タイアップ戦略としてのアニメ音楽について
2006年4月15日 音楽業界
最近アニメネタが多い感じになってますが、この記事でとりあえず区切りにしたいなと。その区切りにふさわしいイベント情報に加えて、簡単に個人的な意見など書いてみようかと思います。まず、最近は人気アニメの主題歌をタイアップとして、主に新人アーティストを売り出すという手法が確立しつつあります。それを戦略として積極的に行っているのが、Sony Musicで、今年はそのアニメ作品と各主題歌を担当したアーティストたちのライブによるコラボレーションが、Sony Music Anime Fes.06という一大イベントとして実施されます。
※Sony Music Anime Fes.06
http://www.sonymusic.co.jp/animefes/
ステージは4パターンあるものの、単独ライブとなる作品はやはり、ガンダムSEED & Destinyのみのようです。私は昨年に放映された「僕らの音楽:ガンダム特集」でその人気ぶりを知ったわけなんですが、一般的にはまだアニメの主題歌(特にロボットもの)について偏見を持った人が多いように思っていたのですが、ジャケ写のT.M.Revolutionのignited-イグナイテッドがオリコン1位になったという事実はSEEDファンのみの力ではないように思います。
ということで、私が思うにはやはり今回のアニメフェスにあるような音楽たちは、CMやドラマのタイアップと同じレベルにアニメ音楽が受け入れられるようになったということではないかと思います。ただ、本来はアニメで使用する音楽はすべて、作品のイメージを損なわないものでなくてはならないと思っています。
その辺を心得ているアニメは、やはり制作サイドの姿勢によって異なっているように感じます。特にProduction I.GやBONESあたりの作品はそんな感じではないでしょうか?
私の知っている範囲ですが、イメージにあっていたのは・・・
特にBLOOD+ の「SEASON’S CALL」 HYDEはOP映像との作品の雰囲気が絶妙で美しく、最近ではかなり完成度の高いものになっていると思いました。
長くなりましたが最期に一番言いたいことを。タイアップではなく、本当に素晴らしい音楽を主題歌に使っているアニメがあることをもっと多くの人に知って欲しいと思います。詳しくは左のテーマ一覧の「アニメ音楽」に書いています。今回のイベントに参加予定の方も、ぜひそちらの記事を読んでみて欲しいと思います。
↓ヒミツに本音あり。
※Sony Music Anime Fes.06
http://www.sonymusic.co.jp/animefes/
ステージは4パターンあるものの、単独ライブとなる作品はやはり、ガンダムSEED & Destinyのみのようです。私は昨年に放映された「僕らの音楽:ガンダム特集」でその人気ぶりを知ったわけなんですが、一般的にはまだアニメの主題歌(特にロボットもの)について偏見を持った人が多いように思っていたのですが、ジャケ写のT.M.Revolutionのignited-イグナイテッドがオリコン1位になったという事実はSEEDファンのみの力ではないように思います。
ということで、私が思うにはやはり今回のアニメフェスにあるような音楽たちは、CMやドラマのタイアップと同じレベルにアニメ音楽が受け入れられるようになったということではないかと思います。ただ、本来はアニメで使用する音楽はすべて、作品のイメージを損なわないものでなくてはならないと思っています。
その辺を心得ているアニメは、やはり制作サイドの姿勢によって異なっているように感じます。特にProduction I.GやBONESあたりの作品はそんな感じではないでしょうか?
