。ちょっち興味ある人はツタヤの100円レンタルで借りて見て下さい。(シリーズドラマを見る感覚で。)
それにしても、俯瞰風景の3Dって結構ヤバイよな。エグイシーンが多いし。でも個人的に興味があるのは、式が片手でハーゲンダッツのアイスを食べるシーンが3Dになるのは楽しみ。あの無言で式の感情表現をするシーンはアニメ史に残るほどの名場面だと思ってる。(また上映後にシアター近くのコンビニでハーゲンダッツのストロベリーだけが売り切れるんだろうな・・・夏に上映ってのがニクイね。)
とりあえず、これを楽しみに生きていこう。
※劇場版 空の境界 公式サイト
http://www.karanokyoukai.com/
コメントをみる |

セツナ系から聴かせ系へ、魅惑の歌姫の新たな挑戦
2013年4月29日 CDレビュー
春らしい日の間に寒いがあったりと不安定な気候でしたが、ようやくポカポカ陽気の日が続くようになってきました。GWへ入ったこともあって、本当に春が来たような感じです。そんなわけで、今日は春らしいCDを取り上げます。セツナ系の代表的な存在だったYU-Aの昨年の春に発表した最新アルバム。今回は今までのYU-Aのイメージを払拭するような新しい魅力のある楽曲で構成されています。
明るくキャッチーでガールズスタイルなR&Bの片想いや、今回のカバー曲もKool & The Gang のCelebrationをカイリー・ミノーグの時に近いアレンジで楽しく歌い上げています。こういう明るい曲が彼女には少なかったので、幅が広がったと思います。
それでも、彼女の場合はバラードが映えます。ただ今作では恋愛テーマではなく、ごめんね、ママなどの家族愛や、応援歌のようなDREAMなど、普遍的な事柄をテーマに歌っています。流行に流されない彼女の姿勢がうかがえます。
もちろんセツナ系を否定するわけもなく、KJとのコラボ、近づきたくてでは、これまでどおりのあの声でセツナさを倍増させています。彼女の声質はやはり切なさに特化しています。
今年は彼女のソロデビュー4周年にあたり、これまで以上に積極的な活動をするようです。一般オーディションから出てきた頃を含めるとキャリアはもっと長いですが、当時にいろいろと苦労をした分、今では多方面でも活躍できるシンガーとなっています。とりあえず今年の彼女には注目です。
※YU-A Official Web Site
http://www.yu-a.com/
※片想い / YU-A (Short Ver)
http://youtu.be/gmiRkCYAZpY
※近づきたくて / K.J. with YU-A(full ver)
http://youtu.be/9ILLV85aIzQ
DREAM / YU-A
01. INTRO
02. 片想い
03. あなたの笑顔
04. 鍵
05. HAPPY BIRTHDAY ~Celebration~
06. ごめんね、ママ
07. DREAM
08. Hey Ladies!
09. I WANT YOU
10. SWITCH feat.MYNAME
11. 夜明けが来るまで
12. LINK
13. oyasumi
14. 近づきたくて (ボーナストラック)
15. 誓い (ボーナストラック)
16. 信ジルモノ (ボーナストラック)
明るくキャッチーでガールズスタイルなR&Bの片想いや、今回のカバー曲もKool & The Gang のCelebrationをカイリー・ミノーグの時に近いアレンジで楽しく歌い上げています。こういう明るい曲が彼女には少なかったので、幅が広がったと思います。
それでも、彼女の場合はバラードが映えます。ただ今作では恋愛テーマではなく、ごめんね、ママなどの家族愛や、応援歌のようなDREAMなど、普遍的な事柄をテーマに歌っています。流行に流されない彼女の姿勢がうかがえます。
もちろんセツナ系を否定するわけもなく、KJとのコラボ、近づきたくてでは、これまでどおりのあの声でセツナさを倍増させています。彼女の声質はやはり切なさに特化しています。
今年は彼女のソロデビュー4周年にあたり、これまで以上に積極的な活動をするようです。一般オーディションから出てきた頃を含めるとキャリアはもっと長いですが、当時にいろいろと苦労をした分、今では多方面でも活躍できるシンガーとなっています。とりあえず今年の彼女には注目です。
※YU-A Official Web Site
http://www.yu-a.com/
※片想い / YU-A (Short Ver)
http://youtu.be/gmiRkCYAZpY
※近づきたくて / K.J. with YU-A(full ver)
http://youtu.be/9ILLV85aIzQ
コメントをみる |

BoAのダンスはやっぱり「神レベル」だと思う。
2013年4月13日 その他
久しぶりに書くことが雑記でいいのか?とか思いつつ、どうしても書きたい衝動にかられてしまって・・・。
先日、BoAのBEST&USAの(2CD+2DVD)がアウトレットで2,700円だったので買ってしまいました。当然ながら、お目当てはPV集のDVDな訳で、すーっと前から欲しかったんです。
で、彼女のPVを改めて見たんだけど、彼女のダンスは天才的だと思いました。特に「Sweet Impact」PVのダンス。これはキテる。このPVは構成もいいし。女の子っぽいBoAちゃんと、男装のBoAちゃんがメチャメチャクールに踊る。でも見せ場はやはり男装のBoAちゃんの間奏での独りダンス。これはもう神がかり。
このPVに限ったことじゃないけど、彼女のダンスには一定の統一感の中に「フリースタイル」なアレンジが必ずあって、そこが物凄く魅力的なのだ。ダンサーというかパフォーマー的な表現も出来る。この頃の彼女のダンスは世界レベルを超えるんじゃないかな?
日本にもダンスを得意とする歌姫はいるが、振り付けの域を出なかった。バックダンサーとの統率感は優れているが、それがお決まりな感じになっていたのは否めない。でもBoAちゃんのダンスは独りでも十分に惹きつける。
ここで初めて収録された「永遠」のPVのダンスもキテる。ミドルテンポの曲調なのにああいうダンスで表現出来るのは彼女しかいないだろう。
フードパーカーで踊るシーンは、パントマイムを彷彿させるストリートダンスのアイデアだが、ここでも彼女の「フリースタイル」により洗練されたダンスになっている。
もう1枚のCDでアメリカ進出した訳だがダメだった。これはアメリカの人たちの嗜好に合わせた結果だと思う。R&Bの世界では英語圏の人がアジア人が英語で歌うことに違和感を持つのは決して変わることはない。
アジアを差別しているのかというとそうでもない。ロック界では日本語で歌う日本のバンドを絶賛することがある。ニルバーナのカート・コバーンが敬愛したバンドは日本の「少年ナイフ」という国内でも知られていなかった女子ロックバンドだった。初めて聴いた時に衝撃を受けたそうな・・・
演歌を外国人が歌って違和感を感じるのに近いのかな?(ジェロさんは成功しているけど。)
とにかく、この頃のBoAのダンスは一度見て下さい。公式動画で「永遠」が公開されているので、下記リンクでどうそ!
