すこし疲れました・・・
2005年1月26日 CDレビュー
最近だいぶ疲れてます。今日はこればっかり聴いてました。本当に癒される・・・ 音楽って、難しいものではなくって、歌いたい時に歌う人がいて、聴きたい時にそれを聴く人がいる・・・ただそれだけのことなんだなーって、このCDを聴くたびに強く思います。そう考えると、音楽のレビューなんてのも虚しい作業なのかなって・・・
このCDはこの日記を始めて間もないころに紹介しました。
よければ、今日はそちらの方を読んでください。
http://diarynote.jp/d/57127/20040903.html
ウクレレ弾き語りで、ラジカセ一発録りの音楽に、ここまで心惹かれるなんて、音楽ってやっぱり素晴らしいと改めて感じました。
1.黄金の月 (スガシカオ)
2.パレード (山下達郎)
3.シャ・ラ・ラ (サザンオールスターズ) (w/奥田民生)
4.Never Can Say Goodbye (Jackson 5)
5.年下の男の子 (キャンディーズ)
6.ラブレター (The Blue Hearts)
7.星に願いを (When You Wish Upon A Star)
----------------------------------------------------
8.チェリー (スピッツ)
9.結婚しようよ (吉田拓郎)
10.プカプカ (西岡恭蔵)
11.なんとなくなんとなく (ザ・スパイダース)
12.Swallowtall Butterfly ~あいのうた~ (Yen Town Band)
13.別れても好きな人 (ロス・インディオス&シルビア)
14.お世話になりました (井上順)
このCDはこの日記を始めて間もないころに紹介しました。
よければ、今日はそちらの方を読んでください。
http://diarynote.jp/d/57127/20040903.html
ウクレレ弾き語りで、ラジカセ一発録りの音楽に、ここまで心惹かれるなんて、音楽ってやっぱり素晴らしいと改めて感じました。
コメントをみる |

