秋には彼女の「初期」のアルバムがオススメ!
2004年10月9日 CDレビュー
まだ無名時代の古内東子の3rdアルバムです。私は当時、2ndアルバム「Distance」から注目してたんですが、このCDはちょっと買い逃していて、しばらく時間が経ったんです。そんな時、何気なく入ったCDショップで、「新品在庫処分!全品1,000円」っていうワゴンの中にこのCDがあったんです!こういう時って本当に「お宝ゲッツ!」って感じです。家で聞いてみると、すごくいい!処分してくれたCDショップの店長に感謝!と喜ぶのは、リスナーの方だけど、アーティスト側の気持ちを考えたら少し複雑。知られてないっていうだけで、セールスに結びつかなくて、消えていったアーティストをたくさん見てるので・・・
古内東子は、「誰より好きなのに」という歌でブレイクしたんですが、確か、なにかのドラマで使用されたのが、きっかけだったのかな?なにがきっかけでもいいから、彼女が消えなくてよかった。面白かったのは、ブレイクしたら、多くの人が、そのアーティストの過去のCDをさかのぼって購入する動きがあって、各CDショップも彼女の特別コーナーを作って、過去のCDをキレイに揃えるんです。2年前には「処分品」だったのが、定価でたくさん並んでいるのを見た時は、なんか不思議な感じがしたのを、今もよく覚えています。
彼女の場合、「初期」と呼べるCDは「Hourglass」までのCDになるかな。興味のある方は下記の公式サイトへどうぞ。
※古内東子 Official Web Site (Sony)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/TokoFuruuchi/
※試聴はこちら
http://morawin.jp/package/80312130/SRCL02976/
Hug / 古内東子
01.恋上手
02.もっと
03.うそつき
04.Girl is...
05.あなたのためにできること
06.Peach Melba
07.さびたリング
08.Lighter
09.Weekend
10.Hug
古内東子は、「誰より好きなのに」という歌でブレイクしたんですが、確か、なにかのドラマで使用されたのが、きっかけだったのかな?なにがきっかけでもいいから、彼女が消えなくてよかった。面白かったのは、ブレイクしたら、多くの人が、そのアーティストの過去のCDをさかのぼって購入する動きがあって、各CDショップも彼女の特別コーナーを作って、過去のCDをキレイに揃えるんです。2年前には「処分品」だったのが、定価でたくさん並んでいるのを見た時は、なんか不思議な感じがしたのを、今もよく覚えています。
彼女の場合、「初期」と呼べるCDは「Hourglass」までのCDになるかな。興味のある方は下記の公式サイトへどうぞ。
※古内東子 Official Web Site (Sony)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/SR/TokoFuruuchi/
※試聴はこちら
http://morawin.jp/package/80312130/SRCL02976/
コメントをみる |

インターネット復活!
2004年10月8日ようやく復帰出来ました。明日からは日記が再開できそうです。
HPの方もメンテナンスが正常に終了してます。遊びに来て下さい。
密かに書き溜めた文章を少しづつ公開していきますので、お楽しみに!
というわけで、明日から本格始動だ!
HPの方もメンテナンスが正常に終了してます。遊びに来て下さい。
密かに書き溜めた文章を少しづつ公開していきますので、お楽しみに!
というわけで、明日から本格始動だ!
コメントをみる |

音楽旅人の作ったオリジナル・ウェディングCD
2004年10月7日 音楽私は友人が結婚する時に、自分で選曲したオリジナルCDを作って、お祝いの気持ちとして贈っています。披露宴は恐れ多いけれど、2次会のパーティとかで使ってもらえたりしたらいいかなって。まぁ、結果的には花嫁さんになる友人に渡すことが多いかな。男は関心のないヤツばっかだし。今日、そんな昔に作ったCDが出てきたので、聞いています。選曲は次のとおり。
01.Peabo bryson & Regina Belle - A Whole New World
02.Whitney Houston - I Have Nothing
03.Westlife - My Love
04.Shanice - Lovin’ you
05.Johnny Gill - My,My,My
06.BIG MOUNTAIN - ALWAYS
07.ANA - Learn to Love
08.Eric Clapton - Change the world
09.Mariah Carey - Fourth of july
10.Maurice White - I need you
11.Janet Jackson - Let’s wait a while
12.Simply Red - If you dont know me by now
13.Karyn White - Tears of joy
14.Stevie Wonder - Stay Gold
15.Candi - Closer than ever
で、自分で改めてレビューしようかと。自分の作ったCDを自分でレビューするヤツっているのか?(笑)まぁ、とにかく行きましょうか。
1曲目ってすごく大事。無難にディズニーの映画「アラジン」のテーマソングから入りました。2曲目はまだ、映画「ボディーガード」からそんなに時間が経ってないからと、その中でも、こっちの方が曲がいいから選んだんだな。3曲目は当時のハヤリものを入れてみただけ。BSBの方が有名だったけどね。今だったら絶対入れない。
4曲目と6曲目はウェディングソングの定番だから、入れることは最初から決めてたけど、問題は誰が歌ってるヤツがいいかってのがポイント。いろんな人がカバーしてる中で、あえて若手の「Shanice」、レゲエのスィートカバーで「BIG MOUNTAIN」に決定。これは今でも入れるかな?5曲目と13曲目がブラック・コンテンポラリーで、最高級のラブソング。どちらの曲も同じ超有名プロデューサーによるもの。
9曲目の「Maurice White」は「Earth Wind & Fire」のボーカルソロです。これも割と定番かな。後の有名アーティストについては長くなるので割愛。7曲目と最後の曲が、私の趣味の範囲なのでほとんどの人は知らない。うーん、最後にこの曲ってのはどうかな?それに、どっちも古すぎるのでギャップ調整が必要だったなぁ。まだまだ、甘ちゃんだったってことか。そーいえば、もう一枚、別バージョンを作ったような気が・・・
また機会があれば紹介します。
選曲した曲に関心のある方は、今回は自力で試聴を試みてください。ゴメンネ!質問や感想はメールでも掲示板でもOKです。お気軽にどうぞ。
01.Peabo bryson & Regina Belle - A Whole New World
02.Whitney Houston - I Have Nothing
03.Westlife - My Love
04.Shanice - Lovin’ you
05.Johnny Gill - My,My,My
06.BIG MOUNTAIN - ALWAYS
07.ANA - Learn to Love
08.Eric Clapton - Change the world
09.Mariah Carey - Fourth of july
10.Maurice White - I need you
11.Janet Jackson - Let’s wait a while
12.Simply Red - If you dont know me by now
13.Karyn White - Tears of joy
14.Stevie Wonder - Stay Gold
15.Candi - Closer than ever
で、自分で改めてレビューしようかと。自分の作ったCDを自分でレビューするヤツっているのか?(笑)まぁ、とにかく行きましょうか。
1曲目ってすごく大事。無難にディズニーの映画「アラジン」のテーマソングから入りました。2曲目はまだ、映画「ボディーガード」からそんなに時間が経ってないからと、その中でも、こっちの方が曲がいいから選んだんだな。3曲目は当時のハヤリものを入れてみただけ。BSBの方が有名だったけどね。今だったら絶対入れない。
4曲目と6曲目はウェディングソングの定番だから、入れることは最初から決めてたけど、問題は誰が歌ってるヤツがいいかってのがポイント。いろんな人がカバーしてる中で、あえて若手の「Shanice」、レゲエのスィートカバーで「BIG MOUNTAIN」に決定。これは今でも入れるかな?5曲目と13曲目がブラック・コンテンポラリーで、最高級のラブソング。どちらの曲も同じ超有名プロデューサーによるもの。
宇多田ヒカルのボヘミアン・サマーのDVDの最後の方に出てきた太っちょの黒人さん2名です。会場のほとんどの人が、誰?みたいなってたけど、私はひっくり返るほど驚いたよ。
9曲目の「Maurice White」は「Earth Wind & Fire」のボーカルソロです。これも割と定番かな。後の有名アーティストについては長くなるので割愛。7曲目と最後の曲が、私の趣味の範囲なのでほとんどの人は知らない。うーん、最後にこの曲ってのはどうかな?それに、どっちも古すぎるのでギャップ調整が必要だったなぁ。まだまだ、甘ちゃんだったってことか。そーいえば、もう一枚、別バージョンを作ったような気が・・・
また機会があれば紹介します。
選曲した曲に関心のある方は、今回は自力で試聴を試みてください。ゴメンネ!質問や感想はメールでも掲示板でもOKです。お気軽にどうぞ。
コメントをみる |