BoA / 永遠
http://youtu.be/TA8ZBCUweCY
次はレビューします。ではでは。
※関連過去記事
http://57127.diarynote.jp/200605152211550000/
先日、BoAのBEST&USAの(2CD+2DVD)がアウトレットで2,700円だったので買ってしまいました。当然ながら、お目当てはPV集のDVDな訳で、すーっと前から欲しかったんです。
で、彼女のPVを改めて見たんだけど、彼女のダンスは天才的だと思いました。特に「Sweet Impact」PVのダンス。これはキテる。このPVは構成もいいし。女の子っぽいBoAちゃんと、男装のBoAちゃんがメチャメチャクールに踊る。でも見せ場はやはり男装のBoAちゃんの間奏での独りダンス。これはもう神がかり。
このPVに限ったことじゃないけど、彼女のダンスには一定の統一感の中に「フリースタイル」なアレンジが必ずあって、そこが物凄く魅力的なのだ。ダンサーというかパフォーマー的な表現も出来る。この頃の彼女のダンスは世界レベルを超えるんじゃないかな?
日本にもダンスを得意とする歌姫はいるが、振り付けの域を出なかった。バックダンサーとの統率感は優れているが、それがお決まりな感じになっていたのは否めない。でもBoAちゃんのダンスは独りでも十分に惹きつける。
ここで初めて収録された「永遠」のPVのダンスもキテる。ミドルテンポの曲調なのにああいうダンスで表現出来るのは彼女しかいないだろう。
フードパーカーで踊るシーンは、パントマイムを彷彿させるストリートダンスのアイデアだが、ここでも彼女の「フリースタイル」により洗練されたダンスになっている。
もう1枚のCDでアメリカ進出した訳だがダメだった。これはアメリカの人たちの嗜好に合わせた結果だと思う。R&Bの世界では英語圏の人がアジア人が英語で歌うことに違和感を持つのは決して変わることはない。
アジアを差別しているのかというとそうでもない。ロック界では日本語で歌う日本のバンドを絶賛することがある。ニルバーナのカート・コバーンが敬愛したバンドは日本の「少年ナイフ」という国内でも知られていなかった女子ロックバンドだった。初めて聴いた時に衝撃を受けたそうな・・・
演歌を外国人が歌って違和感を感じるのに近いのかな?(ジェロさんは成功しているけど。)
とにかく、この頃のBoAのダンスは一度見て下さい。公式動画で「永遠」が公開されているので、下記リンクでどうそ!
BoA / 永遠
http://youtu.be/TA8ZBCUweCY
次はレビューします。ではでは。
※関連過去記事
http://57127.diarynote.jp/200605152211550000/
コメントをみる |

ブレイク必至?話題沸騰中の次世代エレポップバンド
2013年3月10日 音楽
ようやく暖かくなってきました。急に春が来たような感じで、衣替えも出来てない。それより心の切り替えが出来てなくて、いつものようにマフラーしていたら全く不要だったことに気づいたりという、どうもズレた感じです。
さてさて、今日は昨年暮れ頃から一部の音楽フリークで絶賛されていて、2013年のブレイクアーティストとして期待されている新人アーティスト、パスピエをピックアップです。
かく言う私もBARKSで特集されていたのを見て知ったのですが、確かに斬新です。エレクトロポップ界に新しい風を吹き込むこと間違いないでしょうね。
彼らのことを少し書いておくと、。東京藝術大学でクラシック音楽を学んでいた成田ハネダ(key)を中心とする5人組のバンドで、2011年にインディーズでデビュー。主に店頭や口コミであっという間に話題になり、2012年にこのONOMIMONOでメジャーデビュー。バンド名はドビュッシー作曲「ベルガマスク組曲」の終曲「パスピエ」に由来しているそうです。
後は、メジャーデビューにあたって、いま話題のクリエイター集団、agehasprings(アゲハスプリングス)が関わっているようです。最近のYUKIや、きゃりーぱみゅぱみゅ等のサウンドを手がけている時代の最先端を行く集団です。
今後の活躍が期待される彼ら。今年の2013年が勝負の年になると思います。アーティスト色の強い彼らですから、方向性の違いとかで解散などにならなければいいのですが、急激に売れてくると空中分解してしまう新人バンドが多いのも事実です。
とりあえず、まだ知らない人は名前と曲を覚えておきましょう。
下記の公式サイトでPVが見れます。要チェックです。
※パスピエ Official Web Site
http://passepied.info/page0/page0.html
※パスピエ/2ndアルバム「ONOMIMONO」ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=p4lffDWTJjA&feature=share&list=PLTJ7-4JVoPU2LgjilaH3wj952-R3wpCXY
さてさて、今日は昨年暮れ頃から一部の音楽フリークで絶賛されていて、2013年のブレイクアーティストとして期待されている新人アーティスト、パスピエをピックアップです。
かく言う私もBARKSで特集されていたのを見て知ったのですが、確かに斬新です。エレクトロポップ界に新しい風を吹き込むこと間違いないでしょうね。
ONOMIMONO / パスピエなかなか文章で説明するのは難しいですが、こういうニューウェイブ感覚って、過去に経験したような・・・と思っていたら、YMOを彷彿させますね。似ているとかそういうことでなく、斬新さの中に妙な懐かしさがあって、それが最大の魅力なのではないかと思います。
1. トロイメライ
2. デモクラシークレット
3. プラスティックガール
4. 脳内戦争
5. 気象予報士の憂鬱
6. トリップ
7. 最終電車
8. ただいま
彼らのことを少し書いておくと、。東京藝術大学でクラシック音楽を学んでいた成田ハネダ(key)を中心とする5人組のバンドで、2011年にインディーズでデビュー。主に店頭や口コミであっという間に話題になり、2012年にこのONOMIMONOでメジャーデビュー。バンド名はドビュッシー作曲「ベルガマスク組曲」の終曲「パスピエ」に由来しているそうです。