ひとつだけ/the very best of akiko yano
2005年1月23日 CDレビュー
それにしても、矢野顕子という人はすごいと思う。彼女の歌は彼女にしか歌えない。どこかで1フレーズだけ耳にしても、すぐ矢野さんだと判る。こういうすばらしい個性を維持したまま、同じスタンスで、長く音楽活動ができるというのは並たいていのことではない。今回のアルバムは彼女の名刺代わりという、初めて聴く人に合わせた内容になっているそうです。実は私もその1人です。もちろん、TVやラジオでは彼女の歌をよく聴いていましたが、CDを1枚聴いたのはこれが初めてです。そんな訳で今回はレビューではなく、感想文で。
矢野顕子と言えば、ピアノ弾き語りというイメージが強かったんですが、そうでもないんですね。7.ラーメンたべたいはあまりにも有名。私の世代なら5.春咲小紅も懐かしい曲。当時の化粧品ソングは、他の歌手もこんな雰囲気でしたね。16.二人のハーモニーはわりと最近だから、知っている人も多いかも?「島唄」でお馴染みのTHE BOOMのヴォーカル、宮沢和史との異色デュエットで、CM(コーヒーに入れるヤツね。)で2人が仲睦まじく共演していたのは記憶に新しいところ。他にもなんか聴いたことあるような感じの曲もありましたが、はっきり知っていたのはこれだけでした。(8.デヴィッドは槇原敬之がカバーしているのを先に聴きました。)全体的にすごく耳に優しいサウンドでした。今度はピアノ弾き語りのベスト盤の方を聴いてみたいと思っています。
ところで、音楽界のサラブレッドといわれた坂本美雨はどうしたのかな?でもこんな天才系の両親だとかなりツライだろうな・・・
※矢野顕子 公式HP(Sony):多くの試聴が可能。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/akikoyano/
※このCDの試聴はこちら(数は少ないですが。)
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=ESCB000001776
1.ひとつだけ
2.気球にのって
3.電話線
4.在広東少年
5.春咲小紅
6.どんなときも どんなときも どんなときも
7.ラーメンたべたい
8.デヴィッド
9.自転車でおいで
10.ウォッチング・ユー
11.いいこ いいこ(グッド・ガール)
12.スーパー・フォーク・ソング
13.中央線
14.すばらしい日々
15.夢のヒヨコ(ドリーミング・チック)
16.二人のハーモニー
17.ニュー・ソング
矢野顕子と言えば、ピアノ弾き語りというイメージが強かったんですが、そうでもないんですね。7.ラーメンたべたいはあまりにも有名。私の世代なら5.春咲小紅も懐かしい曲。当時の化粧品ソングは、他の歌手もこんな雰囲気でしたね。16.二人のハーモニーはわりと最近だから、知っている人も多いかも?「島唄」でお馴染みのTHE BOOMのヴォーカル、宮沢和史との異色デュエットで、CM(コーヒーに入れるヤツね。)で2人が仲睦まじく共演していたのは記憶に新しいところ。他にもなんか聴いたことあるような感じの曲もありましたが、はっきり知っていたのはこれだけでした。(8.デヴィッドは槇原敬之がカバーしているのを先に聴きました。)全体的にすごく耳に優しいサウンドでした。今度はピアノ弾き語りのベスト盤の方を聴いてみたいと思っています。
ところで、音楽界のサラブレッドといわれた坂本美雨はどうしたのかな?でもこんな天才系の両親だとかなりツライだろうな・・・
※矢野顕子 公式HP(Sony):多くの試聴が可能。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/akikoyano/
※このCDの試聴はこちら(数は少ないですが。)
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=ESCB000001776
Naturelle / paris blue
2005年1月14日 CDレビュー
paris blueのアルバムをコンプリートしてる人ってどれくらいいるだろう?私はミニアルバム以外、この5thアルバムまで全部持ってます。(笑)なぜ売れなかったのか疑問ですが、私の知る限りではこのアルバムが最後のはずです。1996年のリリース。
谷口實希(Vo.)と日比野信午(Key&Cp.)の男女ユニットです。サウンド担当は日比野氏がメインによるものですが、この人のポップスセンスはすごくオシャレで、サウンドもとても繊細です。デビューから既に、質の高いポップスに加えて、フレンチエッセンスのさじ加減が絶妙でした。
作詞とボーカルの谷口さん(ちゃん?)はルックスと同じくらい声がとてもかわいい人。デビュー時はまだどこかあどけなく、素人っぽさのある感じもご愛嬌でしたね。本当にかわいい女の子のポップスを聴かせてくれました。
サウンドとボーカルの両方が円熟し、paris blueが少し大人の雰囲気をまとうようになったのがこのアルバムで、5枚の中では1番異色作かもしれませんが、1番の傑作だと私は思っています。
ボーカル、サウンドの全てがとても柔らかくて暖かく、魔法にかかったように一瞬でその毛布に包み込まれるよう。冬の季節にぴったり。PBにとっては珍しくはない日比野氏のソロボーカルは6曲目。谷口實希のあどけない笑顔が目に浮かぶ歌詞が印象的な7曲目はこれまでのPBの雰囲気が残る古いファンには嬉しいトラック。
この後、2人は音楽活動を別にします。谷口實希はソロ活動を、日比野信午はプロデュース活動へと別々の道を歩くのですが、このCDの最後の曲と歌詞の内容は、今にして思えば意図されたものだったのかもしれないと思っています。そして、このアルバムを聴きながら、この文章を書くことが出来る私は今も幸せです。そんなPBにありがとうと伝えたいです。
谷口實希(Vo.)と日比野信午(Key&Cp.)の男女ユニットです。サウンド担当は日比野氏がメインによるものですが、この人のポップスセンスはすごくオシャレで、サウンドもとても繊細です。デビューから既に、質の高いポップスに加えて、フレンチエッセンスのさじ加減が絶妙でした。
作詞とボーカルの谷口さん(ちゃん?)はルックスと同じくらい声がとてもかわいい人。デビュー時はまだどこかあどけなく、素人っぽさのある感じもご愛嬌でしたね。本当にかわいい女の子のポップスを聴かせてくれました。
サウンドとボーカルの両方が円熟し、paris blueが少し大人の雰囲気をまとうようになったのがこのアルバムで、5枚の中では1番異色作かもしれませんが、1番の傑作だと私は思っています。
1.めぐり逢う度に
2.Anytime -風のようにやさしく-
3.ひまわり
4.愛しても
5.話をしようよ
6.終わらない愛を
7.26時の電話
8.ウェディングキャロル
9.いつか会いましょう
ボーカル、サウンドの全てがとても柔らかくて暖かく、魔法にかかったように一瞬でその毛布に包み込まれるよう。冬の季節にぴったり。PBにとっては珍しくはない日比野氏のソロボーカルは6曲目。谷口實希のあどけない笑顔が目に浮かぶ歌詞が印象的な7曲目はこれまでのPBの雰囲気が残る古いファンには嬉しいトラック。
この後、2人は音楽活動を別にします。谷口實希はソロ活動を、日比野信午はプロデュース活動へと別々の道を歩くのですが、このCDの最後の曲と歌詞の内容は、今にして思えば意図されたものだったのかもしれないと思っています。そして、このアルバムを聴きながら、この文章を書くことが出来る私は今も幸せです。そんなPBにありがとうと伝えたいです。
Lap of Luxury / CHEAP TRICK
2005年1月13日 CDレビュー
それにしても、邦題タイトルってなんでこんなにダサイのだろう?日本では、永遠の愛の炎なんてタイトルが付けられてます。それは3曲目のことだけなんじゃないの?って思いますが・・・ とにかく、ド演歌みたいな名前付けられてますが、80年後半のロックの名盤です。
というわけで、全曲、原題どおりにしました。それで、レビューなんですが、まず下記のリンクでアマゾンのレビューが書いてありますので、そちらを見てください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000026D1/
もう3ヶ月以上、自分でレビューをやってきて気づいたんですが、Amazon.co.jpのレビューやCDジャーナルから転載のコメントはかなりいい加減ですね。ちょっと主観がはいるもののカスタマーレビューの方が情報は正確なことが多いです。(特に洋楽CD)
それと同時に感じるのが、いつもお世話になっている下記のサイト(試聴もできますので、どうぞ。)は英語ですが、正確かつ簡潔にポイントをついてレビューしてます。私も見習わなければなりません。(うーん、あまりリンクしたら怒られるかもしれん・・・)
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1086440
というわけで、今回は簡潔に。
数週間に渡って全米No.1に輝いたのは3.The Flameで、これをきっかけにCHEAP TRICKはミュージックシーンに復活しました。(古くから活動はしていたのですが人気が低迷していました。)6.Don’t Be Cruelはエルビス・プレスリーのカバー曲。こちらも大ヒットでしたが、No.1だったっけ?あまり記憶にないです。スマッシュヒットと呼べるのは9.Ghost Townの方。PVも作られ、MTVでもよく放送された。(西部地方での撮影だったな・・・なかなかシブイ内容だった。)
確かに向こうのカスタマーレビューにあるように、エルビスのカバーだけが作品全体の中では浮いているような印象は私もありますね。そこで星1つ減点というのも、わりと納得できるかな。私の1番のお気に入りは7.Wrong Side Of Loveですね。こんなしっかりしたロックナンバーがあるなら、他人のカバー曲なんて必要ないかもね。4.Spaceも確かにいいな。
ちょっと洋楽のロックを聴かない人には馴染みにくいかも知れませんが、一度試聴してみてください。
1.Let Go
2.No Mercy
3.The Flame
4.Space
5.Never Had A Lot To Lose
6.Don’t Be Cruel
7.Wrong Side Of Love
8.All We Need Is A Dream
9.Ghost Town
10.All Wound Up
というわけで、全曲、原題どおりにしました。それで、レビューなんですが、まず下記のリンクでアマゾンのレビューが書いてありますので、そちらを見てください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000026D1/
もう3ヶ月以上、自分でレビューをやってきて気づいたんですが、Amazon.co.jpのレビューやCDジャーナルから転載のコメントはかなりいい加減ですね。ちょっと主観がはいるもののカスタマーレビューの方が情報は正確なことが多いです。(特に洋楽CD)
それと同時に感じるのが、いつもお世話になっている下記のサイト(試聴もできますので、どうぞ。)は英語ですが、正確かつ簡潔にポイントをついてレビューしてます。私も見習わなければなりません。(うーん、あまりリンクしたら怒られるかもしれん・・・)
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1086440
というわけで、今回は簡潔に。
数週間に渡って全米No.1に輝いたのは3.The Flameで、これをきっかけにCHEAP TRICKはミュージックシーンに復活しました。(古くから活動はしていたのですが人気が低迷していました。)6.Don’t Be Cruelはエルビス・プレスリーのカバー曲。こちらも大ヒットでしたが、No.1だったっけ?あまり記憶にないです。スマッシュヒットと呼べるのは9.Ghost Townの方。PVも作られ、MTVでもよく放送された。(西部地方での撮影だったな・・・なかなかシブイ内容だった。)
確かに向こうのカスタマーレビューにあるように、エルビスのカバーだけが作品全体の中では浮いているような印象は私もありますね。そこで星1つ減点というのも、わりと納得できるかな。私の1番のお気に入りは7.Wrong Side Of Loveですね。こんなしっかりしたロックナンバーがあるなら、他人のカバー曲なんて必要ないかもね。4.Spaceも確かにいいな。
ちょっと洋楽のロックを聴かない人には馴染みにくいかも知れませんが、一度試聴してみてください。
Love Songs / Michael Bolton
2005年1月12日 CDレビュー
今日は洋楽初心者の方にオススメのCDです。定番中の定番。日本ではなぜか海外アーティストで有名になるのは、女性歌手の方が多くないでしょうか?男性の場合はボーカルグループだったりすることが多くて、マライア・キャリーやセリーヌ・ディオンみたいなオシャレな音楽を歌う男性歌手ってなかなか思い当たらないのでは?そういう人にぜひオススメしたいのがこの人、マイケル・ボルトンです。少しハスキーな声がアダルトな雰囲気を生んですごくオシャレ。今回は彼のラブソングを集めたものです。
6.11.は必ず聴いたことがあると思います。特に11.我が心のジョージアは、今年公開予定の映画「Ray」のモデルである故レイ・チャールズの代表曲(原題:Georgia on My Mind)です。他の曲も映画で使われたりしています。この辺の情報はアマゾンのレビューの人の方が詳しいみたいです。
私が言っておくことは、この人のアルバム「ソウル・プロヴァイダー」がかなり名盤だと言うことよりも、その当時はめっちゃ長髪だったということです。このアルバムをレンタル屋さんで見つけても、長髪のジャケ写で間違いありませんので。(笑)
※このCDの試聴はこちら。
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICP000000147
1.ソウル・プロヴァイダー
2.この胸のときめきを
3.ワンス・イン・ア・ライフタイム
4.バット・アイ・ライド
5.ミッシング・ユー・ナウ
6.男が女を愛する時
7.君だけを見つめて
8.ベスト・オブ・ラヴ
9.ウイズアウト・ユー
10.スタンド・アップ・フォー・ラヴ
11.我が心のジョージア
12.ラヴ・ソー・ビューティフル
13.ニュー・ラヴ
14.愛を抱きしめて
6.11.は必ず聴いたことがあると思います。特に11.我が心のジョージアは、今年公開予定の映画「Ray」のモデルである故レイ・チャールズの代表曲(原題:Georgia on My Mind)です。他の曲も映画で使われたりしています。この辺の情報はアマゾンのレビューの人の方が詳しいみたいです。
私が言っておくことは、この人のアルバム「ソウル・プロヴァイダー」がかなり名盤だと言うことよりも、その当時はめっちゃ長髪だったということです。このアルバムをレンタル屋さんで見つけても、長髪のジャケ写で間違いありませんので。(笑)
※このCDの試聴はこちら。
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SICP000000147
コメントをみる |