70年代の古い音楽の「ぬくもり」に触れてみる
2004年10月6日 CDレビュー
家具や小物でも、「アンティーク」なものって、なにか一種の「ぬくもり」を感じませんか?私の部屋は残念ながらそんな感じになっていませんが、「アンティーク」という言葉も含めて、とても好きなんです。今回はそれに近い「ぬくもり」を、音楽で感じてみようということで、キャロル・キングのベスト盤を選びました。これで、あなたの部屋も、70年代のアンティークな雰囲気の部屋に早代わり!ただし、目を閉じればね。(笑)
さて、キャロル・キングについて簡単に触れておきましょう。70年代と書いたものの、彼女が本当に活躍したのはむしろ60年代のライター(作曲家)時代です。70年になってソロ活動をして、後に不朽の名盤として名を残すことになった「Tapestry(邦題:つづれおり)」で、表舞台で注目を浴びることになります。余談ですが、TSUTAYAだと毎年必ず、この季節になると、このCDがオススメコーナーになってるので、見たことはある人がいるのでは?たぶん今頃も・・・(笑)
さて、キャロル・キングのベスト盤はいろんな選曲で、たくさん出てます。さすがに私も2枚しかもってなくて、その中で、こっちの方をオススメ。単純に収録曲数が多いから。(笑)もちろん、有名な曲もちゃんと押さえてあるし。選曲も問題ないと思います。ジャケットの写真が無いのが残念ですが、後で紹介するサイトでジャケット写真がわかりますので、そちらで確認してください。
※試聴はこちら
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000267
ちなみに「つづれおり」の?空が落ちてくるは、80年代にマルティカという、魅力的な女の子が「誘惑のマルティカ!」というデビューアルバムの中で、ダンスチューンにカバーして大ヒット。日本でもCMソングとして使われたことがあります。聞いた事あるかも?(このマルティカのアルバムもすごくいいんですが。)
最後に、この前、「さんまのまんま」で槙原敬之が言ってた「100年経っても歌われる歌を作りたい」と言っていましたが、この「Tapestry(つづれおり)」はその1枚に入るほどの名盤だと言ってもいいと思います。
さて、キャロル・キングについて簡単に触れておきましょう。70年代と書いたものの、彼女が本当に活躍したのはむしろ60年代のライター(作曲家)時代です。70年になってソロ活動をして、後に不朽の名盤として名を残すことになった「Tapestry(邦題:つづれおり)」で、表舞台で注目を浴びることになります。余談ですが、TSUTAYAだと毎年必ず、この季節になると、このCDがオススメコーナーになってるので、見たことはある人がいるのでは?たぶん今頃も・・・(笑)
さて、キャロル・キングのベスト盤はいろんな選曲で、たくさん出てます。さすがに私も2枚しかもってなくて、その中で、こっちの方をオススメ。単純に収録曲数が多いから。(笑)もちろん、有名な曲もちゃんと押さえてあるし。選曲も問題ないと思います。ジャケットの写真が無いのが残念ですが、後で紹介するサイトでジャケット写真がわかりますので、そちらで確認してください。
※試聴はこちら
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCP000000267
ちなみに「つづれおり」の?空が落ちてくるは、80年代にマルティカという、魅力的な女の子が「誘惑のマルティカ!」というデビューアルバムの中で、ダンスチューンにカバーして大ヒット。日本でもCMソングとして使われたことがあります。聞いた事あるかも?(このマルティカのアルバムもすごくいいんですが。)
最後に、この前、「さんまのまんま」で槙原敬之が言ってた「100年経っても歌われる歌を作りたい」と言っていましたが、この「Tapestry(つづれおり)」はその1枚に入るほどの名盤だと言ってもいいと思います。
コメントをみる |

音楽にも「古着屋」さんがあったら、たぶんこんな感じ。
2004年10月5日 CDレビュー
秋という季節はなんとなくメランコリーな気持ちになりませんか?私は今日はなんとなくそんな気分です。そして、そんな気分にあわせて音楽を選んで聴きます。というわけで、今日は斉藤和義のベストアルバムです。彼はあまりプロモーション活動とかしないタイプのアーティストなので、知らない人もいるかもしれませんが、音楽活動のキャリアは長いです。ギターで語るタイプの人ですね。このアルバムについて言えば、ミドル・スローナンバーが中心の選曲になっていますので、わりと聞きやすいと思います。
ただ、彼に音楽的な「新しさ」を求めるなら辞めた方がいいです。つまりサウンドとしては古い。わざと古いんです。オシャレに例えるなら、全身、古着を好んで着る、さらにジーンズはビンテージものにこだわるようなタイプといえばわかりやすいかな?(笑)
彼の音楽のこだわりはまさに、そんな「古さ」にあると思います。
もう一つは独特な個性のある歌詞も押さえておくべきポイントでしょう。まぁミスチルなどの正統派ではないことは確か。それが逆に心に響きます。これはなかなか言葉で説明できません。とにかく心が震える不思議な感覚、この秋に、ぜひ一度体験してみてほしいです。
?「歩いて帰ろう」がたぶん一番、有名で「あ、聞いた事ある!」ってなると思います。(確かポンキッキーズで使われたのかな?)私が個人的に好きなのは、全部!っていいたいくらいだけど、?「彼女」の歌詞はすごく印象的だったな。おかげで、明るい月を見るとこの曲が私の頭の中でかかるようになってます。(笑)
ただ、彼に音楽的な「新しさ」を求めるなら辞めた方がいいです。つまりサウンドとしては古い。わざと古いんです。オシャレに例えるなら、全身、古着を好んで着る、さらにジーンズはビンテージものにこだわるようなタイプといえばわかりやすいかな?(笑)
彼の音楽のこだわりはまさに、そんな「古さ」にあると思います。
もう一つは独特な個性のある歌詞も押さえておくべきポイントでしょう。まぁミスチルなどの正統派ではないことは確か。それが逆に心に響きます。これはなかなか言葉で説明できません。とにかく心が震える不思議な感覚、この秋に、ぜひ一度体験してみてほしいです。
?「歩いて帰ろう」がたぶん一番、有名で「あ、聞いた事ある!」ってなると思います。(確かポンキッキーズで使われたのかな?)私が個人的に好きなのは、全部!っていいたいくらいだけど、?「彼女」の歌詞はすごく印象的だったな。おかげで、明るい月を見るとこの曲が私の頭の中でかかるようになってます。(笑)
歌詞の検索で来た方は「うたまっぷ」というサイトがありますので、そちらの方を検索して利用してください。ほとんどの歌詞は、ここでわかるはずです。
コメントをみる |