私の知っている範囲ですが、イメージにあっていたのは・・・
鋼の錬金術師OP / 「リライト」ASIAN KUNG-FU GENERATION
鋼の錬金術師ED / 「I Will」 Sowelu
BLOOD+ ED / 「語り継ぐもの」 元ちとせ
BLOOD+ OP / 「SEASON’S CALL」 HYDE
エウレカセブンOP / 「少年ハート」 HOME MADE 家族
エウレカセブンOP / 「sakura」 NIRGILS
特にBLOOD+ の「SEASON’S CALL」 HYDEはOP映像との作品の雰囲気が絶妙で美しく、最近ではかなり完成度の高いものになっていると思いました。
長くなりましたが最期に一番言いたいことを。タイアップではなく、本当に素晴らしい音楽を主題歌に使っているアニメがあることをもっと多くの人に知って欲しいと思います。詳しくは左のテーマ一覧の「アニメ音楽」に書いています。今回のイベントに参加予定の方も、ぜひそちらの記事を読んでみて欲しいと思います。
↓ヒミツに本音あり。
コメントをみる |

GIZAのアイドルの影にスーパーギタリスト
2006年3月12日 音楽業界
ああ、また風邪ひいてしまた。(悲)もう心身ともに疲れ果てています。普通2回も風邪ひくか?紹介したいCDが溜まりすぎて、記事が書けないという、みごとに負のスパイラルに陥っています。とりあえず、ブログの見た目をよくするために「愛子様」(皇室っぽいが。)のジャケ写を使わせていただきました。
今のGIZAの女性歌手の中で最高のルックスではないでしょうか?(私は麻衣派ですが。)やってる音楽も微妙に歌謡曲っぽいのも逆に新鮮で、なかなかいいと思います。
んで、今日はそんな多くのGIZAの女性アーティストに楽曲を提供しているのが、実は元PAMELAH(パメラ)の小澤正澄なんですよね。この楽曲もそうです。今ではすっかりこういう商業音楽プロデューサー(Beingのつんく状態)をしてますが、パメラで見せたように、この人は相当な超テクギタリストなんです。パメラでの短いギタープレイだけ聴いても、某人気ロックバンドのM氏レベルだと思われます。
アイドルに曲を書くのもいいけど、また彼のギタープレイが見たいなぁ〜。たぶん実力の3割程度しか見せてもらってないだろうし。エイベックスもGIZAも、優秀な人材がいるのに商業的な理由でそれが世に出ないというのが、今の日本の音楽業界なのかもしれませんねぇ・・・ 音楽を愛するものとしては残念なことです。
※北原愛子 Official Web Site(SPECIAL PAGE あり)
http://www.aiko-k.net/
今のGIZAの女性歌手の中で最高のルックスではないでしょうか?(私は麻衣派ですが。)やってる音楽も微妙に歌謡曲っぽいのも逆に新鮮で、なかなかいいと思います。
TANGO / 北原愛子
01.TANGO
02.シアワセニ☆
03.永遠へとかかる虹の橋
んで、今日はそんな多くのGIZAの女性アーティストに楽曲を提供しているのが、実は元PAMELAH(パメラ)の小澤正澄なんですよね。この楽曲もそうです。今ではすっかりこういう商業音楽プロデューサー(Beingのつんく状態)をしてますが、パメラで見せたように、この人は相当な超テクギタリストなんです。パメラでの短いギタープレイだけ聴いても、某人気ロックバンドのM氏レベルだと思われます。
アイドルに曲を書くのもいいけど、また彼のギタープレイが見たいなぁ〜。たぶん実力の3割程度しか見せてもらってないだろうし。エイベックスもGIZAも、優秀な人材がいるのに商業的な理由でそれが世に出ないというのが、今の日本の音楽業界なのかもしれませんねぇ・・・ 音楽を愛するものとしては残念なことです。
※北原愛子 Official Web Site(SPECIAL PAGE あり)
http://www.aiko-k.net/
コメントをみる |

あまりにも悲しいベストアルバム・・・
2005年10月6日 音楽業界
ちゃんと買いました。しかも発売日の一日前に。でも、DVDの方しかプレイしてない。(苦笑)もうこういう伴ちゃんの姿が見られないのかと思うと本当に悲しくなります。ようやくメンバー各自の解散についてのコメントがHPに載りましたが、やっぱり不可解。亮くんはキッパリと解散する意思がなかったことを伝え、伴ちゃんは本音を隠し、魂の抜けたようなコメント。文字数詰めると三行半(←みくだりはんと読みます。意味わからない人は辞書検索で。)それに対して、キーマンの長尾大はフリーになって毎日が充実しているとのこと。まぁ、誰が解散を言い出したのかは誰が見てもわかるでしょう。