これは本当にいい曲だなぁ。とはいえ私が持っているのは彼らのデビューアルバムですが。この最近のリテイクバージョンは知りません。あと、SORAという女性アーティストが近年カバーしていますね。街で聞いたのは彼女の歌だったのか・・・(実は今アマゾン検索で知ったのです。)さて、VOICEの2人(別所英彦・芳彦)は双子の兄弟で、声だけでなく顔もそっくりな、いわゆる一卵性双生児ってヤツです。兄弟のユニットアーティストはわりといますが、顔も背格好も同じというのは珍しいのでは?
レビューはもちろん、彼らのデビューアルバムを取り上げます。曲情報だけでも、今となっては資料的価値はあるかもしれませんね。写真がないのは寂しいから、これを使っただけです。ここから先の情報はアマゾンにはありません。
まず、はっきり言えるのは、このCDはかなりの名盤です。?がずば抜けて有名ではありますが、他の曲だって素晴らしい!10年経っても色褪せないサウンドと、極上のメロディーはまさに永久保存盤ですね。?もコンタクトレンズのCMでも使われた曲でそこそこ流れた曲だったと思います。このアルバムからお気に入りを選択することは難しいですが、聴き所としては、?Friend’s Songはギターとストリングスだけのシンプルな演奏と2人の優しい歌声が折り重なる名曲。?MOON 〜月夜は女神もさまよう〜は、ミディアムスローの甘いカクテルのようなナンバー。静かに流れるサウンドとボーカルに酔えます。?幕切れのレイニーダンスは?の雰囲気のまま聴けるスローナンバーでも、切ない歌詞とそれに合わせた歌声が心に染み込むように溶けていきます。?はじまりはALONEは24時間の神話と似た雰囲気を持つ名曲。
正直いって、なぜ24時間の神話だけが有名なのか理解できないですね。これほどいい曲が1つのアルバムに詰まっているものに出会うことは少ないです。さて、今、これをどうすれば聴けるかということですが、実は音楽データ配信でのみ入手可能です!特にSonyでは過去のCDはCDとして再販しない代わりに、音楽データ配信で提供することに近年力を入れており、ここ最近で配信楽曲数もかなり増えています。今回は長くなるので、試聴サイトだけ紹介しますが、この辺の話もまたしていきたいと思います。
アマゾンにも掲載されていない究極の名盤はbit musicにあります。
全曲試聴可です。
http://bit.sonymusic.co.jp/
アーティスト検索「VOICE」で彼らの全ての作品が試聴できます。
購入に際しては充分な知識が必要です。
(↑これが最大のネックだったりします。)
※試聴追加情報(こちらの方が簡単)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/MH/Voice/
レビューはもちろん、彼らのデビューアルバムを取り上げます。曲情報だけでも、今となっては資料的価値はあるかもしれませんね。写真がないのは寂しいから、これを使っただけです。ここから先の情報はアマゾンにはありません。
natural / VOICE (1993/9/9)
?ベルがなるように・・・
?泣きながらKissして
?24時間の神話
?空に投げかけた夢を忘れない
?LOST A GAME
?Friend’s Song
?〔bu:m〕
?MOON 〜月夜は女神もさまよう〜
?幕切れのレイニーダンス
?はじまりはALONE
まず、はっきり言えるのは、このCDはかなりの名盤です。?がずば抜けて有名ではありますが、他の曲だって素晴らしい!10年経っても色褪せないサウンドと、極上のメロディーはまさに永久保存盤ですね。?もコンタクトレンズのCMでも使われた曲でそこそこ流れた曲だったと思います。このアルバムからお気に入りを選択することは難しいですが、聴き所としては、?Friend’s Songはギターとストリングスだけのシンプルな演奏と2人の優しい歌声が折り重なる名曲。?MOON 〜月夜は女神もさまよう〜は、ミディアムスローの甘いカクテルのようなナンバー。静かに流れるサウンドとボーカルに酔えます。?幕切れのレイニーダンスは?の雰囲気のまま聴けるスローナンバーでも、切ない歌詞とそれに合わせた歌声が心に染み込むように溶けていきます。?はじまりはALONEは24時間の神話と似た雰囲気を持つ名曲。
正直いって、なぜ24時間の神話だけが有名なのか理解できないですね。これほどいい曲が1つのアルバムに詰まっているものに出会うことは少ないです。さて、今、これをどうすれば聴けるかということですが、実は音楽データ配信でのみ入手可能です!特にSonyでは過去のCDはCDとして再販しない代わりに、音楽データ配信で提供することに近年力を入れており、ここ最近で配信楽曲数もかなり増えています。今回は長くなるので、試聴サイトだけ紹介しますが、この辺の話もまたしていきたいと思います。
アマゾンにも掲載されていない究極の名盤はbit musicにあります。
全曲試聴可です。
http://bit.sonymusic.co.jp/
アーティスト検索「VOICE」で彼らの全ての作品が試聴できます。
購入に際しては充分な知識が必要です。
(↑これが最大のネックだったりします。)
※試聴追加情報(こちらの方が簡単)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/MH/Voice/
コメントをみる |

UKグル−プに「ニュージャック」の鼓動
2005年1月3日 CDレビュー
UKの若手ボーカルといえば、どうしても、Back Street Boys系統の音楽だと思いがちですが、これはかなりブラックなサウンドです。そして、確かにニュージャック・スイングの香りがする。これが去年の最高のお買い得だったな。なんせ、新品で500円ですから。(売れ残り処分品)バザーでも私ならこんな値段はつけない。年末の大手CDショップってステキ!中身の価値がわからないCDショップの人と、それを買わない人のおかげだ。新品なのだから、アーティストにも利益が渡ってることになるので、お互いに満足ということで。(損益が出るのはCDショップですから。)
それでは、今年最初のレビューと行きましょうか。
後は、やはりニュージャック・スイングのリズムがポイントですね。UK盤でこのサウンドを味わえるということは、このサウンドが黒人音楽の枠を超えた普遍性を持っているということがいえると思います。それだけすばらしいということですね。
USでこのアルバムを知らない人に聞いてもらえば、メンバー4人中3人が白人であることを想像する人は少ないと思う。本物のニュージャック・スイングに触れる前の入門編としてオススメしたい1枚です。(新品500円で売ってたらマジでお宝です。これだけは間違いない!)
※試聴はこちら。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/589503
それでは、今年最初のレビューと行きましょうか。
Another Levelアマゾンでは12曲までありますが、私のはどうやらUK盤のようで(これは偶然にもお宝度UPですね。イギリスの店頭で買うのと同じなわけですから。)全11曲です。まず全体的なサウンドを聴けば、米国のブラック・ミュージックかと思います。それでいて、黒人音楽によくみられる濃い感じがなく、微妙に上品なボーカルコーラスは、清涼感さえある。コーヒーに例えるなら、紛れもなくビター・スィートの味わいですね。
01.Into Another Level
02.Freak Me
03.Rain
04.I Want You For Myself
05.I Can See You In My Mind
06.Guess I Was A Fool
07.Girl What You Wanna Do - Another Level & Shola Ama
08.Whatever You Want
09.Don’t Cry
10.Any Time You Need Me (Just Call Me Up)
11.Be Alone No More - Another Level & Jay-Z
後は、やはりニュージャック・スイングのリズムがポイントですね。UK盤でこのサウンドを味わえるということは、このサウンドが黒人音楽の枠を超えた普遍性を持っているということがいえると思います。それだけすばらしいということですね。
USでこのアルバムを知らない人に聞いてもらえば、メンバー4人中3人が白人であることを想像する人は少ないと思う。本物のニュージャック・スイングに触れる前の入門編としてオススメしたい1枚です。(新品500円で売ってたらマジでお宝です。これだけは間違いない!)
※試聴はこちら。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/589503
コメントをみる |

マライア・キャリーは衝撃のデビュー以来、そこそこチェックしてきたアーティストです。でも最近は知らないなぁ・・・。98年のthe oneという全米ナンバー1ソングを並べたベスト盤を最後に、追いかけるのをやめてます。そして、ここまでで振り返ると、デビューアルバムの次によく聴くのが、このアルバムです。先のベスト盤よりははるかによくかけてますね。というわけで、マライアをもうちょっと突っ込んで聴いてみたい人にオススメです。
アーティストの説明は省略して、CD中身を紹介します。まず、全体的には他のアルバムに比べて静かで、しっとりとしたナンバーが多く、派手なダンスチューンはありません。(??のリミックスは例外)最初から最後までハニー(甘い)な感じです。このCDでのヒットはTrack01.03.09でしたかね。特に03. My Allの切ないバラードは名曲。02. Butterflyはタイトル曲でありながら、さほどのヒットではなかったように記憶していますが。私の一押しは05. Fourth Of Julyです。これはかなりきてますね。ウォルター・アファナシエフにしてやられた感じです。この人のミドルスローにはいつもやられてしまいます。
まぁ、今さらではありますが、マライアは歌がハンパなく上手いですね。このアルバムを聴くと特にそう感じます。CDとしては、職場でかけていても、仕事に差し支えないように思います。それほど耳にやさしいサウンドとメロディー構成になっています。事務職で可能な方は一度お試しください。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/446948
Butterfly / Mariah Carey
01. Honey
02. Butterfly
03. My All
04. The Roof
05. Fourth Of July
06. Breakdown
07. Babydoll
08. Close My Eyes
09. Whenever You Call
10. Fly Away - (Butterfly Reprise)
11. The Beautiful Ones
12. Outside
13. Honey (SO SO DEF RADIO MIX)(Featuring DA BART & JD)
14. Honey (DEF CLUB MIX)
アーティストの説明は省略して、CD中身を紹介します。まず、全体的には他のアルバムに比べて静かで、しっとりとしたナンバーが多く、派手なダンスチューンはありません。(??のリミックスは例外)最初から最後までハニー(甘い)な感じです。このCDでのヒットはTrack01.03.09でしたかね。特に03. My Allの切ないバラードは名曲。02. Butterflyはタイトル曲でありながら、さほどのヒットではなかったように記憶していますが。私の一押しは05. Fourth Of Julyです。これはかなりきてますね。ウォルター・アファナシエフにしてやられた感じです。この人のミドルスローにはいつもやられてしまいます。
まぁ、今さらではありますが、マライアは歌がハンパなく上手いですね。このアルバムを聴くと特にそう感じます。CDとしては、職場でかけていても、仕事に差し支えないように思います。それほど耳にやさしいサウンドとメロディー構成になっています。事務職で可能な方は一度お試しください。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/446948
コメントをみる |