アコースティックでメロディアスな名盤
2004年10月4日 CDレビュー
よかったぁ、画像があって。実は彼らファイアーハウスは普段はバリバリのアメリカンハードロックバンドなんですが、このCDだけ唯一、アコースティックに出来ていて、しかも彼らの楽曲の質の高さ、メロディラインの美しさがよくわかる名盤なんです。洋楽初心者の人にもオススメです。ただ、ちょっと古いからお店にあるかな?ファイアーハウスというバンド自体はすごく有名だったんだけど、あれからもうだいぶ経つからなぁ。低い確率ですけど、レンタルで彼らのCDを見つけても、このCD以外は、全部わりとハードですから。このCDに出会えれば、それは運命的な出会いですね。(笑)
レコード会社移籍の前に、過去の3枚のアルバムから特にメロディーの美しいものを選曲し、アコースティックに再アレンジしたものと、新曲(未発表?)を追加しています。そんなわけで、ベスト盤的な要素も含んでいます。アレンジも単純でなく、例えば05.Love Of A Lifetimeなんかは原曲はスローバラードでしたが、ここではポップでキャッチーなサウンドになっています。また彼らの最初のヒット曲となった08.Don’t Treat Me Badもリラックスしたやさしいサウンドになっています。ロックって「やかましいだけ」だと思っている人にぜひ聴いてみて欲しい一枚です。
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/969080
Good Acoustics / Firehouse
01.You Are My Religion
02.Love Don’t Care
03.In Your Perfect World
04.No One At All
05.Love Of A Lifetime
06.All She Wrote
07.When I Look Into Your Eyes
08.Don’t Treat Me Bad
09.Here For You
10.I Live My Life For You
11.Seven Bridges Road
レコード会社移籍の前に、過去の3枚のアルバムから特にメロディーの美しいものを選曲し、アコースティックに再アレンジしたものと、新曲(未発表?)を追加しています。そんなわけで、ベスト盤的な要素も含んでいます。アレンジも単純でなく、例えば05.Love Of A Lifetimeなんかは原曲はスローバラードでしたが、ここではポップでキャッチーなサウンドになっています。また彼らの最初のヒット曲となった08.Don’t Treat Me Badもリラックスしたやさしいサウンドになっています。ロックって「やかましいだけ」だと思っている人にぜひ聴いてみて欲しい一枚です。
※試聴情報
http://www.hmv.co.jp/product/detail/969080
コメントをみる |

伝説の男〜(ただし2人)>ブルース・ブラザーズ
2004年10月3日 映画音楽
アニメの次は映画紹介?いやいや、ちゃんと音楽紹介しますよ。この映画は音楽映画(ミュージカル)でかつ、コメディ映画という異色な作品なんですが、最高にオススメです。
まぁ、とりあえず、脇役として出てくる出演者(アーティスト)から見てください。
これだけの有名人が全員、脇役なんです。
で、伝説の男は黒のスーツの怪しげな主役の2人。ブルース・ブラザーズなんです。まず、2人は上記のような有名な音楽アーティストでないどころか、一人は有名コメディアン(太い方)、もう一人は当時駆け出しの役者(ノッポの方)。でも、映画の中で立派にバンドやってます。2人のパフォーマンスは最高。やはりジョン・ベルーシは天才コメディアンというだけあって、歌ってもどこの歌手?と思わせるほど。(残念ながら、彼の生涯は短く、この映画の2年後に他界しています。)彼らの音楽が聞きたい人は、この映画を見るか、サウンドトラックを借りるしかないでしょう。ただ、この映画だけは、見てからサウンドトラックを聞いてほしいです。とにかくストーリーも音楽も最高です。後に作られた「ブルース・ブラザーズ2000」とは全く別物ですので、お間違いのないように。
最後に、ミュージカル映画を作る場合は、普通はオリジナル曲を用意するもんですが、この監督はあえて、昔の曲をリメイクして使っています。「新曲を作らなくても、古くていい曲はたくさんあるんだぜ」って言いたかったそうです。そのかわり使った音楽の著作権関係で苦労したそうな。なかなか粋な監督さんだと私は思います。
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1097544
まぁ、とりあえず、脇役として出てくる出演者(アーティスト)から見てください。
1.ジェームス・ブラウン(ご存知、「ゲロッパ!」の本家本元)
2.レイ・チャールズ(サザンの「いとしのエリー」をカバーしたことでも有名。缶コーヒーのジョージアが宣伝に「ジョージア・オン・マイ・マインド」を使ったけど、その原曲者です。今年、ご逝去されました。(悲)
3.アレサ・フランクリン(当時のソウルの女王、彼女の後継者がホイットニー・ヒューストンだといわれる。)
4.キャリー・フィッシャー(女優さんだけど、一応紹介しときます。後の「スター・ウォーズ」のレイア姫です。)
これだけの有名人が全員、脇役なんです。
で、伝説の男は黒のスーツの怪しげな主役の2人。ブルース・ブラザーズなんです。まず、2人は上記のような有名な音楽アーティストでないどころか、一人は有名コメディアン(太い方)、もう一人は当時駆け出しの役者(ノッポの方)。でも、映画の中で立派にバンドやってます。2人のパフォーマンスは最高。やはりジョン・ベルーシは天才コメディアンというだけあって、歌ってもどこの歌手?と思わせるほど。(残念ながら、彼の生涯は短く、この映画の2年後に他界しています。)彼らの音楽が聞きたい人は、この映画を見るか、サウンドトラックを借りるしかないでしょう。ただ、この映画だけは、見てからサウンドトラックを聞いてほしいです。とにかくストーリーも音楽も最高です。後に作られた「ブルース・ブラザーズ2000」とは全く別物ですので、お間違いのないように。
最後に、ミュージカル映画を作る場合は、普通はオリジナル曲を用意するもんですが、この監督はあえて、昔の曲をリメイクして使っています。「新曲を作らなくても、古くていい曲はたくさんあるんだぜ」って言いたかったそうです。そのかわり使った音楽の著作権関係で苦労したそうな。なかなか粋な監督さんだと私は思います。
※試聴情報
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1097544
コメントをみる |