ただ少し気になるのは、長尾大がさらに最後の(幻の?)1曲を書いたとのこと。まだリリースのメドもたってない様子なので、幻のまま終わるかもしれないですが。やっぱり、ファンにとってはこういう解散の仕方って悲しいですね。「その1曲リリースの作業と引き換えにもう少しライブしてくれ〜」って思うのは私だけ?なんにしても感情的にも薄ら寒い話だなぁ〜。
今後の伴ちゃんがどうなるのかも不透明な状態。さらに1ページしかない、これまた薄ら寒いソロ伴ちゃんの公式サイト。見ているこっちまで悲しい・・・。最後に、ドゥアズ最後のシングルとなったTAOのPVの最終シーンに、伴ちゃんがカメラ目線で音声無しで「サヨナラ」といってからカメラを背に歩いていくシーンがあります。歌詞の内容も含めて、もしかしたら、既に決まっていたのでは?という推測も飛び交っています。もし、そうだとしたら武道館のコンサートの時も既に・・・
うーん、本格的に寒くなってきたので、この辺でやめます。このブログでは、「これが私のDo The Best」というのをやろうかなって企んでいます。お楽しみに。
※Do As Infinity Official Site
http://www.d-a-i.com/
※伴都美子 Official Web Site
http://www.avexnet.or.jp/van/
ただ少し気になるのは、長尾大がさらに最後の(幻の?)1曲を書いたとのこと。まだリリースのメドもたってない様子なので、幻のまま終わるかもしれないですが。やっぱり、ファンにとってはこういう解散の仕方って悲しいですね。「その1曲リリースの作業と引き換えにもう少しライブしてくれ〜」って思うのは私だけ?なんにしても感情的にも薄ら寒い話だなぁ〜。
今後の伴ちゃんがどうなるのかも不透明な状態。さらに1ページしかない、これまた薄ら寒いソロ伴ちゃんの公式サイト。見ているこっちまで悲しい・・・。最後に、ドゥアズ最後のシングルとなったTAOのPVの最終シーンに、伴ちゃんがカメラ目線で音声無しで「サヨナラ」といってからカメラを背に歩いていくシーンがあります。歌詞の内容も含めて、もしかしたら、既に決まっていたのでは?という推測も飛び交っています。もし、そうだとしたら武道館のコンサートの時も既に・・・
うーん、本格的に寒くなってきたので、この辺でやめます。このブログでは、「これが私のDo The Best」というのをやろうかなって企んでいます。お楽しみに。
※Do As Infinity Official Site
http://www.d-a-i.com/
※伴都美子 Official Web Site
http://www.avexnet.or.jp/van/
コメントをみる |

今年いちばん悲しいニュース > Do As Infinity 解散
2005年9月14日 音楽業界
本日の朝8時に、Do As Infinityの解散が発表されました。私には正直、音楽関連で今年いちばん悲しいニュースでした。今日はずっとBLUEでした。(おかしくな〜い?が頭の中でGURUGURUしてた。)今月末に発売のDo The A-Sideがお別れの挨拶だったってこと?もうドゥアズのニューアルバムはないってこと?だいたい、マキシのTAOをリリースして間がないので、不意をつかれた感じでショック度も高かった。(悲)いつか伴ちゃんのお姿を生ライブで見るのが夢だったのに・・・
ただ、最新アルバムには確かに「変化」があったのは事実。このブログでも書きましたが、どうもドゥアズのキーマンである長尾大が以前と比べて、ドゥアズ以外(音楽以外?)の場所で活動をするようになっていたり、作詞を新人に任せたりという動きがあったので、気になってはいました。なんせ長尾氏は浜崎あゆみにも曲を提供する際に、D.A.Iというクレジットにしていることからもわかるように、彼がDo As Infinityを辞めるといった時が最後だというのはわかっていたんですが、先にも書いたように、あまりに突然すぎるし、バンド的にもまだまだ上昇中だったので、タイミングとしてもいまいち納得いかないです。やっぱりエイベックスってなんかおかしい・・・
まだメンバーのコメントはありませんが、伴ちゃんはソロで、亮くんはバンド活動、長尾氏は各方面でのプロデュース業に専念ということだそうです。はぁ・・・伴ちゃんのソロって誰が曲書くの?それにストリートでやってた頃からそうだったけど、伴ちゃんってあんまりトークできないタイプで、そこを亮くんがうまくキャラ作りしてたから、ソロってのは厳しいと思う。(あまり考えたくないけど。)も、もしかして伴ちゃんもお年頃だから、実は寿退職だったり?