あらら?これは、一青窈・・・の、ごっこ遊び?
2004年12月27日 CDレビュー
一青窈の熊野での野外ライブは本当にすばらしかった。そして、このCDを借りたんですが、あれれ?こんなサウンドなんですか?みんなが聴いているのは。驚いたなぁ・・・ぜんぜん違います。それと、これは私はイマイチですね。残念ながら・・・ こんなに打ち込み使ってるなんて知らなかった。というわけで、若干辛口になりますが、ちょっとレビューしてみます。
まず、井上陽水提供の楽曲は正直、イマイチだと思います。もちろん一青窈の雰囲気をうまく出しているとは思いますが、さほど新鮮に思えないですね。で、やっぱり音楽的には、マシコタツロウの楽曲の方がいいと思います。??が名曲でシングルになるのも頷ける内容。ただねー、?なんですが、なんでこんなに打ち込み(電子音源によるドラム音のこと)の音がキツイんでしょうか?せっかくの名曲もこのアレンジはいかんのでは??はピアノ、ストリングスと生音の暖かいサウンドになっているので、まだいいですが、それでも野外ライブで聴いた、中国系ストリングス(弦楽器)アレンジの方が絶対いいです。
それにしても、アレンジって大事だな〜と改めて感じたCDでしたね。先にこのアルバムを聴いてたら、熊野のライブを見なかったかもしれない。逆にいうとCDだけで、アーティストの評価をするのもよくないってことも同時に思いました。ライブを聴かないとね。
最後に、一青窈の歌詞ってすごく頭に残りませんか?あるある探検隊レベルで。(笑)すごく好きですが、微妙にサブリミナル系か?と思ったりもしますね。「タタンタタン〜」とか「心配しないでないで〜」とか。これ、職場で出たりしたら面白いとか思うの私ぐらい?例えば、大事な書類なくした時の言い訳に。
「失って〜はじめて〜 気づくこともあるけれど元にはもどらない〜」そして、ちゃんとコピーを取っていたのを思い出して、「でも大丈夫、ダイジョウブ、大家〜」みたいな。(笑)あなたも職場の雰囲気を和ませてみよう。(大家ではツライか?つらら〜つらら〜)
?今日わずらい
?interlude (映画 「珈琲時光」 より)
?一思案(ひとしあん)
?いろはもみじ
?面影モダン
?うやむや
?金魚すくい
?江戸ポルカ
?大家(ダージャー)
?夢なかば
?ハナミズキ
まず、井上陽水提供の楽曲は正直、イマイチだと思います。もちろん一青窈の雰囲気をうまく出しているとは思いますが、さほど新鮮に思えないですね。で、やっぱり音楽的には、マシコタツロウの楽曲の方がいいと思います。??が名曲でシングルになるのも頷ける内容。ただねー、?なんですが、なんでこんなに打ち込み(電子音源によるドラム音のこと)の音がキツイんでしょうか?せっかくの名曲もこのアレンジはいかんのでは??はピアノ、ストリングスと生音の暖かいサウンドになっているので、まだいいですが、それでも野外ライブで聴いた、中国系ストリングス(弦楽器)アレンジの方が絶対いいです。
それにしても、アレンジって大事だな〜と改めて感じたCDでしたね。先にこのアルバムを聴いてたら、熊野のライブを見なかったかもしれない。逆にいうとCDだけで、アーティストの評価をするのもよくないってことも同時に思いました。ライブを聴かないとね。
最後に、一青窈の歌詞ってすごく頭に残りませんか?あるある探検隊レベルで。(笑)すごく好きですが、微妙にサブリミナル系か?と思ったりもしますね。「タタンタタン〜」とか「心配しないでないで〜」とか。これ、職場で出たりしたら面白いとか思うの私ぐらい?例えば、大事な書類なくした時の言い訳に。
「失って〜はじめて〜 気づくこともあるけれど元にはもどらない〜」そして、ちゃんとコピーを取っていたのを思い出して、「でも大丈夫、ダイジョウブ、大家〜」みたいな。(笑)あなたも職場の雰囲気を和ませてみよう。(大家ではツライか?つらら〜つらら〜)
コメントをみる |

Do The B-side (通常盤)
2004年12月26日 CDレビュー
非常に遅くなりましたが、ようやくレンタルしました。Do As Infinityの裏ベストとされるCDです。一応、NEW WORLDから追っかけてきた私ですが、わりと知らない曲があって楽しめました。そして、私の中のドゥアズランキングで、1位にせまる勢いの名曲を発見!これは最高にいい!ポップ部門ということなら間違いなく1位です。それにしても本当に長尾大ってたいした人だ。ポップスとロックのエッセンスをうまく盛り込んでいる。こんな芸当の出来る人は今は少ないと思うな。
??はライブのDVDに収録されていたので知っていましたが、?は特にいい!?はDesireと同じですよね?歌詞は違うけど。どういう経緯で作られたんでしょうか?気になるところ。 ?は亮さんの世界。曲はいいと思うけど、歌がキビシイか?
全体的にハナマル。まさに裏ベストと呼ぶに相応しいですね。特にロック色の強い最近のDAIより昔の方がいい人には聞きやすいCDなのではないでしょうか?昔からのファンには嬉しい内容だと思います。オススメ!
※Do As Infinity 公式HPで最新情報をチェックしよう!
http://www.d-a-i.com/index.htm
※Do As Infinity 日記記事リンク
http://diarynote.jp/d/57127/20041022.html
?Wings?がその1位近くお気に入りのナンバーです。最近、ロックでもハード路線になりつつある中で、この曲はポップとロックの間で絶妙なバランス。これは昔、洋楽のハードロック界で衝撃を与えたDEF LEPARDのハードロックにおける独特のグルーブ感に近いものがあるなぁ。(真似とかいう意味ではないです。感覚が近いだけで、手法などもぜんぜん違うし。)基本的にドゥアズのハード路線傾向は歓迎する方だけど、こんなナンバーももっと聴きたいって思いました。
?散り行く夕辺
?sell...
?Glasses
?My wish - My life
?CARNAVAL
?シグナル
?徒然なるままに
?Remember the hill
?What you gonna do?
?mellow amber
?10W40
?トレジャプレジャ
??はライブのDVDに収録されていたので知っていましたが、?は特にいい!?はDesireと同じですよね?歌詞は違うけど。どういう経緯で作られたんでしょうか?気になるところ。 ?は亮さんの世界。曲はいいと思うけど、歌がキビシイか?
全体的にハナマル。まさに裏ベストと呼ぶに相応しいですね。特にロック色の強い最近のDAIより昔の方がいい人には聞きやすいCDなのではないでしょうか?昔からのファンには嬉しい内容だと思います。オススメ!
※Do As Infinity 公式HPで最新情報をチェックしよう!
http://www.d-a-i.com/index.htm
※Do As Infinity 日記記事リンク
http://diarynote.jp/d/57127/20041022.html
コメントをみる |