「音楽業界の隠れキャラ」を暴いてみる。
2004年10月2日 アニメ音楽
なんだ、アニメのサントラか。って思ったあなた!決して侮ってはいけませんよ。このCD、かなり聴けます。アニメの方もなかなかよかったですが、ストーリーだけがイマイチでした。(それがあかんがな!)いやいや、この作品は音楽と映像デザインのセンスがピカイチなんですよ。ダークでミステリアスでアンティークという三本柱が生み出すハーモニーは、このアニメの世界観をはっきりとさせています。
で、作曲家「岩崎琢」が、その三本柱にバッチリはまった音楽ですばらしい作品となりました。また「葉菜」という歌手の歌うOP「Shell」もすごくカッコイイです。OPの作曲は今をときめく「鈴木(Daichi)秀行」ふーん、なるほどねー。
つまり両名とも、アイドルの曲とか提供してたりしてますが、実は本気出したらスゴイって人、結構いるんです。私はこういう人たちを「音楽業界の隠れキャラ」と呼んでいます。(笑)特に音楽をはっきりとビジネスと割り切る人の中には、「能ある鷹は爪隠す」みたいな人がいるんです。「なんで爪隠すの?」って? それが今の日本の音楽業界を渡っていく一種の処世術だったりするんです。この辺の話はまたの機会に。
とにかく、今日はこのアニメを見てください。(マジで?)そうマジ。これ、今なら1話だけ下記のサイトで全部見ることができます。登録とか一切なし。音楽の試聴と同じ感覚ですからクリック!(プロバイダーが対応してない人はダメですが。)
http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=144
で、映像と音楽のすばらしいコラボレーションを体験して欲しいです。そう、私的には今回はこのコラボのすばらしさがオススメなんです。時間のある方はぜひ!興味持ったらビデオ屋さんでレンタルできます。
アニメの公式HPは下記のサイトです。
この作品の雰囲気はわかってもらえると思います。
http://www.bandaivisual.co.jp/robin/index.html
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/400298
※オープニング動画(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=fS1-7CV_t1s
で、作曲家「岩崎琢」が、その三本柱にバッチリはまった音楽ですばらしい作品となりました。また「葉菜」という歌手の歌うOP「Shell」もすごくカッコイイです。OPの作曲は今をときめく「鈴木(Daichi)秀行」ふーん、なるほどねー。
つまり両名とも、アイドルの曲とか提供してたりしてますが、実は本気出したらスゴイって人、結構いるんです。私はこういう人たちを「音楽業界の隠れキャラ」と呼んでいます。(笑)特に音楽をはっきりとビジネスと割り切る人の中には、「能ある鷹は爪隠す」みたいな人がいるんです。「なんで爪隠すの?」って? それが今の日本の音楽業界を渡っていく一種の処世術だったりするんです。この辺の話はまたの機会に。
とにかく、今日はこのアニメを見てください。(マジで?)そうマジ。これ、今なら1話だけ下記のサイトで全部見ることができます。登録とか一切なし。音楽の試聴と同じ感覚ですからクリック!(プロバイダーが対応してない人はダメですが。)
http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi?ttl_c=144
で、映像と音楽のすばらしいコラボレーションを体験して欲しいです。そう、私的には今回はこのコラボのすばらしさがオススメなんです。時間のある方はぜひ!興味持ったらビデオ屋さんでレンタルできます。
アニメの公式HPは下記のサイトです。
この作品の雰囲気はわかってもらえると思います。
http://www.bandaivisual.co.jp/robin/index.html
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/400298
※オープニング動画(Youtube)
http://www.youtube.com/watch?v=fS1-7CV_t1s
コメントをみる |

「木蘭の涙」 佐藤竹善 (感想文Ver)
2004年10月1日 CDレビュー
10月最初のアーティストはこの人に決めてました。で、今日ばっちり試聴(っていうか全部聞いた)しました。実は、この文章はしばらく経ってから過去日記で再編集しています。それは、正直いうと、このCDはちょっと残念だったからです。というか結構、失望したかも。というわけで、CDレビューにはならず、ただの感想文として書きます。
試聴コーナーで最初にタイトルを見て、わかったのは「木蘭の涙」だけでした。「そっかぁ、まだまだ自分も知らない曲があるんだなー、さすが竹善さんだな。」と思いながら、「木蘭の涙」聴きました。問題は次です。「トーキョー・シティー・セレナーデ」あれ?洋楽?いやいや、聴いたことあるなー、(歌いだしてから)っていうか、これって、クリストファークロスの「ニューヨーク・シティー・セレナーデ」やん!これはかなりショックだった。歌詞でもちゃんと「Tokyo」と変えてあるし。おかげで、あとの2曲はあんまり覚えてない・・・
で、私のいいたいことを書きます。公式HPでのご本人のメッセージ(9/21)、自分のカバー曲への考え方なんかも読んだ上で、言わせてもらうと、「今回のCDについては、こんな風に曲名(タイトル)だけは絶対に変えたらあかんと思います。」たとえば、ライブのパフォーマンス中とかなら問題ないです。むしろ大歓迎なくらい。でもシングルCDとしてこういう形で出すのは問題があると思います。
また、メッセージの中のクラブシーンでのくだりを読んだ時、以前日本でも議論になったアンダーグランド系のミュージックシーンにおける、いわゆる「クラブDJのサンプリング問題」を思い出しました。このことも踏まえて、その点では竹善さんと全く同じ意見です。ガンガンと違う感性で新しいもの作ればいいと思っていました。
ただ、幸か不幸か「アンダー」だったのでCD化にいたる例は少なく、なってもインディーズ。メジャーで発売になったもので、私の記憶にあるのは、key of lifeで「ASAYAKEの中で」というCDがありますが、ちゃんと別の曲名になっています。
それは、サウンド面でだいぶ違うから、曲名が違うんだというのなら、サウンド面でほぼ忠実に同じもの(カバー)なのに曲名が違う方がよっぽどおかしいとは思いませんか?ちょっと東京に変えただけやん、硬いこというな!っていう意見もあると思いますが、誤解のないように。タイトル変えるのはぜんぜん結構ですが、曲が同じでタイトルを変えたものをCDとして発売することは私は反対です。遊び心は大いに歓迎ですが、遊び方を間違えられては困ります。「ニューヨーク・シティー・セレナーデ (New Tokyo version)」とかいうタイトルにすべきだったんじゃないのかな。「ドラマのタイアップ的には困ります」なんていわれたらもう最低だ。
それにクリストファークロスのファンの人達なんかどう思うのかな?っていうのもありますけど、私はこの曲くらいしかしらないヤツなのでこれには意見することができません。
最後に、近日発売の「CORNERSTONES 3」には、同じような曲が含まれていないことを願います。
試聴コーナーで最初にタイトルを見て、わかったのは「木蘭の涙」だけでした。「そっかぁ、まだまだ自分も知らない曲があるんだなー、さすが竹善さんだな。」と思いながら、「木蘭の涙」聴きました。問題は次です。「トーキョー・シティー・セレナーデ」あれ?洋楽?いやいや、聴いたことあるなー、(歌いだしてから)っていうか、これって、クリストファークロスの「ニューヨーク・シティー・セレナーデ」やん!これはかなりショックだった。歌詞でもちゃんと「Tokyo」と変えてあるし。おかげで、あとの2曲はあんまり覚えてない・・・
で、私のいいたいことを書きます。公式HPでのご本人のメッセージ(9/21)、自分のカバー曲への考え方なんかも読んだ上で、言わせてもらうと、「今回のCDについては、こんな風に曲名(タイトル)だけは絶対に変えたらあかんと思います。」たとえば、ライブのパフォーマンス中とかなら問題ないです。むしろ大歓迎なくらい。でもシングルCDとしてこういう形で出すのは問題があると思います。
また、メッセージの中のクラブシーンでのくだりを読んだ時、以前日本でも議論になったアンダーグランド系のミュージックシーンにおける、いわゆる「クラブDJのサンプリング問題」を思い出しました。このことも踏まえて、その点では竹善さんと全く同じ意見です。ガンガンと違う感性で新しいもの作ればいいと思っていました。
ただ、幸か不幸か「アンダー」だったのでCD化にいたる例は少なく、なってもインディーズ。メジャーで発売になったもので、私の記憶にあるのは、key of lifeで「ASAYAKEの中で」というCDがありますが、ちゃんと別の曲名になっています。
それは、サウンド面でだいぶ違うから、曲名が違うんだというのなら、サウンド面でほぼ忠実に同じもの(カバー)なのに曲名が違う方がよっぽどおかしいとは思いませんか?ちょっと東京に変えただけやん、硬いこというな!っていう意見もあると思いますが、誤解のないように。タイトル変えるのはぜんぜん結構ですが、曲が同じでタイトルを変えたものをCDとして発売することは私は反対です。遊び心は大いに歓迎ですが、遊び方を間違えられては困ります。「ニューヨーク・シティー・セレナーデ (New Tokyo version)」とかいうタイトルにすべきだったんじゃないのかな。「ドラマのタイアップ的には困ります」なんていわれたらもう最低だ。
それにクリストファークロスのファンの人達なんかどう思うのかな?っていうのもありますけど、私はこの曲くらいしかしらないヤツなのでこれには意見することができません。
最後に、近日発売の「CORNERSTONES 3」には、同じような曲が含まれていないことを願います。
コメントをみる |