後は、メジャーデビューにあたって、いま話題のクリエイター集団、agehasprings(アゲハスプリングス)が関わっているようです。最近のYUKIや、きゃりーぱみゅぱみゅ等のサウンドを手がけている時代の最先端を行く集団です。
今後の活躍が期待される彼ら。今年の2013年が勝負の年になると思います。アーティスト色の強い彼らですから、方向性の違いとかで解散などにならなければいいのですが、急激に売れてくると空中分解してしまう新人バンドが多いのも事実です。
とりあえず、まだ知らない人は名前と曲を覚えておきましょう。
下記の公式サイトでPVが見れます。要チェックです。
※パスピエ Official Web Site
http://passepied.info/page0/page0.html
※パスピエ/2ndアルバム「ONOMIMONO」ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=p4lffDWTJjA&feature=share&list=PLTJ7-4JVoPU2LgjilaH3wj952-R3wpCXY
コメントをみる |

最後のフィリーソウルの遺伝子継承者「ラティーフ」
2013年2月3日 CDレビュー
最近は少し春のような暖かい日があるようになってきました。今年の冬は本当に寒かったので嬉しい限りです。とはいえ、まだ冬が終わったわけでも無さそうですが・・・
さて、今日は一足先に春の陽射しのように爽やかなR&Bをピックアップです。フィラデルフィア出身の新人男性R&Bシンガーで、ラティーフ(LATIF)です。
彼の故郷のフィラデルフィアは、治安もよくアメリカの中では上品な街といえます。そんな空気を反映してかNYなどと違った、都会的でスウィートなソウルが誕生します。こうしたフィラデルフィア発のオシャレなソウルのことをフィリー・ソウルと呼びます。
そして彼は当時のフィリー・ソウルの代表的なミュージシャン、テディ・ペンダーグラスと家族ぐるみの付き合いがあり幼少の頃から直伝でレッスンを受けてきたので、「フィリー・ソウルの最後の遺伝子」と賞賛を込めて評されています。
このアルバムは、ニーヨ(NE-YO)やビヨンセ(BEYONCE)でお馴染みの美メロの代名詞STARGATEがプロデュース。ここに次世代のフィリー・ソウルが誕生したといえます。
効果音から一気に甘い歌声で惹きつける、01. Crazy Loveは、幕開けに相応しい美メロナンバー。続くキャッチーなアーバンソウルの02. One Kissは、アルバムを代表する曲で、まさにニューフィリーソウルの雰囲気。
変則的なサウンドで違った魅力を出しているのが、06. Destination Usや、08. Inhibitionsあたり。後者の曲は変則2ステップを取り入れた最近のUKソウルサウンドのアレンジ。クレイグ・デイヴィッドを彷彿させます。
最後の12. Faithfulは、アコースティクソウルでどこか懐かしい雰囲気の穏やかなナンバー。この曲での彼のファルセットを含む極上のハイトーン・ボーカルが堪能できます。
全曲、素晴らしい出来栄えで、彼の才能が十分に発揮されている名盤です。そして先月には4枚目となる最新アルバム「IV LOVE」がリリース。先にも書きましたが、クレイグ・デイヴィッドが好きな人にはハマルと思います。少し暖かい日に一緒に出かけたくなるCDです。オススメ!
※このアルバムの解説記事(BARKSニュース)
http://www.barks.jp/news/?id=1000073002
※全曲試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/artist_Latif_000000000222186/item_Love-Life_4175831
※LATIF "ONE KISS" PV
http://youtu.be/xYEAV0J70qc
さて、今日は一足先に春の陽射しのように爽やかなR&Bをピックアップです。フィラデルフィア出身の新人男性R&Bシンガーで、ラティーフ(LATIF)です。
彼の故郷のフィラデルフィアは、治安もよくアメリカの中では上品な街といえます。そんな空気を反映してかNYなどと違った、都会的でスウィートなソウルが誕生します。こうしたフィラデルフィア発のオシャレなソウルのことをフィリー・ソウルと呼びます。
そして彼は当時のフィリー・ソウルの代表的なミュージシャン、テディ・ペンダーグラスと家族ぐるみの付き合いがあり幼少の頃から直伝でレッスンを受けてきたので、「フィリー・ソウルの最後の遺伝子」と賞賛を込めて評されています。
LOVE LIFE / LATIF
01. Crazy Love
02. One Kiss
03. Do You Love Me
04. Let Her Know
05. Dry
06. Destination Us
07. Things Ain’t The Same
08. Inhibitions
09. Off In Da Club feat.Ryan Leslie
10. Oh Cherry
11. Can’t Win
12. Faithful
このアルバムは、ニーヨ(NE-YO)やビヨンセ(BEYONCE)でお馴染みの美メロの代名詞STARGATEがプロデュース。ここに次世代のフィリー・ソウルが誕生したといえます。
効果音から一気に甘い歌声で惹きつける、01. Crazy Loveは、幕開けに相応しい美メロナンバー。続くキャッチーなアーバンソウルの02. One Kissは、アルバムを代表する曲で、まさにニューフィリーソウルの雰囲気。
変則的なサウンドで違った魅力を出しているのが、06. Destination Usや、08. Inhibitionsあたり。後者の曲は変則2ステップを取り入れた最近のUKソウルサウンドのアレンジ。クレイグ・デイヴィッドを彷彿させます。
最後の12. Faithfulは、アコースティクソウルでどこか懐かしい雰囲気の穏やかなナンバー。この曲での彼のファルセットを含む極上のハイトーン・ボーカルが堪能できます。
全曲、素晴らしい出来栄えで、彼の才能が十分に発揮されている名盤です。そして先月には4枚目となる最新アルバム「IV LOVE」がリリース。先にも書きましたが、クレイグ・デイヴィッドが好きな人にはハマルと思います。少し暖かい日に一緒に出かけたくなるCDです。オススメ!