リミックスという楽しさと難しさを味わう
2004年12月23日 CDレビュー
クリスマスでもそうですが、なにかとパーティーで使えるCDを探してみて、今回は邦楽でコレを選びました。アップテンポとスローとメリハリの利いた感じで、普段のSLTの良質な楽曲を、派手に飾り付けたような音になっています。パーティーの音楽は派手なサウンドと時にスローなものとバランスのいいものをチョイスするのがポイントです。
????は思い切ったアレンジで、全く異なった魅力を新たに曲に吹き込むことに成功している傑作トラック。対照的に???の原曲を生かしたアレンジは大人しい印象でも、サウンド的には質は高い。CD全体のバランスをとる意味で、重要な存在感を持っている。?はUKトップのサウンドクリエーターインコグニートの典型的なサウンドで、彼らのクリエイションを知る人間にとっては嬉しいところ。アマゾンのレビューはわりと辛口だが、彼らはSLTのアルバムの1つとして捉えているからだと思う。そもそも、リミックス作業はある程度の遊び心と冒険心がないと、非常にくだらない作品になる。とはいえ、その度が過ぎて、質の高い原曲を逆にチープなものにする危険性もある。このCDはどちらにおいてもそうならなかった点で、このCDはSLTの別の姿を映しだす鏡になっている。よって、SLTのアルバムとは異なる次元で、1枚のCDとしての評価をすることが、適当だと思う。
佐藤竹善のボーカルが冴える、このアルバムの試聴はこちら。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=509065
?Livin’For The Beat(Gitan Mix)
?Spirit of Love(Giant Swing Mix)
?みつめる愛で(Untitled Remix)
?Together(Final Remix)
?Firecracker(Yukihiro Fukutomi Remix)
?Skylark(Minas Mix)
?La La La(Mozambique’s Deep Afro Dub Mix)
?With You(HW in the winter Mix)
?The Light Is You(URU cool mix)(feat.jun&Hisako)
?嵐の最中~Reintroduction~(110th Street Mix)
?君がいなければ(Tomorrow never knows Mix)
?心の扉(Dance Like Walking Mix)
?LOVERS(LIBRO Mix)
?RISE(Incognito Remix)
????は思い切ったアレンジで、全く異なった魅力を新たに曲に吹き込むことに成功している傑作トラック。対照的に???の原曲を生かしたアレンジは大人しい印象でも、サウンド的には質は高い。CD全体のバランスをとる意味で、重要な存在感を持っている。?はUKトップのサウンドクリエーターインコグニートの典型的なサウンドで、彼らのクリエイションを知る人間にとっては嬉しいところ。アマゾンのレビューはわりと辛口だが、彼らはSLTのアルバムの1つとして捉えているからだと思う。そもそも、リミックス作業はある程度の遊び心と冒険心がないと、非常にくだらない作品になる。とはいえ、その度が過ぎて、質の高い原曲を逆にチープなものにする危険性もある。このCDはどちらにおいてもそうならなかった点で、このCDはSLTの別の姿を映しだす鏡になっている。よって、SLTのアルバムとは異なる次元で、1枚のCDとしての評価をすることが、適当だと思う。
佐藤竹善のボーカルが冴える、このアルバムの試聴はこちら。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=509065
コメントをみる |

イン・シンクーUSヴァージョン・プラス
2004年12月22日 CDレビュー
今日は、backstreet boysや、Westlifeとそっくりで違うグループのNSYNC(インシンクって読みます。)をご紹介します。まぁ、UKお得意のボーイズコーラスグループで、向こうでは、女の子たちからキャーキャーもので大変な人気なんです。ただ、日本ではあまり知名度が低い。でも、このグループで最も人気のあるメンバーについては、今はホットな情報が満載です。その辺の話題の情報はこちらからどうぞ!
http://www.geocities.com/nsyncjapan/
「ええ?あのキャメロン・ディアスと?」みたいな話になったり、あるいは、「ジャネット・ジャクソンの乳ポロリ事件の時に横で立ってた人?」だとか・・・(共犯?)ネタ的にはわりと旬です。
アマゾンのレビューにあるように、NEW KIDS ON THE BLOCKのマネージャーがいろいろと動いているようで、さらに納得。ゴスペラーズやエグザイルが全員、若くてイケメンでダンスもうまかったりする場合を想像してみましょう。日本でもそういうグループが出るかもしれませんね。(まぁ、今ならスマップがいい線いってるでしょうか?)
※若干、収録曲が違いますが、試聴はこちら。
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=6792363
http://www.geocities.com/nsyncjapan/
「ええ?あのキャメロン・ディアスと?」みたいな話になったり、あるいは、「ジャネット・ジャクソンの乳ポロリ事件の時に横で立ってた人?」だとか・・・(共犯?)ネタ的にはわりと旬です。
アマゾンのレビューにあるように、NEW KIDS ON THE BLOCKのマネージャーがいろいろと動いているようで、さらに納得。ゴスペラーズやエグザイルが全員、若くてイケメンでダンスもうまかったりする場合を想像してみましょう。日本でもそういうグループが出るかもしれませんね。(まぁ、今ならスマップがいい線いってるでしょうか?)
ティアリン・アップ・マイ・ハート(オリジナル・ヴァージョン)
アイ・ジャスト・ワナ・ビー・ウィズ・ユー
ヒア・ウィ・ゴー(ラジオ・カット)
フォー・ザ・ガール・フー・ハズ・エヴリシング(クラブ・ミックス)
ア・リトル・モア・タイム・オン・ユー(リミックス)
ユー・ガット・イット
アイ・ニード・ラヴ
アイ・ウォント・ユー・バック(ラジオ・エディット)
エヴリシング・アイ・オウン
シンキング・オブ・ユー
クレイジー・フォー・ユー
セイリング
ギディ・アップ
セイリング(ライヴ・ヴァージョン)
宇宙の彼方ヘ
サンドリームス
ティアリン・アップ・マイ・ハート(ファット・ダブ)
アイ・ウォント・ユー・バック(バック・ビート・ラジオ・エディット)
※若干、収録曲が違いますが、試聴はこちら。
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=6792363
コメントをみる |

STARS AND THE MOON
2004年12月21日 CDレビュー
T-SQUAREの話をしたので、たくさんあるCDの中から、この1枚を紹介します。まず、知らない人のために、ジャンルとアーティストの基本的な紹介をしましょう。音楽のジャンルでいうと、フュージョンという分野になります。基本的にはインストゥルメンタルですので、ボーカルはありません。CDショップやレンタル屋さんでは、ジャズのコーナーに追加的に並べてありますが、別にジャズに似ているというわけではなく、ボーカルレスという意味から近い存在として認識されているだけで、本当はあらゆる音楽のジャンルを取り入れた「よせ鍋」のような音楽です。フュージョン(日本語訳で融合)と呼ばれる理由はそんな所にあるわけです。
T-SQUAREは当初はTHE SQUAREという名前で、CASIOPEAと共に日本のフュージョン界に欠かせないグループです。後に現在のT-SQUAREとバンド名を変更し現在に至ります。活動歴も長く、1stアルバムは1978年発売(LPレコードの時代ですね。)リリースで、公式HPには32枚のアルバムが紹介されていますが、実際には限定ライブ盤、企画盤などをあわせるとそれ以上の数になります。
主要なメンバーは、安藤まさひろ、伊東たけしで、特に伊東たけしのサックスとリリコン・シンセサイザーがT-SQUAREの看板だと言えます。リリコンシンセは途中からではなく、THE SQUARE当初の頃から演奏されていたのですが、とにかくギターがエレキギターとなるように、サックスがエレキになったということで、非常に先進的な音楽として注目されました。今はどうか知りませんが、私の知る80年代のリリコンシンセは、細い銀の縦笛にケーブル線が付いていて、奏者の微妙な息使いで、なんともいえない幻想的な音色を奏でる「魔法の楽器」という印象でしたね。
THE SQUAREといえば、リゾートソング、F1テーマ曲といろんな固定観念が付き纏う頃があり、そういうものに縛られない、より新しい音楽を目指したいという意味でT-SQUAREとバンド名を変更したように記憶しています。そんなTHE SQUARE時代で異彩を放つアルバムがこのSTARS AND THE MOONです。
個人的には、ストリングスから静かに始まり、純粋なサックスプレイの味わえる?のミドルスローナンバーが1番のお気に入りです。美しいピアノの音色が印象的な?や最後を飾るに相応しい?あたりもいいです。1人の部屋でゆったりとした気持ちになれるCDだと思います。
※T-SQUARE 公式HP
http://www.village-a.com/T-SQUARE/
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49324
お金持ちの友達の家で初めて聴いたCDがうち水にRainbowだったっけ・・・
T-SQUAREは当初はTHE SQUAREという名前で、CASIOPEAと共に日本のフュージョン界に欠かせないグループです。後に現在のT-SQUAREとバンド名を変更し現在に至ります。活動歴も長く、1stアルバムは1978年発売(LPレコードの時代ですね。)リリースで、公式HPには32枚のアルバムが紹介されていますが、実際には限定ライブ盤、企画盤などをあわせるとそれ以上の数になります。
主要なメンバーは、安藤まさひろ、伊東たけしで、特に伊東たけしのサックスとリリコン・シンセサイザーがT-SQUAREの看板だと言えます。リリコンシンセは途中からではなく、THE SQUARE当初の頃から演奏されていたのですが、とにかくギターがエレキギターとなるように、サックスがエレキになったということで、非常に先進的な音楽として注目されました。今はどうか知りませんが、私の知る80年代のリリコンシンセは、細い銀の縦笛にケーブル線が付いていて、奏者の微妙な息使いで、なんともいえない幻想的な音色を奏でる「魔法の楽器」という印象でしたね。
THE SQUAREといえば、リゾートソング、F1テーマ曲といろんな固定観念が付き纏う頃があり、そういうものに縛られない、より新しい音楽を目指したいという意味でT-SQUAREとバンド名を変更したように記憶しています。そんなTHE SQUARE時代で異彩を放つアルバムがこのSTARS AND THE MOONです。
?いとしのうなじ
?メイビー・アイム・ロング
?クライ・フォー・ザ・ムーン
?ミストラル
?デスティネーション
?オーヴァーナイト・センセーション
?ミスト・オブ・タイム
?遠雷
個人的には、ストリングスから静かに始まり、純粋なサックスプレイの味わえる?のミドルスローナンバーが1番のお気に入りです。美しいピアノの音色が印象的な?や最後を飾るに相応しい?あたりもいいです。1人の部屋でゆったりとした気持ちになれるCDだと思います。
※T-SQUARE 公式HP
http://www.village-a.com/T-SQUARE/
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/49324
お金持ちの友達の家で初めて聴いたCDがうち水にRainbowだったっけ・・・
コメントをみる |