今日はドゥアズばかり聴いても、悲しく聴こえてしまう。Do The A-Sideは必ず買うけど、それもツライ物になってしまうのかな・・・(PV集なんてツラ過ぎ。)
※Do As Infinity 公式サイト
http://www.d-a-i.com/index.html
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050404.html
→ヒミツに個人的見解あり
ただ、最新アルバムには確かに「変化」があったのは事実。このブログでも書きましたが、どうもドゥアズのキーマンである長尾大が以前と比べて、ドゥアズ以外(音楽以外?)の場所で活動をするようになっていたり、作詞を新人に任せたりという動きがあったので、気になってはいました。なんせ長尾氏は浜崎あゆみにも曲を提供する際に、D.A.Iというクレジットにしていることからもわかるように、彼がDo As Infinityを辞めるといった時が最後だというのはわかっていたんですが、先にも書いたように、あまりに突然すぎるし、バンド的にもまだまだ上昇中だったので、タイミングとしてもいまいち納得いかないです。やっぱりエイベックスってなんかおかしい・・・
まだメンバーのコメントはありませんが、伴ちゃんはソロで、亮くんはバンド活動、長尾氏は各方面でのプロデュース業に専念ということだそうです。はぁ・・・伴ちゃんのソロって誰が曲書くの?それにストリートでやってた頃からそうだったけど、伴ちゃんってあんまりトークできないタイプで、そこを亮くんがうまくキャラ作りしてたから、ソロってのは厳しいと思う。(あまり考えたくないけど。)も、もしかして伴ちゃんもお年頃だから、実は寿退職だったり?
今日はドゥアズばかり聴いても、悲しく聴こえてしまう。Do The A-Sideは必ず買うけど、それもツライ物になってしまうのかな・・・(PV集なんてツラ過ぎ。)
※Do As Infinity 公式サイト
http://www.d-a-i.com/index.html
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050404.html
→ヒミツに個人的見解あり
コメントをみる |

これ買った人って一体・・・
2005年2月15日 音楽業界
最近発売されたBoAちゃんのベストアルバムの初回限定盤はなんと、ここに収録されているPVがほとんど収録されたDVDが付いてる!エイベックスのアーティストは別として、レコード会社として、どうしても好きになれない理由の1つ。だいたい、ELTのPVでやられてからは、簡単にDVDを買わないようにして正解。(笑)このDVD買った人って悔しい思いをしてるだろうな。だってこれ5,000円近くするのに8曲分しか入ってない。で、DVD付きのベスト盤は3,900円。付属のDVDにはPVが15曲収録。(the Love Bugまで入ってる。)なんでこういう無情なことが平気で出来るんだろうか・・・
でも、彼女のPVはどれもクオリティが高い。個人的にはDon’t Start NowのPVがどちらにも入ってないのが残念。これがベスト盤に入っていたら100%買ってる。お金があったら、限定ベスト(なんとまだ店頭にある!生産量の計算間違い?「限定」という感じがぜんぜんないんですけど。)が本当は欲しいけど、今は、伴様最優先なので。全く、エイベックスの商品をうまく買うのは気を使うなぁ。(苦笑)
でも、彼女のPVはどれもクオリティが高い。個人的にはDon’t Start NowのPVがどちらにも入ってないのが残念。これがベスト盤に入っていたら100%買ってる。お金があったら、限定ベスト(なんとまだ店頭にある!生産量の計算間違い?「限定」という感じがぜんぜんないんですけど。)が本当は欲しいけど、今は、伴様最優先なので。全く、エイベックスの商品をうまく買うのは気を使うなぁ。(苦笑)
コメントをみる |

紅白出場予定の最注目歌手はこの人?