※このアルバムの解説記事(BARKSニュース)
http://www.barks.jp/news/?id=1000073002
※全曲試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/artist_Latif_000000000222186/item_Love-Life_4175831
※LATIF "ONE KISS" PV
http://youtu.be/xYEAV0J70qc
コメントをみる |

今年も彼女たちの勢いは止まらない?>SCANDAL
2013年1月14日 音楽 コメント (2)
いや、新しい年になってもう半月ですよ。2週間前は大晦日だったのに。紅白見てたのに。職場での時間は長いのに、休みの日の時間の早さってなんなんだ?ホント、ちょっとブルーになるよな~。
で、やっぱり今年も勢いがあるのが、SCANDALの4人です。念願の大阪城ホールライブもあるし、昨年のニューアルバム発売から、もう新作CD発表ですよ。ENCORE SHOWで、2月6日発売です。つーか、なんで彼女たちは紅白に出てないんだ?もしやNHKが呼んでない?いや、彼女たちが辞退か?うーん・・・残念。まぁいいけど。
今度のCDは、これまでのカップリング曲と新曲で構成した、スペシャル・コレクションアルバムということだそうですが、Windows8 の CM曲サティスファクションあり、映画「今日、恋をはじめます」のテーマ曲、ハッピーコレクターと、贅沢な内容です。
でもね、私が強く言いたいのは、あのKOSHI-TANTANが入ってること!彼女たちにはダンサブルなロックナンバーが他にもあるけど、これはピカイチ。(このブログにも書いてますが。)ビデオクリップ集の「VIDEO ACTION」にオマケ的に入っているから持っている人は知ってると思うけど、CDだけの人は聴いてないと思うのでぜひ。(PVでは彼女たちがアニメキャラになって踊るんだけど、特徴捉えてて面白いのだ。)
後は個人的にHARUNAが髪伸ばしてくれてる見たいで良かった。ハルカのPVが忘れられんとです。彼女にはカリスマ性があるな。私は遠くからナマあたたか~く見守っているぞ。
てなわけで、今年の最初の記事に相応しい彼女たちの新しいCDの紹介でした。
今年もよろしく!
※SCANDAL Official website
http://www.scandal-4.com/
で、やっぱり今年も勢いがあるのが、SCANDALの4人です。念願の大阪城ホールライブもあるし、昨年のニューアルバム発売から、もう新作CD発表ですよ。ENCORE SHOWで、2月6日発売です。つーか、なんで彼女たちは紅白に出てないんだ?もしやNHKが呼んでない?いや、彼女たちが辞退か?うーん・・・残念。まぁいいけど。
今度のCDは、これまでのカップリング曲と新曲で構成した、スペシャル・コレクションアルバムということだそうですが、Windows8 の CM曲サティスファクションあり、映画「今日、恋をはじめます」のテーマ曲、ハッピーコレクターと、贅沢な内容です。
でもね、私が強く言いたいのは、あのKOSHI-TANTANが入ってること!彼女たちにはダンサブルなロックナンバーが他にもあるけど、これはピカイチ。(このブログにも書いてますが。)ビデオクリップ集の「VIDEO ACTION」にオマケ的に入っているから持っている人は知ってると思うけど、CDだけの人は聴いてないと思うのでぜひ。(PVでは彼女たちがアニメキャラになって踊るんだけど、特徴捉えてて面白いのだ。)
後は個人的にHARUNAが髪伸ばしてくれてる見たいで良かった。ハルカのPVが忘れられんとです。彼女にはカリスマ性があるな。私は遠くからナマあたたか~く見守っているぞ。
てなわけで、今年の最初の記事に相応しい彼女たちの新しいCDの紹介でした。
今年もよろしく!
※SCANDAL Official website
http://www.scandal-4.com/
音楽旅人の行く年、来る年
2012年12月31日 その他
今年の大晦日は、静かに過ごしています。昨年は高い熱でうなされていたので、有難いです。さて、今日は音楽の話題を含めつつ、今年を振り返ってみたいと思います。思いつくままツラツラと書きますので、流してください。
今年の一番の想い出は、やはりホイットニー・ヒューストンの急死ですね。彼女の歌は私の青春時代の輝かしい記憶の一つだったので、悲しかったです。ただ、近年の彼女の状況もよく知っていたので、理由を聴いて納得というか・・・突然死という感覚はあまりなかったですね。
故人の汚点を書くのはイヤなので、全盛期の彼女のことを私の記憶から再生すると、彼女は100年に一度の真の歌姫でした。ボディーガードの頃が全盛期と思われがちですが、音楽的にいえば、彼女が最高だったのは2ndアルバムの頃ですね。
ダンスナンバーも、バラードも、ミドルスローもそれぞれに歌い分け、その全てがホイットニーでした。中高生だった私は、すべてをあなたに(Saving All My Love For You)のPVを何回もビデオで見ていましたね。私の生涯で忘れられない曲となりました。
彼女が今生きていても、あの頃の歌声はもはや聴けなかったでしょうけど、亡くなったと聴くと寂しいもんです。天国であの頃のように歌っていて欲しいですね。
なんで、SCANDALが紅白に出てないんだ?ありえない!武道館もやったし、人気も急上昇だったのに。紅白の彼女たちを見たかった。衣装チェンジ付メドレーでやってくれたらって妄想していたのに。HARUNAは今どこに・・・?ツイッター見てみよう。って、やっぱ更新されてないわ。(苦笑)
紅白ですけど、やっぱ絢香はスゴイなー。髪切ったのかぁ~。ピアノだけでここまで会場を虜にする声は圧巻だ。今一番上手いんじゃないかな。フルコーラスじゃないのが残念。あと、堀北真希の艶っぽさはなんなんだ?美人すぎるぞ。
そーいえば、昔は来年のブレイク予想をしてたんだよな。でも、最近はメディアにすっかり疎くなったので、わかりません。でも、一応注目のアーティストを挙げておこう。
今年の一番の想い出は、やはりホイットニー・ヒューストンの急死ですね。彼女の歌は私の青春時代の輝かしい記憶の一つだったので、悲しかったです。ただ、近年の彼女の状況もよく知っていたので、理由を聴いて納得というか・・・突然死という感覚はあまりなかったですね。
故人の汚点を書くのはイヤなので、全盛期の彼女のことを私の記憶から再生すると、彼女は100年に一度の真の歌姫でした。ボディーガードの頃が全盛期と思われがちですが、音楽的にいえば、彼女が最高だったのは2ndアルバムの頃ですね。