おうおう、やっとるやっとる!(喜)
2004年12月4日 CDレビュー
ついさっき(10分前程)ポップジャム(NHK総合)にmihimaru GTの2人が出てました!生歌聴いたのは初めてです。スタジオなんちゃってアーティストではなかったのでよかった!ただ、若いのにイマイチ弾けてなかったな・・・緊張してたのかな?それとも、客層もNHKだけにHIPでHOPな人たちではないので、やりにくかったのかな?
よしよし、TVに出だしたらそこそこイケると思ってます。ただ、「加減」というのが必要で、どか〜んと売れたりすると、一発屋さんで飽きられたりする危険性もある。(EAST END + YURIなんかそんな状態。)
どうやら、R&Bの次はHIP HOPなリズムのモノにトレンドが流れているようですね。とにかく影ながら応援しよう。がんばれ!
(この下にレビュー載ってます!)
よしよし、TVに出だしたらそこそこイケると思ってます。ただ、「加減」というのが必要で、どか〜んと売れたりすると、一発屋さんで飽きられたりする危険性もある。(EAST END + YURIなんかそんな状態。)
どうやら、R&Bの次はHIP HOPなリズムのモノにトレンドが流れているようですね。とにかく影ながら応援しよう。がんばれ!
(この下にレビュー載ってます!)
コメントをみる |

mihimaru GT/H.P.S.J.-mihimaru Ball MIX
2004年11月23日 CDレビュー
うーん、このCD買おうかどうしようか迷ったんですが、買いませんでした。というか、ごめんなさい!買うつもりで入った店にたまたま、DAIのマキシで「魔法の言葉〜Would you marry me?〜」のPVのDVDが付いたヤツが置いてあって(とっくにないはずの物に偶然出会った時って運命的な感じしませんか?>アホ)衝動買いしてしまいました。(このPVが私にとってどれほどの物なのかは、9月16日に書いてます。)それはまたPVレビューするとして、このCDはレンタルに決定!でもまだ借りれてない・・・だからもうレビュー辞めます。(悲)
「H.P.S.J.」は既に発売のアルバムに収録されてますから。こちらの日記を参考にしてください。http://diarynote.jp/d/57127/20040927.html
「このCDとPVで、近いうちにこの2人ブレイクするよ!間違いな〜い!」とか書いてたんですけど、100位にも入ってないみたいね。うん、いい感じだ。ただ、あんまり売れないとCD出せなくなるからねー。インディーズになるとどうしても最高の機材で録音できなかったりと、現実的な制限を受けるからなぁ・・・それはちょっと心配。
今の日本のヒットチャートなら、おそらく1位から最後の中間点やや上あたりのランクに入っているのがベストだろう。mihimaru GTを私程度の者がネットに彼らの名を残して、そのポジションに就ければいいなと思う今日この頃です。(音楽的にはいいモノもってますしね。)
「H.P.S.J.」は既に発売のアルバムに収録されてますから。こちらの日記を参考にしてください。http://diarynote.jp/d/57127/20040927.html
「このCDとPVで、近いうちにこの2人ブレイクするよ!間違いな〜い!」とか書いてたんですけど、100位にも入ってないみたいね。うん、いい感じだ。ただ、あんまり売れないとCD出せなくなるからねー。インディーズになるとどうしても最高の機材で録音できなかったりと、現実的な制限を受けるからなぁ・・・それはちょっと心配。
今の日本のヒットチャートなら、おそらく1位から最後の中間点やや上あたりのランクに入っているのがベストだろう。mihimaru GTを私程度の者がネットに彼らの名を残して、そのポジションに就ければいいなと思う今日この頃です。(音楽的にはいいモノもってますしね。)
本日アクセス4000件突破しました!なんかすごく嬉しいんですけど、HPの方のアクセスは1日平均3件なんです。(悲)偶然立ち寄った方、上の[HOME]もクリックお願いします。ほんと、それだけでいいんで(笑)
コメントをみる |

ハードロック界の「笑い飯」か?(笑)
2004年11月22日 CDレビュー
いやぁ、人間長いことやってると、なんかストレス溜まって、どわぁ〜(んのあぁ〜?=たれ蔵?)って走り出したくなる時ってありませんか?実際に町中走り回るのも、いいかもしれませんが、職質されたり、変質者に思われたりと、まったく住みにくい世の中です。人里離れた場所なら、いくら走っても大丈夫ですが、気持ち的にというか、感情的にはなんかスッキリしないでしょ?(もやっと?by IQサプリ)私の場合だと、どわぁ〜ってのが来て、飛び出した場所が微妙に穏やかな風景だと「まぁ、散歩にするか・・・」ってなってしまうんです。もし、私がマトリックスのキアヌだったら、今の気分は、高速道路を駆け抜けて、車を次々と追い越したい! マスタングスペシャルで。(だからそこで何故マキバオー?)
とまぁ、実際には実現不可能なわけです。だから、目をつぶってヘッドホン装着して、このホワイトスネイクのCDを大きな音で聴きます。さすれば、キアヌを追い抜くも可能。ではいくよー。READY GO!
それでは、ご使用上の注意を。(笑)
「もう、そんな説明ええから走りたいんや!」という方は赤の分だけプログラムしてリピート再生でスタート!まず?でのっけからジョン・サイクスのハードエッジな高速ギターから6秒後にはデヴィッド・カヴァデールの雄叫び。10秒以内ですでにあなたの脳内のリミッターは解除!あとは、デヴィッド・カヴァデール(メイン)とジョン・サイクスの絶妙なダブルボーカル(わしが先じゃ〜というほとんど「笑い飯」状態ですな。)と、ハードギター(誰かサイクス止めて〜)。心行くまで走ってください。
そろそろ疲れてきたら、プログラムを解除して、?から順番に聴きましょう。?がミドル・バラードでかつ、ヒット曲。?で壮大な雰囲気でフィニッシュを迎え、クールダウンしてください。というわけで、拙者、今から逝って行ってきます。一緒に行きたい人は先にレンタル屋さんに行きましょう。(笑)
※試聴はこちら
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1201992
とまぁ、実際には実現不可能なわけです。だから、目をつぶってヘッドホン装着して、このホワイトスネイクのCDを大きな音で聴きます。さすれば、キアヌを追い抜くも可能。ではいくよー。READY GO!
WHITESNAKE
1.Crying In The Rain
2.Bad Boys
3.Still Of The Night
4.Here I Go Again
5.Give Me All Your Love
6.Is This Love
7.Children Of The Night
8.Straight For The Heart
9.Don’t Turn Away
それでは、ご使用上の注意を。(笑)
「もう、そんな説明ええから走りたいんや!」という方は赤の分だけプログラムしてリピート再生でスタート!まず?でのっけからジョン・サイクスのハードエッジな高速ギターから6秒後にはデヴィッド・カヴァデールの雄叫び。10秒以内ですでにあなたの脳内のリミッターは解除!あとは、デヴィッド・カヴァデール(メイン)とジョン・サイクスの絶妙なダブルボーカル(わしが先じゃ〜というほとんど「笑い飯」状態ですな。)と、ハードギター(誰かサイクス止めて〜)。心行くまで走ってください。
そろそろ疲れてきたら、プログラムを解除して、?から順番に聴きましょう。?がミドル・バラードでかつ、ヒット曲。?で壮大な雰囲気でフィニッシュを迎え、クールダウンしてください。というわけで、拙者、今から
※試聴はこちら
http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1201992
コメントをみる |