2004年12月28日 音楽業界
みなさん、この人は既にご存知でしょうか?今年の紅白に出場予定です。え?知らない?紅白の出場予定リストにもないって?そうなんです。ソロでは出ないですが、今回はドリカムのバックボーカルとして初出場するんです。いやぁ、まさに紅白のツボですね。こういう見所がないと紅白なんてつまらないです。
さて、彼女のことについて少し説明します。(とはいえ私も詳しくはないのですが。)現在のドリカムのバックボーカルであるということですが、それだけではなくて、ドリカムの設立したレコード会社DCT recordsの看板アーティスト的な存在になりつつあります。そして、やっぱり吉田美和と中村正人のプロデュースでデビューしています。
聴けばわかりますが、非常に近年のドリカムっぽいですね。まさにドリカムの考えそうなR&Bです。来年には2ndアルバムAPHRODITEがリリースされ、今後が期待されています。でも、こういうパターンはまるで・・・
実は、このドリカムのプロデュースって所がミソでして、すごく注目を集めることは出来ますが、これがアーティストとしては逆に最大の足枷になるんです。そして、これは予想ではなく、実際にあったことなのですが、過去にも全く同じようにツアーボーカルをしていて、そこから中村正人のプロデュースということでデビューしたある女性歌手が、いろいろあって結果的には、音楽業界から忽然と姿を消すというちょっとした事件?が起きてます。私はこの人の後期の個性溢れるアルバムを楽しみにしていたのですが、ぜんぜん発売されず「もう歌手辞めたのかなぁ・・・」と思っていたら、なんとインディーズで自主制作して出していたんです。これには正直かなり驚きました。(この辺の話はタブーなのかもしれないな・・・まぁ、全て中村正人が悪いとも思いませんが。)
ただ、ハッキリ言えることは、どんな経緯があるにせよ、こんなことは一般リスナーにとってはすごく迷惑な話で、同じ音楽を志す人間として、決してやってはならないことだと思います。というわけで、今回は自社で出す訳ですから、その辺の責任についてもしっかりと認識した上で、CDを出して欲しいです。NAOMI YOSHIMURAというアーティストは、ドリカムとは関係ない部分で応援したいと思います。(とはいえ、彼女は自分の個性が本当に発揮出来ているのだろうか?と感じたりしますが・・・あまりにもドリカム風味だ。)
※NAOMI YOSHIMURA 公式HP(試聴可能)
http://www.naomiyoshimura.com/
さて、彼女のことについて少し説明します。(とはいえ私も詳しくはないのですが。)現在のドリカムのバックボーカルであるということですが、それだけではなくて、ドリカムの設立したレコード会社DCT recordsの看板アーティスト的な存在になりつつあります。そして、やっぱり吉田美和と中村正人のプロデュースでデビューしています。
聴けばわかりますが、非常に近年のドリカムっぽいですね。まさにドリカムの考えそうなR&Bです。来年には2ndアルバムAPHRODITEがリリースされ、今後が期待されています。でも、こういうパターンはまるで・・・
実は、このドリカムのプロデュースって所がミソでして、すごく注目を集めることは出来ますが、これがアーティストとしては逆に最大の足枷になるんです。そして、これは予想ではなく、実際にあったことなのですが、過去にも全く同じようにツアーボーカルをしていて、そこから中村正人のプロデュースということでデビューしたある女性歌手が、いろいろあって結果的には、音楽業界から忽然と姿を消すというちょっとした事件?が起きてます。私はこの人の後期の個性溢れるアルバムを楽しみにしていたのですが、ぜんぜん発売されず「もう歌手辞めたのかなぁ・・・」と思っていたら、なんとインディーズで自主制作して出していたんです。これには正直かなり驚きました。(この辺の話はタブーなのかもしれないな・・・まぁ、全て中村正人が悪いとも思いませんが。)
ただ、ハッキリ言えることは、どんな経緯があるにせよ、こんなことは一般リスナーにとってはすごく迷惑な話で、同じ音楽を志す人間として、決してやってはならないことだと思います。というわけで、今回は自社で出す訳ですから、その辺の責任についてもしっかりと認識した上で、CDを出して欲しいです。NAOMI YOSHIMURAというアーティストは、ドリカムとは関係ない部分で応援したいと思います。(とはいえ、彼女は自分の個性が本当に発揮出来ているのだろうか?と感じたりしますが・・・あまりにもドリカム風味だ。)
※NAOMI YOSHIMURA 公式HP(試聴可能)
http://www.naomiyoshimura.com/