ダンスナンバーも、バラードも、ミドルスローもそれぞれに歌い分け、その全てがホイットニーでした。中高生だった私は、すべてをあなたに(Saving All My Love For You)のPVを何回もビデオで見ていましたね。私の生涯で忘れられない曲となりました。
彼女が今生きていても、あの頃の歌声はもはや聴けなかったでしょうけど、亡くなったと聴くと寂しいもんです。天国であの頃のように歌っていて欲しいですね。
※ホイットニー・ヒューストンの過去記事
http://57127.diarynote.jp/200509182258490000/
http://57127.diarynote.jp/200608282304290000/
http://57127.diarynote.jp/200501142142000000/
http://57127.diarynote.jp/201202122022175825/
なんで、SCANDALが紅白に出てないんだ?ありえない!武道館もやったし、人気も急上昇だったのに。紅白の彼女たちを見たかった。衣装チェンジ付メドレーでやってくれたらって妄想していたのに。HARUNAは今どこに・・・?ツイッター見てみよう。って、やっぱ更新されてないわ。(苦笑)
※SCANDALの過去記事
http://57127.diarynote.jp/201008130019353357/
http://57127.diarynote.jp/201205052044219357/
http://57127.diarynote.jp/201208161619121793/
http://57127.diarynote.jp/201209172053271400/
紅白ですけど、やっぱ絢香はスゴイなー。髪切ったのかぁ~。ピアノだけでここまで会場を虜にする声は圧巻だ。今一番上手いんじゃないかな。フルコーラスじゃないのが残念。あと、堀北真希の艶っぽさはなんなんだ?美人すぎるぞ。
そーいえば、昔は来年のブレイク予想をしてたんだよな。でも、最近はメディアにすっかり疎くなったので、わかりません。でも、一応注目のアーティストを挙げておこう。
※ブレイク予想?アーティスト過去記事てなわけで、また来年にレビューで更新します。みなさん良いお年を。
http://57127.diarynote.jp/201207282118506657/
http://57127.diarynote.jp/201205262312059579/
http://57127.diarynote.jp/201202052219595574/
コメントをみる |

最近はイマイチです。なんか気分が落ち込んでいます。実は最近、音楽をあまり聴かなくなってきました。これは私的にはかなり重症です。何をしても楽しくない感じ・・・。いや、「楽しい」という感覚を忘れているような・・・
これってやっぱりウツってヤツでしょうか?だいぶ無気力な状態です。そういう状態を偽って、仕事に行くのは本当にツライです。どうしたもんかな・・・
ずっと気になっていたのに見れなかったアニメ「エルゴ・プラクシー」を見ました。かなりわからんね。結局なんなんだ?って感じでした。村瀬修功監督のアニメは芸術的な美しさと独特の雰囲気が好きなんですが、これは肝心のストーリーがイケテナイ。
逆に最高にイケてるのが、オープニング曲とエンディング曲。
日本のアニメのレベルは世界トップクラスだと再認識しました。
今の唯一の楽しみはこんな時間の浪費をすることくらいかな?
今年もあと2週間か。
年末年始の休みは今後のいろんな事を考える有意義な時間にせねば。
では、このへんで。
※Ergo Proxy OP
http://youtu.be/oAXrRWLKzko
※Ergo Proxy エルゴプラクシー 第1話無料(BANDAI Channel)
http://youtu.be/iuzWvkm2SBo
これってやっぱりウツってヤツでしょうか?だいぶ無気力な状態です。そういう状態を偽って、仕事に行くのは本当にツライです。どうしたもんかな・・・
ずっと気になっていたのに見れなかったアニメ「エルゴ・プラクシー」を見ました。かなりわからんね。結局なんなんだ?って感じでした。村瀬修功監督のアニメは芸術的な美しさと独特の雰囲気が好きなんですが、これは肝心のストーリーがイケテナイ。
逆に最高にイケてるのが、オープニング曲とエンディング曲。
日本のアニメのレベルは世界トップクラスだと再認識しました。
今の唯一の楽しみはこんな時間の浪費をすることくらいかな?
今年もあと2週間か。
年末年始の休みは今後のいろんな事を考える有意義な時間にせねば。
では、このへんで。
※Ergo Proxy OP
http://youtu.be/oAXrRWLKzko
※Ergo Proxy エルゴプラクシー 第1話無料(BANDAI Channel)
http://youtu.be/iuzWvkm2SBo
アニメの曲をアルパで弾いたら「アニパ」になった!
2012年12月2日 CDレビュー
今日はジャンル的にはクラシックのコーナーに置いてあるであろうCDを取り上げます。え?このカワイイ子とクラシック?「アイドル声優さんのコーナーと間違えているのでは?」という声が聞こえてきそうなくらいキュートな女の子のジャケ写になっていますが、こちらも間違いなくクラシック界においてのその才能を認められているアルパ奏者の上松美香のアルバムなんです。もちろんたくさんあるCDの中では異色で、遊び心がいっぱいの等身大な彼女の魅力が詰まった演奏が楽しめる内容になっていますので、お子様のあるご家庭などには、オススメですね。(親しみやすく芸術に触れることが出来ますよ。)
やはり最初に「アルパ」についての基礎知識を少しご紹介。アルパとはインディアン・ハープの一種で、通常のハープ(あのでかいヤツね。)よりは少し小さめな楽器のことです。彼女いわく、「なんとか乗用車で移動できる」くらいの大きさだそうで、インストア・ライブとかも出来るそうです。(当然、店によりますが。)そんなアルパ奏者としての彼女の実力は高い評価を受けていて、多くの受賞経験があります。それでもさらにレベルアップのため2003年は活動休止して海外へ武者修行に出かけ、翌年の帰国と同時にクラシックといえば「ユニバーサル」というくらいの、天下のユニバーサル・レコードと契約し、移籍というよりは再デビューという感じで新たなスタートを切りました。
で、今回のアルバムはユニバーサルで2作目のビックリ企画でしたが、クラシックの伝統が持つある種の規範から一歩はみ出してみた感じで、これも最近風にいうなら「カバーアルバム」ということになるのでしょうか?おそらく賛否両論あったと思いますが、私はこういうのもまた「クラシック」であってもいいんじゃないかなって思いましたね。アレンジはユーモアに富んでいますが、曲に対する演奏に違いがあるようにも思いませんでしたし。(素人感覚ですけど。)