「Last Forever」 Sowelu
2004年11月18日 CDレビュー
Soweluがわりと好きなことは、前の日記(9/23)で書いていますが、なかなかオリジナルの曲が出ないので、どうなるのかと彼女の行く末を案じていたのですが、ようやく新しいマキシが出たようです。前回のような、オリジナル1曲のみということではなく、オリジナル2曲、カバー1曲で1枚のCDとしては整った仕上がりになっているようです。
だいぶ待たされている2ndアルバムもそろそろなのかなーって感じですね。とりあえず消えそうでないのでよかった。
私と同じかわいそうなアナタは、代わりにここで全曲試聴しましょう。
http://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?artist=70001965
なんかクリスマスを意識したようなバラード曲でしたよ。ベッド・ミドラーのカバー曲「The Rose」もいい感じですし。
個人的に応援してます。彼女が今後、いい曲に巡り会えますように。そして、2ndアルバムはぜひ、フルオリジナル曲を希望して待ってます。(これ以上あまり待たせないでね。)
だいぶ待たされている2ndアルバムもそろそろなのかなーって感じですね。とりあえず消えそうでないのでよかった。
下記のソニーミュージックの公式サイトで1面トップ扱いです。
http://www.sonymusic.co.jp/
で、そこに書いてあるように、Last ForeverのPVが今だけフルで見れちゃうそうです!
ただ、最新のメディアプレーヤーを持ってる人でないとダメみたいなんです。ちなみに私はMeだからダメでした。(悲)「そんなのひどいのね〜」あ、なんか変なしゃべり方してしまった何故だろう?(笑)というわけで、見れる幸せな方はお得ですよ。ぜひ今のうちにどうぞ〜。(20日にこの宣伝の終了を確認しました。)
私と同じかわいそうなアナタは、代わりにここで全曲試聴しましょう。
http://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?artist=70001965
なんかクリスマスを意識したようなバラード曲でしたよ。ベッド・ミドラーのカバー曲「The Rose」もいい感じですし。
個人的に応援してます。彼女が今後、いい曲に巡り会えますように。そして、2ndアルバムはぜひ、フルオリジナル曲を希望して待ってます。(これ以上あまり待たせないでね。)
コメントをみる |

スターダスト・レビューの「レビュー」は大変?
2004年11月11日 CDレビュー
スターダスト・レビューの初期のバラードソングを中心に選曲されたベスト盤。これは再販分なので、??のカラオケがボーナストラックとして後に付加されています。本来は?までで、1994年に発売されています。当時はもうめちゃめちゃ聴いてました。また、職場でBGMをかけようということになって、私がこれを書けたら、オフィス内でヘビーローテーションになりました。(笑)私には、想い出深いCDです。
全曲ミドルorスローナンバーで構成されています。?は佐藤竹善が最近カバーしました。(10/1日記参照)?は故:坂本九さんの名曲のカバー曲です。その辺は置いといて、スタレビのアルバムとしての一番の代表曲は?です。この曲は当時のカルピス(ソーダだったかも?)のCMに使われたものです。この曲が彼らの名前を有名にしたといえると思います。壮大なスケールの音楽観と根元要の大胆かつ繊細なボーカルが印象的で、多くの人の心を捉えた曲だったと思います。
?もその後に生まれた代表曲です。同じく、某コンタクトレンズのCMに使われて有名になり、以後も極上のバラードとして、J-POPSのスタンダードナンバーの1曲として認識されます。
でも、スタレビファンの多くの中で、上記以外で支持されているのは、青色のナンバーだと思います。また、?と?が同じアルバムに収録されているのですが、知名度では負けていても?の方が好きな人もたくさんいると思います。(私もそのクチですが。)1つ前のアルバムに収録の?もかなりの名曲で、??ともに知名度低いわりには、必ずカラオケに入っています。どちらも至極のバラードですが、高音域に自信のない人は人前では歌わないようにしましょう。エライ目に遭います。(経験者談:笑)
非常に客観的に評価したらこんなところですね。ただ、彼らの作品は軽く見積もって約30枚(ベスト・ライブ含む)あること、デビュー20周年記念として2001/8/4に「100曲ライブ」をやっていること、活動歴ならサザンにも匹敵することなどを考えると、そんなモンスターバンドの曲を14曲程度では到底語れません。たとえバラードだけでもね。
ただ、近年にワーナーミュージック・ジャパンが、デジタル・リマスター、ボーナストラック付き、しかも廉価盤で多くのアルバムCDを再販してくれたのは本当に有難かったですね。他のレコード会社さんも見習って欲しいです。(若い子には売れないのは判ってるのにね。実際、ワゴンに溢れてるのが現状だし。)
最後に私の好きなアルバムは・・・
まだ、高校生の頃でしたね。もちろん再販で買いました。あの時買えなかったことが、逆に得しちゃった。(笑)
※試聴情報
RENDEZ−VOUS
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20114569
IN THE SUN,IN THE SHADE
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20114570
?夜更けのリフ~midnight riff
?Stay My Blue-君が恋しくて-
?瞳の中の天国
?Be My Lady
?追憶
?夢伝説
?Endless Dream
?季節を越えて
?木蘭の涙
?もう一度抱きしめて
?コバルト色の午後
?君のすべてが悲しい
?上を向いて歩こう
?1%の物語
?追憶(オリジナル・カラオケ)
?木蘭の涙(オリジナル・カラオケ) ※〈HDCD〉
全曲ミドルorスローナンバーで構成されています。?は佐藤竹善が最近カバーしました。(10/1日記参照)?は故:坂本九さんの名曲のカバー曲です。その辺は置いといて、スタレビのアルバムとしての一番の代表曲は?です。この曲は当時のカルピス(ソーダだったかも?)のCMに使われたものです。この曲が彼らの名前を有名にしたといえると思います。壮大なスケールの音楽観と根元要の大胆かつ繊細なボーカルが印象的で、多くの人の心を捉えた曲だったと思います。
また少々余談を。今の子は知らないと思いますが、当時のカルピスとは、ビール瓶みたいなものに入ったジュースの原液のことで、水で割ることで子供用のジュース、つまり今の「カルピスウォーター」となります。最も当時に天然水で割るような家庭はありませんでしたが。(笑)
?もその後に生まれた代表曲です。同じく、某コンタクトレンズのCMに使われて有名になり、以後も極上のバラードとして、J-POPSのスタンダードナンバーの1曲として認識されます。
でも、スタレビファンの多くの中で、上記以外で支持されているのは、青色のナンバーだと思います。また、?と?が同じアルバムに収録されているのですが、知名度では負けていても?の方が好きな人もたくさんいると思います。(私もそのクチですが。)1つ前のアルバムに収録の?もかなりの名曲で、??ともに知名度低いわりには、必ずカラオケに入っています。どちらも至極のバラードですが、高音域に自信のない人は人前では歌わないようにしましょう。エライ目に遭います。(経験者談:笑)
非常に客観的に評価したらこんなところですね。ただ、彼らの作品は軽く見積もって約30枚(ベスト・ライブ含む)あること、デビュー20周年記念として2001/8/4に「100曲ライブ」をやっていること、活動歴ならサザンにも匹敵することなどを考えると、そんなモンスターバンドの曲を14曲程度では到底語れません。たとえバラードだけでもね。
ただ、近年にワーナーミュージック・ジャパンが、デジタル・リマスター、ボーナストラック付き、しかも廉価盤で多くのアルバムCDを再販してくれたのは本当に有難かったですね。他のレコード会社さんも見習って欲しいです。(若い子には売れないのは判ってるのにね。実際、ワゴンに溢れてるのが現状だし。)
最後に私の好きなアルバムは・・・
○RENDEZ−VOUS(ランデブーと読みます。)
○SUPER DONUTS(ドーナツ盤のコレクションという意味。)
○IN THE SUN,IN THE SHADE
まだ、高校生の頃でしたね。もちろん再販で買いました。あの時買えなかったことが、逆に得しちゃった。(笑)
※試聴情報
RENDEZ−VOUS
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20114569
IN THE SUN,IN THE SHADE
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20114570
コメントをみる |