コメントをみる |

「SPEED」彼女達のその後(島袋寛子)
2004年9月12日 音楽業界最後にはやはりこの人を語らずして終われないでしょう。島袋寛子。とにかく忙殺的なSPEEDの活動に終止符を打ったのは彼女だったはずです。今井絵理子とは対称的に、「監督!私はもうこれ以上走れません!」みたいな状態だったんでしょうね。
そこそこ休養してからhiroとしてソロ活動を再開させたわけですが、ソロ第一弾「AS TIME GOES BY」はものすごいヒットとなりました。同曲を含むソロ第一弾アルバム「BRILLIANT」も好評で、確かに内容的にもとても良いのです。
それは伊秩オンリープロデュースでなかったことが成功の秘密だったと言えます。(こういう所にAVEXのしたたかさを感じるのですが。)こうしてアーティストとしてhiroは順風満帆に出発したわけですが、音楽業界の航海にはやはり困難な時がどうしても訪れます。ただ、確かなことは、hiroはソロになってから格段に歌がうまくなっています。彼女の努力はもちろんですが、天性の才能があることも事実です。
現在、アーティストとしての行き詰まり感を払拭すべく20歳を記念にジャズのスタンダードに挑戦するということで、話題を集めようとしています。残念ですが、これはhiroの本心ではなく、AVEXの戦略の一つと考えるのが妥当です。裏返すとhiroは今、ここがAVEXのアーティストとしての踏ん張りどころというわけです。で、ここで最後のギター侍に。「アンタ、ジャズに挑戦とか言ってますけど、本当はジャズにそんなに興味がないのバレバレですから!残念!」でも努力は認めます。全部英詩ですしね。佐藤竹善氏がカバーした難易度の高い曲「SPAIN」もちゃんと歌えてますし。(こんな難しいのもちゃんと歌えますよ、的な気もしますが。)
でもね、本当のジャズシンガーっていうのはそういうことじゃないんだよねー。綾戸智絵姉さんや阿川泰子さんのスタンダード聞けばわかります。歌の練習はすごくしたけど、いろんなジャズ歌手の歌っているのをあまり聞いてないような気がするんだけどなぁ・・・
というわけで、スピード関連は終わりです。私の感想は、「人生いろいろ。」(小泉純ちゃん?)ただ、あんたたちはまだ若いんだから。人生まだまだこれからです。
最後に、音楽で成功をするということはSPEEDみたく売れるということと決してイコールでないことを知って欲しいですね。
(昨夜のエンタの神様、レギュラーが最高に面白かった。ってここまでギター侍使ってた自分に、切腹!)
そこそこ休養してからhiroとしてソロ活動を再開させたわけですが、ソロ第一弾「AS TIME GOES BY」はものすごいヒットとなりました。同曲を含むソロ第一弾アルバム「BRILLIANT」も好評で、確かに内容的にもとても良いのです。
それは伊秩オンリープロデュースでなかったことが成功の秘密だったと言えます。(こういう所にAVEXのしたたかさを感じるのですが。)こうしてアーティストとしてhiroは順風満帆に出発したわけですが、音楽業界の航海にはやはり困難な時がどうしても訪れます。ただ、確かなことは、hiroはソロになってから格段に歌がうまくなっています。彼女の努力はもちろんですが、天性の才能があることも事実です。
現在、アーティストとしての行き詰まり感を払拭すべく20歳を記念にジャズのスタンダードに挑戦するということで、話題を集めようとしています。残念ですが、これはhiroの本心ではなく、AVEXの戦略の一つと考えるのが妥当です。裏返すとhiroは今、ここがAVEXのアーティストとしての踏ん張りどころというわけです。で、ここで最後のギター侍に。「アンタ、ジャズに挑戦とか言ってますけど、本当はジャズにそんなに興味がないのバレバレですから!残念!」でも努力は認めます。全部英詩ですしね。佐藤竹善氏がカバーした難易度の高い曲「SPAIN」もちゃんと歌えてますし。(こんな難しいのもちゃんと歌えますよ、的な気もしますが。)
でもね、本当のジャズシンガーっていうのはそういうことじゃないんだよねー。綾戸智絵姉さんや阿川泰子さんのスタンダード聞けばわかります。歌の練習はすごくしたけど、いろんなジャズ歌手の歌っているのをあまり聞いてないような気がするんだけどなぁ・・・
というわけで、スピード関連は終わりです。私の感想は、「人生いろいろ。」(小泉純ちゃん?)ただ、あんたたちはまだ若いんだから。人生まだまだこれからです。
最後に、音楽で成功をするということはSPEEDみたく売れるということと決してイコールでないことを知って欲しいですね。
(昨夜のエンタの神様、レギュラーが最高に面白かった。ってここまでギター侍使ってた自分に、切腹!)