私のツボにはまったのは、微妙な所をつく選曲ですね。特にジブリのサントラの隅っこで隠れていた名曲を演奏してくれているのが嬉しいです。02.『魔女の宅急便』~海の見える街は、キキがトンボの家にパンを歩いて届けるシーンで使用された曲です。あの美しい海岸沿いの町の風景は宮崎監督がスケッチした実在の町だそうです。01.『風の谷のナウシカ』~鳥の人は最後のエンディングだし、08.『天空の城ラピュタ』~シータの決意/君をのせてはもうあの一番いいシーンですよ。
他にも伊藤由奈もビックリの04.『NANA』~Endless Storyや、倖田來未もしみじみしてしまう?10.『キューティーハニー』~テーマなんかは、ジブリよりも想像のできないアルパが聴けます。アルバム全体として聴くとバランスは微妙な感じもありますが、知ってる曲で美しいアルパの音色を聴くことができるのは、とても親しみが持てるし、多くの人に関心を持ってもらえるのでいいと思います。そして、先月に3枚目のCDが発売されました。今回はアルパの原点である「ラテン」がテーマのようです。彼女の新しいクラシックが今後どう展開するのか?気になる人は下記サイトでチェックしてみてください。
※上松美香 Official Web Site(UNIVERSAL J)
http://www.universal-music.co.jp/mika-agematsu/
アニパ / 上松美香
01.『風の谷のナウシカ』~鳥の人
02.『魔女の宅急便』~海の見える街
03.『ルパン三世』~テーマ
04.『NANA』~Endless Story
05.『フランダースの犬』~よあけの道
06.『キャンディ・キャンディ』~オープニング・テーマ
07.『千と千尋の神隠し』~いつも何度でも
08.『天空の城ラピュタ』~シータの決意/君をのせて
09.『となりのトトロ』~風の通り道
10.『キューティーハニー』~テーマ
11.銀河鉄道999
12.『まんが日本昔ばなし』~にっぽん昔ばなし
やはり最初に「アルパ」についての基礎知識を少しご紹介。アルパとはインディアン・ハープの一種で、通常のハープ(あのでかいヤツね。)よりは少し小さめな楽器のことです。彼女いわく、「なんとか乗用車で移動できる」くらいの大きさだそうで、インストア・ライブとかも出来るそうです。(当然、店によりますが。)そんなアルパ奏者としての彼女の実力は高い評価を受けていて、多くの受賞経験があります。それでもさらにレベルアップのため2003年は活動休止して海外へ武者修行に出かけ、翌年の帰国と同時にクラシックといえば「ユニバーサル」というくらいの、天下のユニバーサル・レコードと契約し、移籍というよりは再デビューという感じで新たなスタートを切りました。
で、今回のアルバムはユニバーサルで2作目のビックリ企画でしたが、クラシックの伝統が持つある種の規範から一歩はみ出してみた感じで、これも最近風にいうなら「カバーアルバム」ということになるのでしょうか?おそらく賛否両論あったと思いますが、私はこういうのもまた「クラシック」であってもいいんじゃないかなって思いましたね。アレンジはユーモアに富んでいますが、曲に対する演奏に違いがあるようにも思いませんでしたし。(素人感覚ですけど。)
私のツボにはまったのは、微妙な所をつく選曲ですね。特にジブリのサントラの隅っこで隠れていた名曲を演奏してくれているのが嬉しいです。02.『魔女の宅急便』~海の見える街は、キキがトンボの家にパンを歩いて届けるシーンで使用された曲です。あの美しい海岸沿いの町の風景は宮崎監督がスケッチした実在の町だそうです。01.『風の谷のナウシカ』~鳥の人は最後のエンディングだし、08.『天空の城ラピュタ』~シータの決意/君をのせてはもうあの一番いいシーンですよ。
他にも伊藤由奈もビックリの04.『NANA』~Endless Storyや、倖田來未もしみじみしてしまう?10.『キューティーハニー』~テーマなんかは、ジブリよりも想像のできないアルパが聴けます。アルバム全体として聴くとバランスは微妙な感じもありますが、知ってる曲で美しいアルパの音色を聴くことができるのは、とても親しみが持てるし、多くの人に関心を持ってもらえるのでいいと思います。そして、先月に3枚目のCDが発売されました。今回はアルパの原点である「ラテン」がテーマのようです。彼女の新しいクラシックが今後どう展開するのか?気になる人は下記サイトでチェックしてみてください。
※上松美香 Official Web Site(UNIVERSAL J)
http://www.universal-music.co.jp/mika-agematsu/
コメントをみる |

VOICE / 日之内エミ
2012年11月11日 CDレビュー
久しぶりにCDレビューです。私の大好きな女性ボーカリストの一人、日之内エミのミニアルバムで、VOICEです。これほどの実力のある歌手はいないし、実際に音楽業界での彼女の才能に対する評価は高く、DJ.KOMORI、MAKAIなどにゲストボーカルとして参加しているなど実績も多くある。そんな才能のある人ほど商業的に成功しない今の音楽業界は以前にも増して、おかしな方向に向かっているように思えます。まぁ、そういう難しい話はさておき、メジャーレーベルから移籍してリリースされたこのミニアルバムを紹介していきましょう。
本人も親しくしているAZUとのコラボは、キャッチーなミドルソング。後半のハモリが素晴らしい。ハヤリに流されない名曲です。2. Catch Me!!!は、今までの彼女にはなかったアッパーチューンなサウンドで、だいぶ激しいボーカルを聴かせてくれます。
3. 卒業 -congratulations-や、8. 君のために -smile remix-あたりは、変わらない日之内エミならではのキュートでキャッチーなボーカルで、私の好きな彼女が健在であることを再認識させてくれます。
今作の目玉と言えるのが、4. Diary...。これはもう最高のバラードです。彼女の歌の上手さが他のアーティストとは一線を画すレベルだということがわかるはず。いろんな意味で感動的な名曲です。
最後に個人的に好きなトラックは、5. growing upです。大人になったから歌える切なさと憂いを含んだミドルナンバー。地味だけど歌詞も含めて、ベテランの彼女に相応しいトラックだと思います。
現在はライブや、サポートとして活動中の彼女ですが、自分でアルバムが出せない状況に陥るのは残念すぎます。そういう意味では、ミニアルバムでも出せたのは良かったと思いますが、彼女の実力に見合った活躍の場はもっと沢山あってしかるべきだと思います。私はこの歌声だけは失いたくないです。だから作品として残る形でアルバムが出ることを心から願います。