1ヶ月経ちました。ありがとう!
2004年9月30日おかげさまで、この日記も1ヶ月、毎日書くことが出来ました。日記のカウンターも早くも1000件を越え喜んでおります。(でも、実は3割以上は自分が稼いでるのですが。)
コメントをみる |

北欧アーティストで思い出すのは、やはりこの人!
2004年9月29日 音楽
はっきりいって紹介したくないくらい好きです。彼女の名は「ビクトリア・トルストイ」っていいます。近年の洋楽では私の中ではトップランクに入るアーティストです。ジャンルは一応、ジャズ系になりますが、純粋にジャズ路線に入ってきたのは4枚目以降ですね。
とか言いながら、今、私は密かにプチショックを受けてます。実は、このアルバムだけ買い逃してることに、つい先ほど気付いたからです。(涙)しかも自分が1stアルバムだと思ってたものが2ndで、このアルバムが1stだそうな。ということは私が所蔵してるのは、2,3,4枚目ってことか?参ったな。これとっくに廃盤だし。日本盤と洋盤ではジャケット写真が違うことが多いから、探すのが非常に困難。
そんでもってこういう「お宝CD」がよく大手CDショップで、ワゴンの中にごっちゃになって、ガラクタ扱いで1,000円以下で処分されていたりもするんです。実際に2ndと3rdがそういう状態だったのを見たことあります。もし見かけたら、彼女のCDがワゴンにあったら買ってやってください。間違いなく掘り出し物ですから。
For Alskad (1996) :2nd
White Russian (1997) :3rd
この2つのCDがハンパじゃなく名盤だと私は思っています。
ちなみに2ndなんか全曲英語じゃないので。(何語なんでしょう?)
下記に公式サイトを紹介しておきます。ただし、サイトデータが重く、回線が遅かったり、パソコンが古かったりすると正しく表示できないかもしれません。それと、日本のサイトではないので、全て英語表記です。NEWアルバムのみ試聴ができます。
http://www.viktoriatolstoy.com/
とか言いながら、今、私は密かにプチショックを受けてます。実は、このアルバムだけ買い逃してることに、つい先ほど気付いたからです。(涙)しかも自分が1stアルバムだと思ってたものが2ndで、このアルバムが1stだそうな。ということは私が所蔵してるのは、2,3,4枚目ってことか?参ったな。これとっくに廃盤だし。日本盤と洋盤ではジャケット写真が違うことが多いから、探すのが非常に困難。
そんでもってこういう「お宝CD」がよく大手CDショップで、ワゴンの中にごっちゃになって、ガラクタ扱いで1,000円以下で処分されていたりもするんです。実際に2ndと3rdがそういう状態だったのを見たことあります。もし見かけたら、彼女のCDがワゴンにあったら買ってやってください。間違いなく掘り出し物ですから。
For Alskad (1996) :2nd
White Russian (1997) :3rd
この2つのCDがハンパじゃなく名盤だと私は思っています。
ちなみに2ndなんか全曲英語じゃないので。(何語なんでしょう?)
下記に公式サイトを紹介しておきます。ただし、サイトデータが重く、回線が遅かったり、パソコンが古かったりすると正しく表示できないかもしれません。それと、日本のサイトではないので、全て英語表記です。NEWアルバムのみ試聴ができます。
http://www.viktoriatolstoy.com/
コメントをみる |

北欧サウンドついに上陸!R&Bの次はこれか?
2004年9月28日 CDレビュー
これはもう本格派のサウンド。明らかにプロ中のプロの仕事。そして、Mizの声とボーカルセンスも「北欧サウンド」との相性はピッタリ。実力も充分にある。音楽旅人としては、邦楽CDでここまで心揺さぶられるのは、久しぶりの経験だ。個人的には期待は大きいが、邦楽中心のリスナーの多くがおそらく初体験となるであろう「北欧サウンド」をどう受け止めるかが成功の鍵となるだろう。
とりあえず私は、同じ北欧系の洋楽アーティスト「MEJA(メイヤ)」のベストアルバムと比べてみた。やはりメイヤの方が聞きやすい。いい意味でアイドルっぽい感じだ。というわけで、Mizのスタッフは彼女をあくまでもアーティストとして育てていくみたいだ。
個人的には、爆発的に売れなくていいから、通常に音楽活動が継続できる程度で、彼女の2枚目、3枚目のアルバムが聞きたいと思う。また、万一、「R&Bブーム」から「北欧ブーム」へ、みたいなことになれば、その扉を日本で最初に開いたのは、彼女だということを記憶に留めておいて欲しいと思う。
公式サイトで今すぐチェック!(試聴も可)
http://www.jvcmusic.co.jp/miz/
Say It’s Forever / Miz
01.New Day
02.Waiting For
03.What’s Going On
04.If You Run
05.Interlude
06.Confusion
07.Dreams
08.Not You
09.Say It’s Forever
10.Circles
11.What’s It To You
12.In The Dark
13.Got it
とりあえず私は、同じ北欧系の洋楽アーティスト「MEJA(メイヤ)」のベストアルバムと比べてみた。やはりメイヤの方が聞きやすい。いい意味でアイドルっぽい感じだ。というわけで、Mizのスタッフは彼女をあくまでもアーティストとして育てていくみたいだ。
個人的には、爆発的に売れなくていいから、通常に音楽活動が継続できる程度で、彼女の2枚目、3枚目のアルバムが聞きたいと思う。また、万一、「R&Bブーム」から「北欧ブーム」へ、みたいなことになれば、その扉を日本で最初に開いたのは、彼女だということを記憶に留めておいて欲しいと思う。
公式サイトで今すぐチェック!(試聴も可)
http://www.jvcmusic.co.jp/miz/
コメントをみる |