コメントをみる |

「SPEED」彼女達のその後(今井絵理子)
2004年9月11日 音楽業界個人的に残念だったのは、今井絵理子ですね。実はスピードの当時、彼女のボーカルの方が好きだったので。解散時も「ちょっと休養してから活動します。」なんてあまいことを唯一言わなかった。解散発表の時の他のメンバーとは明らかに違う硬い表情は、「私はこれからも走り続けるわよ!」みたいな強い意志を感じましたね。そしてメンバーで一番早く音楽活動を再開させます。そんなピュアなハートもAVEXの中では大人の思惑につぶされてしまう結果となります。
「Eriko with Crunch」というユニットとしてスタートさせられるも、ほとんどヒットせず。伊秩さん全面バックアップでもダメ。「今井絵理子」と芸名を戻してもダメ。hiroの成功ぶりとはえらい違いです。で、結局は「175R」のボーカルと出来ちゃった結婚という出来事が有名となります。
彼女が本当の意味で「今井絵理子」でいられたのは「SPEED」だった時で、ソロの「今井絵理子」は今井絵理子ではないという現実は、彼女にとってはとてもつらいことだったと思います。私は、彼女が一番かわいそうだったと思ってます。解散後から、ずっと、すごいストレスと戦っていたんじゃないかな・・・
最後に、本当は彼女を切るのは心痛みますが、やはり公平にギター侍に。「でもアンタ、もうママですから!残念!」 いいお母さんになってね。
※今井絵理子 Official Web Site
http://www.avexnet.or.jp/eriko/
「Eriko with Crunch」というユニットとしてスタートさせられるも、ほとんどヒットせず。伊秩さん全面バックアップでもダメ。「今井絵理子」と芸名を戻してもダメ。hiroの成功ぶりとはえらい違いです。で、結局は「175R」のボーカルと出来ちゃった結婚という出来事が有名となります。
彼女が本当の意味で「今井絵理子」でいられたのは「SPEED」だった時で、ソロの「今井絵理子」は今井絵理子ではないという現実は、彼女にとってはとてもつらいことだったと思います。私は、彼女が一番かわいそうだったと思ってます。解散後から、ずっと、すごいストレスと戦っていたんじゃないかな・・・
最後に、本当は彼女を切るのは心痛みますが、やはり公平にギター侍に。「でもアンタ、もうママですから!残念!」 いいお母さんになってね。
※今井絵理子 Official Web Site
http://www.avexnet.or.jp/eriko/
コメントをみる |

「SPEED」彼女達のその後(新垣仁絵)
2004年9月10日 音楽業界次は、新垣仁絵。解散後、すぐに留学したと思ったら、案外早く帰ってきて、しばらくしてから、HITOEとして音楽活動を再開します。彼女が本当に好きなブラック色の強いR&Bだったのを覚えています。
しかし残念ながら音楽ではうまくいかなかった様子。本気で自分のやりたい音楽をやる気があるなら、AVEXを離れることをオススメしますね。「だってアンタ、AVEXにいる以上、絶対にhiroを越えられませんから!残念!」(byギター侍)
またスピード当時から才能のあったイラストの方面で近年はイラスト展をしたりとアートの方面で活動していたようです。今現在はどうしてるのか、目立った活動情報がないのでわかりません。
今はもう「普通の女の子」に戻ってるのかな?
しかし残念ながら音楽ではうまくいかなかった様子。本気で自分のやりたい音楽をやる気があるなら、AVEXを離れることをオススメしますね。「だってアンタ、AVEXにいる以上、絶対にhiroを越えられませんから!残念!」(byギター侍)
またスピード当時から才能のあったイラストの方面で近年はイラスト展をしたりとアートの方面で活動していたようです。今現在はどうしてるのか、目立った活動情報がないのでわかりません。
今はもう「普通の女の子」に戻ってるのかな?