※全曲試聴はこちら
http://listen.jp/store/album_mcjpextn023.htm
※日之内エミ mini album『VOICE』 CM SPOT
http://youtu.be/kLkp73iqdyg
※日之内エミ / Diary... PV Full version
http://youtu.be/CKSQrXzw6bE
VOICE / 日之内エミ
1. 小さな光 feat. AZU
2. Catch Me!!!
3. 卒業 -congratulations- feat. Lotus Juice
4. Diary...
5. growing up
6. VOICE
7. サマーデイズ
8. 君のために -smile remix-
*9. 君のために -Acoustic Live Editon-
(TSUTAYAレンタル限定special盤のみ収録)
本人も親しくしているAZUとのコラボは、キャッチーなミドルソング。後半のハモリが素晴らしい。ハヤリに流されない名曲です。2. Catch Me!!!は、今までの彼女にはなかったアッパーチューンなサウンドで、だいぶ激しいボーカルを聴かせてくれます。
3. 卒業 -congratulations-や、8. 君のために -smile remix-あたりは、変わらない日之内エミならではのキュートでキャッチーなボーカルで、私の好きな彼女が健在であることを再認識させてくれます。
今作の目玉と言えるのが、4. Diary...。これはもう最高のバラードです。彼女の歌の上手さが他のアーティストとは一線を画すレベルだということがわかるはず。いろんな意味で感動的な名曲です。
最後に個人的に好きなトラックは、5. growing upです。大人になったから歌える切なさと憂いを含んだミドルナンバー。地味だけど歌詞も含めて、ベテランの彼女に相応しいトラックだと思います。
現在はライブや、サポートとして活動中の彼女ですが、自分でアルバムが出せない状況に陥るのは残念すぎます。そういう意味では、ミニアルバムでも出せたのは良かったと思いますが、彼女の実力に見合った活躍の場はもっと沢山あってしかるべきだと思います。私はこの歌声だけは失いたくないです。だから作品として残る形でアルバムが出ることを心から願います。
※全曲試聴はこちら
http://listen.jp/store/album_mcjpextn023.htm
※日之内エミ mini album『VOICE』 CM SPOT
http://youtu.be/kLkp73iqdyg
※日之内エミ / Diary... PV Full version
http://youtu.be/CKSQrXzw6bE
コメントをみる |

アニソン系女性アーティストの台頭について
2012年11月4日 音楽
ヨルムンガンド繋がりです。今放映中のヨルムンのエンディングテーマ。前回と同じやなぎなぎという人ですが、今回は別人のように激しいロックナンバーです。この女性シンガーのことぜんぜん知らなかったので、ちょっち調べてみたら、あの初音ミクの「supercell」のゲストボーカル「nagi」だったんですね。ということはヨルムンガンドはOPもEDも、アニソン系の歌手ということになるわけか・・・
なるほど。「ジェネオン」だからそうなるのか。別に他意はないけど、アニソン系の歌手の歌い方って、どこか似ている。つまり、オリジナリティーという部分ではやはり他のアーティストとは違う感じがする。
だから音楽に瞬間的な魅力があるけど、長く続かない。それとアニメがあってのイメージというのが音楽としては枷になっているように思うな。
それでも、最近のアニメ系歌手やアーティストの活躍はめざましいものがある。梶浦由記のKalafina(カラフィナ)なんてスゴイ人気で実力もある。これも元々はアニメ「空の境界」ありきの女性ユニットだったが、その枷も外れてよりアーティスティックな方向性を見出している。(とはいえ梶浦ワールドの範疇にはなるが。)
この辺の話題を書き出すと長くなるから、この辺にしておきます。ただ音楽を旅して回るとアニメというジャンルは避けられない。次は別の視点でこの話題を記事にしようと思っています。それでは。
※やなぎなぎ「ラテラリティ」TV-SPOT
http://youtu.be/yLPcTjMPldk
なるほど。「ジェネオン」だからそうなるのか。別に他意はないけど、アニソン系の歌手の歌い方って、どこか似ている。つまり、オリジナリティーという部分ではやはり他のアーティストとは違う感じがする。
だから音楽に瞬間的な魅力があるけど、長く続かない。それとアニメがあってのイメージというのが音楽としては枷になっているように思うな。
それでも、最近のアニメ系歌手やアーティストの活躍はめざましいものがある。梶浦由記のKalafina(カラフィナ)なんてスゴイ人気で実力もある。これも元々はアニメ「空の境界」ありきの女性ユニットだったが、その枷も外れてよりアーティスティックな方向性を見出している。(とはいえ梶浦ワールドの範疇にはなるが。)
この辺の話題を書き出すと長くなるから、この辺にしておきます。ただ音楽を旅して回るとアニメというジャンルは避けられない。次は別の視点でこの話題を記事にしようと思っています。それでは。
※やなぎなぎ「ラテラリティ」TV-SPOT
http://youtu.be/yLPcTjMPldk
コメントをみる |

ココ・ヘクマティアルのビミョーな笑い方がツボな件
2012年10月21日 その他
ヨルムンガンドにハマっています。既に第2期がスタートしていますが、今一番いい所です。それにしてもココ・ヘクマティアルの声はすごい存在感だ。声優さんには詳しくないんだけど、伊藤静という人覚えておかねば。確かにコミックでもココの軽い笑い方「んふーふ」ってヤツは文字で書いてあったが、アニメの中で実現するとは。
ただこの何気ない笑い方がツボなのだ。これって声優さんがあみだしたのかな?だったらすごい。なんか頭から離れない感じというか、これを聞きたいから繰り返しそのシーンを見るみたいな中毒性の高い感じ。
さらにツボなのは、その笑い方が一様でない所。お茶目パターン、意味深パターン、高飛車パターンなど様々。このバラエティーに富んだ「んふーふ」を比べてみるのがまた楽しいのだ。そんでもって、個人的にツボなそれを書いてみると・・・
他にもあるけど、この違いははっきりしている。こんなに使い分け出来るなんて、この声優さんはスゴイ。
最近のアニメの中でもテンポがいいし、ヨルムンガンドは面白いと思います。
次回は「アールvsヘックス」の名場面かな?うーん、放送が待ちきれない。
※『ヨルムンガンド』PV
http://www.youtube.com/watch?v=4PS02N3uwvI