「mihimarhythm」 mihimaru GT
2004年9月27日 CDレビュー
古いCDばっかり紹介しているので、今、注目のアーティストとしてこの2人組「mihimaru GT」を紹介します。これはたぶん、これから人気出るんじゃないかな?女の子のVoに男の子のラップが基本ですが、ヒップホップではあるけども、かなりJ−POP気味です。ルックスがいいことも手伝って、もっと歌番組などに出るようになれば、ひょっとすると、予想以上の人気が出ると私は思います。少なくとも、YAHOOにカテゴリが出来るのはもう時間の問題だと思いますね。
「ボレロ」を大胆にサンプリングした「帰ろう歌」がそこそこ話題となっている様子。偶然にPVを見たのですが、なかなか面白い音楽だなって思いましたね。名前もこの時にチェックしました。おお!若いのに「ボレロ」を使うかぁ。もし2人のアイデアならアーティストとしての器量はなかなか大きいと思うけど、どうなのかな?
このアルバムも試聴しましたけど、「帰ろう歌」以外もなかなかいい感じで、邦楽の新しいCDでは久しぶりのヒットですね。ヒップホップを少しでも洋楽に似せようとばかりするアーティストの中で、このCDは逆に斬新です。私はこういうアレンジをするアーティストを待ってたって感じかな。試聴機で見かけたらぜひ!
http://www.universal-music.co.jp/mihimaruGT/upch1364.html
mihimarhythm / mihimaru GT
01.H.P.S.J.
02.帰ろう歌(か)
03.Hallucination (albumix)
04.願 〜negai〜
05.MEJIRUSHI
06.Don’t you say "Good-bye" (albumix)
07.約束 (albumix)
08.@-train
09.mihimarhythm
10.ホシノスナ
「ボレロ」を大胆にサンプリングした「帰ろう歌」がそこそこ話題となっている様子。偶然にPVを見たのですが、なかなか面白い音楽だなって思いましたね。名前もこの時にチェックしました。おお!若いのに「ボレロ」を使うかぁ。もし2人のアイデアならアーティストとしての器量はなかなか大きいと思うけど、どうなのかな?
このアルバムも試聴しましたけど、「帰ろう歌」以外もなかなかいい感じで、邦楽の新しいCDでは久しぶりのヒットですね。ヒップホップを少しでも洋楽に似せようとばかりするアーティストの中で、このCDは逆に斬新です。私はこういうアレンジをするアーティストを待ってたって感じかな。試聴機で見かけたらぜひ!
http://www.universal-music.co.jp/mihimaruGT/upch1364.html
コメントをみる |

槇原敬之がこよなく音楽を愛していることがわかるCD
2004年9月26日 CDレビュー
槇原敬之が再び帰ってきた。本当に才能のあるアーティストがあの事件だけを理由に音楽活動が絶たれる事だけは、同じ音楽を愛するものとしては耐えがたいことだ。ましてや、本人の苦しみはどれほどだっただろうか?まぁ、過去のこと知らない人もいるだろうし、この話は止めます。で、ほとんどの人が新作「EXPLORER」に関心があると思いますが、ここではあえて、このCDをレビューします。
彼の唯一のカバーアルバムです。つまり全曲、他のアーティストの歌です。彼が好きな曲を、槇原流アレンジで、見事に自分の曲のようになっています。こんな芸当が出来る人は少ないです。それと選曲がいい。有名な曲だけでなく、あまり知られてない曲も選んでいます。それは恋愛で例えるなら、相手の外見よりも、中身(性格)を選ぶのと似ている。でも、このアルバムには、どうもそれ以上の彼からのメッセージが密かに込められているような気がしてならないのです。
それは、今回のアルバムで、私が一番注目した1曲目。アルバムの1曲目というのは、きわめて大事なはず。どの曲でこのCDの幕を開けるかということだから。で、その1曲目「蒼い月の夜 〜Lady In Blue〜」で作詞・作曲:LOUとあります。これだけ有名なアーティストの中でLOUというアーティストを知っている人いますか?この人だけ知らないという人が多いのでは?
槇原敬之は「こんなにいい曲を書く人がいるんだけど、なんでみんな知らないの?」ってわざと言っているようにしか私には思えない。
確かにLOUとだけ言われて、すぐにわかる人は少ないと思う。だが、アニメ「YAWARA!」の最後の方のエンディング「いつもそこに君がいた」を歌った「LAZY LOU’s BOOGIE」というバンドなら少しはわかる人もいるだろう。ミニアルバムを出した後、解散。以後はLOUとしてソロ活動。94年にシングルでリリースした「泣いたり笑ったり忙しい君に」(廃盤)のカップリング曲がこの「蒼い月の夜」です。
私は「LAZY LOU’s BOOGIE」のミニアルバムはその当時に購入しました。正規のアルバムが出ないまま、(訂正:後日、ミニアルバムの前に1stアルバムが出ていたことがわかりました。)解散したと聞いてがっかりしたもんですが、その後、LOUがソロで出してたのは知りませんでした。だから、私も原曲は知りませんが、LOUと書いてあって、すぐにあのアーティストだとわかりました。それだけ印象に残る人でしたから。そうか、槙原くんも好きだったんだなー。しかも廃盤シングルのカップリング曲だもんな。
どうやら、このCDレビューは1曲目しかしてないまま終わりそうです。(笑)まぁ、私の言いたいことは書きましたから、後は他の人のレビューを参考にしてください。
※試聴はこちら
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20001067
Listen To The Music / 槙原敬之
01.蒼い月の夜〜Lady In Blue〜
02.海と少年
03.秋の気配
04.Rain
05.ミス・ブランニュー・デイ
06.君に,胸キュン。
07.David
08.朧月夜
09.春よ,来い
10.MONKEY MAGIC
11.空と君のあいだに
12.月の舟
彼の唯一のカバーアルバムです。つまり全曲、他のアーティストの歌です。彼が好きな曲を、槇原流アレンジで、見事に自分の曲のようになっています。こんな芸当が出来る人は少ないです。それと選曲がいい。有名な曲だけでなく、あまり知られてない曲も選んでいます。それは恋愛で例えるなら、相手の外見よりも、中身(性格)を選ぶのと似ている。でも、このアルバムには、どうもそれ以上の彼からのメッセージが密かに込められているような気がしてならないのです。
それは、今回のアルバムで、私が一番注目した1曲目。アルバムの1曲目というのは、きわめて大事なはず。どの曲でこのCDの幕を開けるかということだから。で、その1曲目「蒼い月の夜 〜Lady In Blue〜」で作詞・作曲:LOUとあります。これだけ有名なアーティストの中でLOUというアーティストを知っている人いますか?この人だけ知らないという人が多いのでは?
槇原敬之は「こんなにいい曲を書く人がいるんだけど、なんでみんな知らないの?」ってわざと言っているようにしか私には思えない。
確かにLOUとだけ言われて、すぐにわかる人は少ないと思う。だが、アニメ「YAWARA!」の最後の方のエンディング「いつもそこに君がいた」を歌った「LAZY LOU’s BOOGIE」というバンドなら少しはわかる人もいるだろう。ミニアルバムを出した後、解散。以後はLOUとしてソロ活動。94年にシングルでリリースした「泣いたり笑ったり忙しい君に」(廃盤)のカップリング曲がこの「蒼い月の夜」です。
私は「LAZY LOU’s BOOGIE」のミニアルバムはその当時に購入しました。
どうやら、このCDレビューは1曲目しかしてないまま終わりそうです。(笑)まぁ、私の言いたいことは書きましたから、後は他の人のレビューを参考にしてください。
※試聴はこちら
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20001067
コメントをみる |