コメントをみる |

「SPEED」彼女達のその後(上原多香子)
2004年9月9日 音楽業界今日は昨日の予告どおり、伝説のグループSPEEDの彼女達のその後を追ってみましょう。今日から1日1人づつで今週末まで行きます。私の印象も含めて書きます。で、ギター侍にもバッサリ切ってもらいます。(笑)シリアスな音楽評論はまたの機会に。
まずは、上原多香子から。SPEED時代に出演した映画「アンドロメダ」の演技を見て、この人が後に女優になるなんて想像できた人はまずいなかったでしょう。
だって、「はっきりいってアンタ!学芸会並でしたから!残念!」(byギター侍こと波田陽区)ところが人って変わるんですね。本人の努力もあったでしょうけど、いろんな女優経験を重ねていくうちに、いまではそれなりの女優さんになって活躍してますね。
NHKの朝ドラで「ブルーライトヨコハマ」を歌ってる彼女をCDTVで見ても違和感を感じなかったということは、見ている自分も元スピードということ忘れてるんだなって思いました。まぁ、芸能界では成功しているといえるでしょうね。
(今日、プロフィール公開しました。よければどうぞ。)
まずは、上原多香子から。SPEED時代に出演した映画「アンドロメダ」の演技を見て、この人が後に女優になるなんて想像できた人はまずいなかったでしょう。
だって、「はっきりいってアンタ!学芸会並でしたから!残念!」(byギター侍こと波田陽区)ところが人って変わるんですね。本人の努力もあったでしょうけど、いろんな女優経験を重ねていくうちに、いまではそれなりの女優さんになって活躍してますね。
NHKの朝ドラで「ブルーライトヨコハマ」を歌ってる彼女をCDTVで見ても違和感を感じなかったということは、見ている自分も元スピードということ忘れてるんだなって思いました。まぁ、芸能界では成功しているといえるでしょうね。
(今日、プロフィール公開しました。よければどうぞ。)
コメントをみる |

「SPEED」を生んだ男(伊秩弘将)
2004年9月8日 音楽業界過去に4人のテーンエイジの女の子たちが日本の音楽業界を制覇しました。みなさん覚えてますか?そう、「SPEED」のことです。今井絵理子、島袋寛子、上原多香子、新垣仁絵の4人です。デビュー曲「Body&Soul」の時なんて、寛子ちゃんはまだ小学生でした。その後はもうみなさんのご存知のとおり数々のヒットを生み出しました。
でも、実際には「SPEED」はある1人の男が作り出した幻のアーティストだったと言えます。その男の名は「伊秩弘将」そして当時の「SPEED」は彼の最高の仕事であり、作品であったと思います。彼は作詞・作曲はもちろん、ボーカルの2人に詳細な部分まで、歌い方の指示をします。プロデューサーとして熱の入れようはハンパじゃありません。
実は私は、SPEEDより以前から、伊秩さんの書いた曲をちょこちょこ耳にしていました。そのころの伊秩さんはいろんなアーティストのアルバムの中の1曲を提供する程度の、いわゆる「かけだし」の時代でしたが、彼の音楽だけは他とは違うものを感じていました。だから名前もちゃんと覚えていました。才能のある人だし、いつか成功するのを期待してましたが、SPEEDのプロデューサーという形で、あれほどの大成功を成し得るとは正直、思いませんでした。
でも、やはり幻はいつか消えるもの。そしてSPEEDの解散は、彼女たちの「限界」を意味していたのです。伊秩さんにとっては自分の才能を発揮すればするほど、SPEEDの解散時期を早めるという皮肉な結末となってしまったわけです。
というわけで、私は何が言いたいかというと、今の日本の音楽業界の問題点として、この例を挙げておきたいわけです。今回は長くなりましたので、この辺でやめます。また、折に触れてこの問題には触れるつもりです。明日は、「SPEED、彼女達のその後」を予定してます。うーん、今日はちょっとシリアスだったかな。
でも、実際には「SPEED」はある1人の男が作り出した幻のアーティストだったと言えます。その男の名は「伊秩弘将」そして当時の「SPEED」は彼の最高の仕事であり、作品であったと思います。彼は作詞・作曲はもちろん、ボーカルの2人に詳細な部分まで、歌い方の指示をします。プロデューサーとして熱の入れようはハンパじゃありません。
実は私は、SPEEDより以前から、伊秩さんの書いた曲をちょこちょこ耳にしていました。そのころの伊秩さんはいろんなアーティストのアルバムの中の1曲を提供する程度の、いわゆる「かけだし」の時代でしたが、彼の音楽だけは他とは違うものを感じていました。だから名前もちゃんと覚えていました。才能のある人だし、いつか成功するのを期待してましたが、SPEEDのプロデューサーという形で、あれほどの大成功を成し得るとは正直、思いませんでした。
でも、やはり幻はいつか消えるもの。そしてSPEEDの解散は、彼女たちの「限界」を意味していたのです。伊秩さんにとっては自分の才能を発揮すればするほど、SPEEDの解散時期を早めるという皮肉な結末となってしまったわけです。
というわけで、私は何が言いたいかというと、今の日本の音楽業界の問題点として、この例を挙げておきたいわけです。今回は長くなりましたので、この辺でやめます。また、折に触れてこの問題には触れるつもりです。明日は、「SPEED、彼女達のその後」を予定してます。うーん、今日はちょっとシリアスだったかな。
コメントをみる |
