「感性の融合」を可能にした新感覚エレクトロ・ロックバンド
2012年1月21日 CDレビュー
今日は久しぶりのCDレビューです。今年最初のレビューでもあるので、これから要注意のバンドをブレイク予想も含めて、ご紹介します。最先端のエレクトロサウンドと日本のロックサウンドを斬新なアイデアで見事に融合させ、現在進行形のバンド、School Food Punishmentの最新アルバムで、Prog-Roidです。約半年の活動休止期間を経て制作された、このアルバムは彼ら自身が、第2章のスタートと位置付けるように、全ての面で最も完成度の高い作品になっています。
実は、近年はエレクトロ技術とロックサウンドの融合で成功しているバンドは少なくはないです。先駆者としてのニルギリス、UVERworld、近年ではサカナクションが有名です。これに比べて、School Food Punishmentはキュートな声の女性ボーカルと対称的な激しさとダークグレーな雰囲気を持つロックバンドでした。
しかし、今作ではサウンド面だけの融合ではなく、全てのジャンルを超越した先にある音楽感性の融合を実現しました。この完成度で第2章となれば、末恐ろしいバンドです。時代を先取りしている彼らの感性を文字にするのは難しいですが、簡単にレビューします。
先行シングル曲の02. RPGは、この中では最も継承路線の曲で、おそらく名刺代わりの曲だと思います。とはいえ、初めましてのリスナーには、斬新でその新感覚に心を奪われることになるでしょう。映画版の「七瀬ふたたび」主題歌となった09. flashback trip syndromeも同様で第2章の前の曲だと言えます。
逆に大きく変化したのが、明るくキャッチーな03. in bloom。旧知のファンにはビックリなほど爽やかなナンバー。05. ≠はファンキーなグルーブ感があり、06. areは完全なエレクトロポップに仕上がっています。先に「感性の融合」と書いたように、この作品を個々にジャンル分けすることはチープだと気付かせるほどの高次元な楽曲揃いです。
やはり説明よりも、聴いてみてもらうしかないですね。おそらく現在では時代のだいぶ先を行っているバンドだと思います。School Food Punishmentというバンド名は覚えておきましょう。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4048245
※school food punishment official website
http://www.sfp-sound.com/
Prog-Roid / School Food Punishment
01. free quiet
02. RPG
03. in bloom
04. ウツロウ、サンガツ
05. ≠
06. are
07. Ura Omote
08. ハレーション
09. flashback trip syndrome
10. 光
11. Y/N
実は、近年はエレクトロ技術とロックサウンドの融合で成功しているバンドは少なくはないです。先駆者としてのニルギリス、UVERworld、近年ではサカナクションが有名です。これに比べて、School Food Punishmentはキュートな声の女性ボーカルと対称的な激しさとダークグレーな雰囲気を持つロックバンドでした。
しかし、今作ではサウンド面だけの融合ではなく、全てのジャンルを超越した先にある音楽感性の融合を実現しました。この完成度で第2章となれば、末恐ろしいバンドです。時代を先取りしている彼らの感性を文字にするのは難しいですが、簡単にレビューします。
先行シングル曲の02. RPGは、この中では最も継承路線の曲で、おそらく名刺代わりの曲だと思います。とはいえ、初めましてのリスナーには、斬新でその新感覚に心を奪われることになるでしょう。映画版の「七瀬ふたたび」主題歌となった09. flashback trip syndromeも同様で第2章の前の曲だと言えます。
逆に大きく変化したのが、明るくキャッチーな03. in bloom。旧知のファンにはビックリなほど爽やかなナンバー。05. ≠はファンキーなグルーブ感があり、06. areは完全なエレクトロポップに仕上がっています。先に「感性の融合」と書いたように、この作品を個々にジャンル分けすることはチープだと気付かせるほどの高次元な楽曲揃いです。
やはり説明よりも、聴いてみてもらうしかないですね。おそらく現在では時代のだいぶ先を行っているバンドだと思います。School Food Punishmentというバンド名は覚えておきましょう。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4048245
※school food punishment official website
http://www.sfp-sound.com/
コメント