ついにダメになりました。(悲)
2004年9月25日ああ、無線LANが完璧にダメになりました。困った。
まさに、レミーのハイで曙が大の字になって倒れた時みたいな状態。
物が古いので、寿命といえば寿命かもしれんけど。
今は、機器全部2階に持って上って、ケーブル接続してます。
こんなこと面倒なこと毎日やってられん! ほんとに困った。
なんとか日記だけはボチボチでも続けて行きたいとは思っていますが、しばらくは、休み休みになるかもしれません。
まさに、レミーのハイで曙が大の字になって倒れた時みたいな状態。
物が古いので、寿命といえば寿命かもしれんけど。
今は、機器全部2階に持って上って、ケーブル接続してます。
こんなこと面倒なこと毎日やってられん! ほんとに困った。
なんとか日記だけはボチボチでも続けて行きたいとは思っていますが、しばらくは、休み休みになるかもしれません。
コメントをみる |

音楽旅人の「お笑い」日記?(仮)
2004年9月24日 その他うーん、今日はとても「お笑い」について語りたいので、語らせてもらいます。
ひょっとしたら後日には内容変わってるかも?
まず、今日の「わら金」の感想。今日のレギュラーのネタは変だった。前の「エンタ」の時はよかったのに。たぶん持ち時間が長いから、あるある以外の変なネタ入れたんだろうな。っていうか、以前のレギュラーの「あるある探検隊」はあんな風じゃなかった。あるあるのネタの途中で「ビッグウエーブ来てる」とかいらんこと一切言わなかったし。あの微妙な無言の間がよかったのにな。以前の「あるある探検隊」に戻って!
個人的に大好きなヒロシ。今日も悪くなかったのに得点は低かったな。トップバッターだったから?でも、ヒロシの面白い時は、もっと面白い。実はギター侍よりはヒロシ派なんです。
アンガールズはなんか、あの「チャンカチャンカ〜」みたいな妙な動きのヤツやらなくなったのかな?あれ好きだったのにな。今日もそんなに面白いとは思わなかったけど。2個目の金メダルかぁ。審査のやり方、前の方がよくないかな?
今日のわら金以外で、好きな芸人さんは、友近かな。同年代だからその辺のツボをやられるとかなりウケル。中森明菜のネタとか特に。あと、食堂のOLのネタも笑える。お家芸のスナックのママのネタも笑える。あんな友達いたら楽しいだろうな。
明日はエンタか。って「お笑い日記」になってたりして。(笑)
ひょっとしたら後日には内容変わってるかも?
まず、今日の「わら金」の感想。今日のレギュラーのネタは変だった。前の「エンタ」の時はよかったのに。たぶん持ち時間が長いから、あるある以外の変なネタ入れたんだろうな。っていうか、以前のレギュラーの「あるある探検隊」はあんな風じゃなかった。あるあるのネタの途中で「ビッグウエーブ来てる」とかいらんこと一切言わなかったし。あの微妙な無言の間がよかったのにな。以前の「あるある探検隊」に戻って!
個人的に大好きなヒロシ。今日も悪くなかったのに得点は低かったな。トップバッターだったから?でも、ヒロシの面白い時は、もっと面白い。実はギター侍よりはヒロシ派なんです。
アンガールズはなんか、あの「チャンカチャンカ〜」みたいな妙な動きのヤツやらなくなったのかな?あれ好きだったのにな。今日もそんなに面白いとは思わなかったけど。2個目の金メダルかぁ。審査のやり方、前の方がよくないかな?
今日のわら金以外で、好きな芸人さんは、友近かな。同年代だからその辺のツボをやられるとかなりウケル。中森明菜のネタとか特に。あと、食堂のOLのネタも笑える。お家芸のスナックのママのネタも笑える。あんな友達いたら楽しいだろうな。
明日はエンタか。って「お笑い日記」になってたりして。(笑)
コメントをみる |

「Geofu」 Sowelu
2004年9月23日 CDレビュー
私は結構、お気に入りです。彼女の声や歌い方。ラーメンでいうとコッテリとアッサリで、私はアッサリ味の方が好きってことでしょうか。彼女のボーカルはいい意味でアッサリしてる。耳に優しく、すーっと自然に吹き抜ける感じ。すごく心地いいです。
曲の方もかなりいい感じ。某ドラマ主題歌となったRainbowがわりと有名かな?洋楽カバーの09.Can’t Take My Eyes Off Of Youもきっと聴いたことあるはず。他の収録曲もよくて全体的に完成度高いアルバムになってます。1stだから、製作側に気合入ってるのがわかります。
で、次のアルバムが出るのを楽しみにしてるんですけど、なぜか出ない。どうなってんの? 今流行りの「トリビュートアルバム」(これにはちょっと言いたいことがあるけど、またの機会に。)にいろいろ顔出してるのは知ってるけど。ちょっと調べよっと。(公式HPで確認中。)
おお!ニューシングル出てるけど、「ハガレン」のエンディングなの?って「ハガレン」見たことないから知らないけど。カップリングがカバー曲ってのは納得いかないなぁ・・・
2ndアルバムの予定はなさそうだ。おかしいな。とっくに出しててもいいはずなのにな。なんか彼女の環境が変なことになってないといいけど。密かに応援してます。がんばって!
Geofu / Sowelu
01.Shine
02.Fortune
03.Rainbow (Original Mix)
04.Across My Heart
05.I Wanna Know
06.Beautiful Dreamer (Album Version)
07.Part Of Me
08.Cc
09.Can’t Take My Eyes Off Of You
10.Call My Name
11.My Dear
12.Breath -想いの容量-
曲の方もかなりいい感じ。某ドラマ主題歌となったRainbowがわりと有名かな?洋楽カバーの09.Can’t Take My Eyes Off Of Youもきっと聴いたことあるはず。他の収録曲もよくて全体的に完成度高いアルバムになってます。1stだから、製作側に気合入ってるのがわかります。
で、次のアルバムが出るのを楽しみにしてるんですけど、なぜか出ない。どうなってんの? 今流行りの「トリビュートアルバム」(これにはちょっと言いたいことがあるけど、またの機会に。)にいろいろ顔出してるのは知ってるけど。ちょっと調べよっと。(公式HPで確認中。)
おお!ニューシングル出てるけど、「ハガレン」のエンディングなの?って「ハガレン」見たことないから知らないけど。カップリングがカバー曲ってのは納得いかないなぁ・・・
2ndアルバムの予定はなさそうだ。おかしいな。とっくに出しててもいいはずなのにな。なんか彼女の環境が変なことになってないといいけど。密かに応援してます。がんばって!
追加情報:SoweluはSony系なので以下のサイトで全曲試聴できます。
http://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?artist=70001965
コメントをみる |