小林建樹の「Private Live」に参加してみる。
2004年11月10日 CDレビュー
J-POPSの奇才「小林建樹」が発表したカバーソング集「リバース」をリリースします。これは彼の音楽のルーツが垣間見える本人自身の選曲とアレンジによる、日本のポップスの名曲をカバーしたものと自分の曲をミニライブで録音したものとなっています。一応、山下達郎カバー繋がりで、今日はこのアルバムをご紹介します。カバー曲を3曲と自分のオリジナル曲を3曲という構成内容です。5曲目まではライブ音源ですので、アルバム全体の雰囲気としては、まさに彼の「Private Live」に参加してるような感じになっています。
1.RIDE ON TIME 山下達郎のカバー
3.そして僕は途方に暮れる 大沢誉志幸のカバー
5.Oh!クラウディア サザン・オールスターズのカバー
ピアノの弾き語りをメインにラフでかつライブな感覚は、肩の力を抜いて、感じるままに歌う彼の姿と、音楽的にノ−メイクな部分を感じますね。そういう意味では、ミニアルバムならではの魅力があるCDだと言えます。オリジナル曲の方は2.祈りのバラードがシングル曲です。最後の6.すばらしい日々のみがスタジオ録音です。この曲はシングル化されてないので、このCDだけに収録され、聴くことのできる貴重なトラックです。
音楽と雰囲気ともに終始リラックスムードで、別の意味での「癒し系」アルバムと言えるかもしれませんね。ぜひ、半額レンタルの時にどうぞ。全6曲なので、半額で通常料金ですから。(笑)
※試聴はこちら。
http://www.universal-music.co.jp/tateki/umck1097.html
リバース -Private Colors- / 小林建樹
1.RIDE ON TIME
2.祈り(Private Live Version)
3.そして僕は途方に暮れる
4.歳ヲとること(Private Live Version)
5.Oh!クラウディア
6.すばらしい日々
1.RIDE ON TIME 山下達郎のカバー
3.そして僕は途方に暮れる 大沢誉志幸のカバー
5.Oh!クラウディア サザン・オールスターズのカバー
ピアノの弾き語りをメインにラフでかつライブな感覚は、肩の力を抜いて、感じるままに歌う彼の姿と、音楽的にノ−メイクな部分を感じますね。そういう意味では、ミニアルバムならではの魅力があるCDだと言えます。オリジナル曲の方は2.祈りのバラードがシングル曲です。最後の6.すばらしい日々のみがスタジオ録音です。この曲はシングル化されてないので、このCDだけに収録され、聴くことのできる貴重なトラックです。
音楽と雰囲気ともに終始リラックスムードで、別の意味での「癒し系」アルバムと言えるかもしれませんね。ぜひ、半額レンタルの時にどうぞ。全6曲なので、半額で通常料金ですから。(笑)
※試聴はこちら。
http://www.universal-music.co.jp/tateki/umck1097.html
コメントをみる |

山下達郎のベスト盤は「2枚組」でないと無理!
2004年11月9日 CDレビュー
佐藤竹善さんのコーナーストーン3に収録の曲関係で最後のレビューにしたいと思います。山下達郎のレーベル移籍前のアルバムからのベスト盤ということですが、私的には、あれが入ってない!っていうのがあるので少し不満な内容ですね。まぁ、でもたくさんのアルバムから代表作を選ぶということなら、こういう選曲になるのは妥当ではあるとも思いますが。
さて、佐藤竹善が「CORNERSTONES 3」で?をカバーし、つじあやのが「COVER GIRL」で?をカバーしています。
?は山下達郎の中では確かに名曲ですが、後で紹介する曲の方が知名度だけで言えば高いので、これは全く達郎さんを知らない人は聴いた事がないということもあると思います。?も同じです。
逆に山下達郎で絶対に耳にしたことのあるはずの曲は???です。
まず、?は現在、車(どこだっけ?)のCMで誰かがカバーしてますので、必ず聴いた事があるはず。ひょうきん族世代の人なら説明不要。?は聴いた事の無い人を探す方が難しい。(邦楽のクリスマスソングとして定番ですから。)?はちょっと微妙かな?数年前にこれもCMでよくかかった曲ではありますが。
ただ、「あれが入ってないやん!」ってのがあるんです。それがこれ!
○「Ride On Time」:このCD発売後にドラマで使われてから有名になったのは確かですが、これは代表曲ですし、収録されるべきだと思います。
○「ダウンタウン」:現在、ホンダの車、フィットのCMで流れています。歌手は違って、カバー曲ですが。(ちなみに上の取り消し線の曲と勘違いしてました。後日修正です。私はエポの曲だと思ってましたが、それもカバーだったんですね。)
詳細情報はこちらから↓
http://www.honda.co.jp/Fit/cm/
○「DONUT SONG」:これ知らない、聴いた事のない人は「ミスタードーナツ」に入ったことがない!間違いない!(笑)知名度抜群ですが、さすがに代表曲とはいえないか・・・
○「シャンプー」:すいません、個人的にあまりにも名曲なので取り上げてみました。「POCKET MUSIC」という80年代(LP時代の作品、CDは廃盤かな?)の古いアルバムです。残念ながら、このアルバムからは既に??と2曲が収録されてますから、この曲までベストに入れると釣り合いが取れないし、仕方ないですが・・・(それに??も絶対外せないしね。)
というわけで、山下達郎のベスト盤は「2枚組」がいい。というのが結論ですねー。スティービー・ワンダーやビリー・ジョエルのベスト盤も2枚組ですから。つまり、それクラスのアーティストだということです。
?高気圧ガール
?スプリンクラー
?ゲット・バック・イン・ラブ
?風の回廊(コリドー)
?アトムの子
?エンドレス・ゲーム
?踊ろよ,フィッシュ
?ターナーの汽罐車
?土曜日の恋人
?ジャングル・スウィング
?世界の果てまで
?おやすみロージー(Angel Babyへのオマージュ)
?クリスマス・イブ
?さよなら夏の日
?蒼氓(そうぼう)
?パレード
さて、佐藤竹善が「CORNERSTONES 3」で?をカバーし、つじあやのが「COVER GIRL」で?をカバーしています。
「佐藤竹善」の参照先:http://diarynote.jp/d/57127/20041103.html
「つじあやの」の参照先:http://diarynote.jp/d/57127/20040903.html
?は山下達郎の中では確かに名曲ですが、後で紹介する曲の方が知名度だけで言えば高いので、これは全く達郎さんを知らない人は聴いた事がないということもあると思います。?も同じです。
逆に山下達郎で絶対に耳にしたことのあるはずの曲は???です。
まず、?は
ただ、「あれが入ってないやん!」ってのがあるんです。それがこれ!
○「Ride On Time」:このCD発売後にドラマで使われてから有名になったのは確かですが、これは代表曲ですし、収録されるべきだと思います。
○「ダウンタウン」:現在、ホンダの車、フィットのCMで流れています。歌手は違って、カバー曲ですが。(ちなみに上の取り消し線の曲と勘違いしてました。後日修正です。私はエポの曲だと思ってましたが、それもカバーだったんですね。)
詳細情報はこちらから↓
http://www.honda.co.jp/Fit/cm/
○「DONUT SONG」:これ知らない、聴いた事のない人は「ミスタードーナツ」に入ったことがない!間違いない!(笑)知名度抜群ですが、さすがに代表曲とはいえないか・・・
○「シャンプー」:すいません、個人的にあまりにも名曲なので取り上げてみました。「POCKET MUSIC」という80年代(LP時代の作品、CDは廃盤かな?)の古いアルバムです。残念ながら、このアルバムからは既に??と2曲が収録されてますから、この曲までベストに入れると釣り合いが取れないし、仕方ないですが・・・(それに??も絶対外せないしね。)
というわけで、山下達郎のベスト盤は「2枚組」がいい。というのが結論ですねー。スティービー・ワンダーやビリー・ジョエルのベスト盤も2枚組ですから。つまり、それクラスのアーティストだということです。
コメントをみる |