※ヨルムンガンド公式サイト
http://www.jormungand.tv/
ただこの何気ない笑い方がツボなのだ。これって声優さんがあみだしたのかな?だったらすごい。なんか頭から離れない感じというか、これを聞きたいから繰り返しそのシーンを見るみたいな中毒性の高い感じ。
さらにツボなのは、その笑い方が一様でない所。お茶目パターン、意味深パターン、高飛車パターンなど様々。このバラエティーに富んだ「んふーふ」を比べてみるのがまた楽しいのだ。そんでもって、個人的にツボなそれを書いてみると・・・
05.Vein ヨナの「ココは畑仕事でもするのか?」の後のセリフ
06.African Golden~1 の兵器展示場に入る前にヨナに抱きつくシーン
08.モンドグロッソ でココがヨナに愚痴るシーン
他にもあるけど、この違いははっきりしている。こんなに使い分け出来るなんて、この声優さんはスゴイ。
最近のアニメの中でもテンポがいいし、ヨルムンガンドは面白いと思います。
次回は「アールvsヘックス」の名場面かな?うーん、放送が待ちきれない。
※『ヨルムンガンド』PV
http://www.youtube.com/watch?v=4PS02N3uwvI
※ヨルムンガンド公式サイト
http://www.jormungand.tv/
コメントをみる |

秋風のように爽やかな究極のフォーキー・ソウル
2012年10月8日 CDレビュー
長い夏が終わって、ようやく秋らしい気候になってきました。そんなわけで、秋らしい爽やかなCDを取り上げます。フォーキー・ソウルのパイオニアとして、長く活動しているベテラン男女ユニットのwyolica。98年に大沢伸一(モンド・グロッソ)がbirdに続いて世に送り出した第二弾アーティストが、彼らでした。そんな彼らの最新アルバム(といっても2年前発表)は、インディーズ系を扱う独立レーベル「バウンディ:BounDEE」(現在はスペースシャワー系列)からのリリース。これにより、このCDはレンタルになければ、既に入手が困難となっています。
そういうCDに限って、超名盤だったりするので困ります。おそらくwyolica史上で最高の作品だと思います。ジャケット写真のイメージどおりの爽やかな音楽が詰まっています。
azumiの染み込むような歌声はより磨きがかかり、一瞬で心を奪われます。01. 明日へのノクターンは、秋風のような爽やかな曲。続く02. 月夜に咲いた恋は、長い秋の夜を歌った大人のアーバンソウル。
04. 逢いたいから(Album Ver.)は、生楽器のみの完全アコーステックサウンド。azumiのボーカルの上手さが際立っています。06. Sha la la feat.Junpei Shiinaは椎名純平とのデュエット。こんなに相性のいいデュエット曲に出会うのは久しぶりなくらいの奇跡のハーモニーです。
ただ聴きやすいだけじゃない深みのあるのが07. サヨナラ。同じ人とは思えないようなazumiの苦しいほど切ないボーカルが心に残ります。とにかくいい曲ばかりですが、個人的にベストトラックなのが、12. 会いたくて。究極のフォーキー・ソウルバラッドで、彼らにしか出来ない曲。 究極のwyolicaがこの1曲に集約されていると思います。
総じて、これほどの完成度のCDがメジャーで出ないというのがありえない。いや、もはやタイアップなどの話題性がなければダメな今の音楽業界においては、むしろ当然なのかもしれません。入手困難とはいえ、まだ2年しか経ってないのでCDショップの片隅に眠っているかも?プレスが少ないと思うので、新品で現物を見かけたら「お宝もの」です。
※全曲視聴はこちら
http://www.amazon.co.jp/castle-wind-wyolica/dp/B003TOAXME/
※明日へのノクターン(PV Short.ver)
http://youtu.be/O4loCFc611g
※月夜に咲いた恋(PV Short.ver)
http://youtu.be/FvU6VYTFMsg
※wyolica Official Site
http://www.wyolica.net/
そういうCDに限って、超名盤だったりするので困ります。おそらくwyolica史上で最高の作品だと思います。ジャケット写真のイメージどおりの爽やかな音楽が詰まっています。
castle of wind / wyolica
01. 明日へのノクターン
02. 月夜に咲いた恋
03. 恋の幻
04. 逢いたいから(Album Ver.)
05. 君にありがとう
06. Sha la la feat.Junpei Shiina
07. サヨナラ
08. Everything is gonna be alright
09. TRUNK
10. MUSIC RIDER
11. 僕は忘れない
12. 会いたくて
13. 微笑みのサルサ
azumiの染み込むような歌声はより磨きがかかり、一瞬で心を奪われます。01. 明日へのノクターンは、秋風のような爽やかな曲。続く02. 月夜に咲いた恋は、長い秋の夜を歌った大人のアーバンソウル。
04. 逢いたいから(Album Ver.)は、生楽器のみの完全アコーステックサウンド。azumiのボーカルの上手さが際立っています。06. Sha la la feat.Junpei Shiinaは椎名純平とのデュエット。こんなに相性のいいデュエット曲に出会うのは久しぶりなくらいの奇跡のハーモニーです。
ただ聴きやすいだけじゃない深みのあるのが07. サヨナラ。同じ人とは思えないようなazumiの苦しいほど切ないボーカルが心に残ります。とにかくいい曲ばかりですが、個人的にベストトラックなのが、12. 会いたくて。究極のフォーキー・ソウルバラッドで、彼らにしか出来ない曲。 究極のwyolicaがこの1曲に集約されていると思います。
総じて、これほどの完成度のCDがメジャーで出ないというのがありえない。いや、もはやタイアップなどの話題性がなければダメな今の音楽業界においては、むしろ当然なのかもしれません。入手困難とはいえ、まだ2年しか経ってないのでCDショップの片隅に眠っているかも?プレスが少ないと思うので、新品で現物を見かけたら「お宝もの」です。
※全曲視聴はこちら
http://www.amazon.co.jp/castle-wind-wyolica/dp/B003TOAXME/
※明日へのノクターン(PV Short.ver)
http://youtu.be/O4loCFc611g
※月夜に咲いた恋(PV Short.ver)
http://youtu.be/FvU6VYTFMsg
※wyolica Official Site
http://www.wyolica.net/
コメントをみる |