ディープ・カッツ〜MR.BIG バラード・ベスト〜
2004年9月22日 CDレビュー
これはエリック・マーティンがいかに歌がうまいかがよくわかるCDです。曲良し、歌良しで、言うことなし!本当にハードロックバラードを歌うために生まれてきたような人だ。洋楽聞かない人にでもオススメできるんじゃないかな?
初期メンバーのMR.BIG、とくにデビューアルバムなんかもう伝説だな。デビューシングル「Addicted To That Rush」のPVなんか今でも覚えてる。かなり衝撃的だった。イントロからポール・ギルバートとビリー・シーンの高速ツインギターかと思わせるようなパフォーマンス。(ビリーはベースですから!もう神業。)そこにエリックの疾走感あふれるボーカル。で、またポールのギターがこれまた凄くて・・・ ダメ、書ききれない。
まぁ、人に薦めるのは、このCDがソフトで良いでしょう。
※全曲試聴できます。(101cd.com :UK)
http://www.101cd.com/music/info.asp?id=6043150
初期メンバーのMR.BIG、とくにデビューアルバムなんかもう伝説だな。デビューシングル「Addicted To That Rush」のPVなんか今でも覚えてる。かなり衝撃的だった。イントロからポール・ギルバートとビリー・シーンの高速ツインギターかと思わせるようなパフォーマンス。(ビリーはベースですから!もう神業。)そこにエリックの疾走感あふれるボーカル。で、またポールのギターがこれまた凄くて・・・ ダメ、書ききれない。
まぁ、人に薦めるのは、このCDがソフトで良いでしょう。
※全曲試聴できます。(101cd.com :UK)
http://www.101cd.com/music/info.asp?id=6043150
コメントをみる |

実は苦労人?エリック・マーティンのあまり知られてない話
2004年9月21日 音楽なぜ、今、エリック・マーティンの話題をするかというと、「TMGでボーカルをしてる。」ということではなく、缶コーヒーのファイアのCM(星野仙一が出てるヤツね。)の「飲んで飲んで飲んで〜 ファイアー!」ってのがエリックの声にめっちゃ似てたんです!前回のCMがスティービー・ワンダーだったので、もしや!と思って調べました。そして、キリンビバレッジのHPにはっきりと記載してありました。
アーティスト名「尾藤イサオ」(爆)
B’Zの松本さん、エリックの体調の悪い時は「尾藤イサオ」でどうですか?あ!日本語で歌ってるからバレバレやん!(笑)
とまぁ、アホな話はこれくらいにして、今日は、エリック・マーティンのあまり知られてない過去のお話なんかしてみようかと思います。まぁ、B’zファンの人ならTMG(B’z松本のソロバンドプロジェクト)のボーカル。洋楽のハードロックを知る人は元Mr.BIGのボーカルというところでしょうか。
エリックの音楽活動の中で最も長かったのはMr.BIGです。89年にファーストアルバムで衝撃デビューを飾るわけですが、ハードロック界では世界一といわれるベーシスト、ビリー・シーンが中心となって結成されたバンドで、エリックのボーカル起用は当時からするとまさに抜擢でした。何故なら、彼はそれまで「ハードロックとは無縁の人」だったからです。だから昔から彼を知る人が、Mr.BIGとして現れた時は、それまでわりと普通の格好だった人が突如、バリバリのハードロックっぽい感じで、派手なパフォーマンスをするという「豹変」ぶりに戸惑った人も多かったでしょう。うーん、日本で言うなら福山雅治がラルクのボーカルになるみたいな感じ?(ちょっと大袈裟か?)
彼にとっては、Mr.BIGのボーカルをすることは音楽人生の「最大の賭け」だったと思います。で、賭けは見事に大当たり。予想以上の万馬券って感じかな。苦労時代に老舗ロックバンド「TOTO」の某アルバムのオーディションを受けて最終選考で落ちた人間が、TOTO以上の成功をするわけですから、人生って不思議。(これはあまり知られてない話です。)
結局、私が思うには、彼は、自分が好む、好まないに関わらず、ハ−ドロックを歌うべくして生まれてきたという、運命だったのだと思います。彼の声はハードロックでこそ生きると見抜いた人(ビリーなのかな?)がお見事。ハードロックという世界に、思い切って、飛び込んでいったエリックもたいしたもんです。
最後に少し音楽業界の話。過去に全米で音楽で大成功したアーティストなり、プロデューサーなりが、今、日本の大物アーティストのバックで働いているという現実があります。B’zしかり、宇多田ヒカルしかり。ちょうどJリーグ発足時に往年のスタープレーヤーを呼んだのと似ているような気がしますね。(まぁ、良し悪しはわかりませんが、そういうことになってます。)
アーティスト名「尾藤イサオ」(爆)
B’Zの松本さん、エリックの体調の悪い時は「尾藤イサオ」でどうですか?あ!日本語で歌ってるからバレバレやん!(笑)
とまぁ、アホな話はこれくらいにして、今日は、エリック・マーティンのあまり知られてない過去のお話なんかしてみようかと思います。まぁ、B’zファンの人ならTMG(B’z松本のソロバンドプロジェクト)のボーカル。洋楽のハードロックを知る人は元Mr.BIGのボーカルというところでしょうか。
エリックの音楽活動の中で最も長かったのはMr.BIGです。89年にファーストアルバムで衝撃デビューを飾るわけですが、ハードロック界では世界一といわれるベーシスト、ビリー・シーンが中心となって結成されたバンドで、エリックのボーカル起用は当時からするとまさに抜擢でした。何故なら、彼はそれまで「ハードロックとは無縁の人」だったからです。だから昔から彼を知る人が、Mr.BIGとして現れた時は、それまでわりと普通の格好だった人が突如、バリバリのハードロックっぽい感じで、派手なパフォーマンスをするという「豹変」ぶりに戸惑った人も多かったでしょう。うーん、日本で言うなら福山雅治がラルクのボーカルになるみたいな感じ?(ちょっと大袈裟か?)
彼にとっては、Mr.BIGのボーカルをすることは音楽人生の「最大の賭け」だったと思います。で、賭けは見事に大当たり。予想以上の万馬券って感じかな。苦労時代に老舗ロックバンド「TOTO」の某アルバムのオーディションを受けて最終選考で落ちた人間が、TOTO以上の成功をするわけですから、人生って不思議。(これはあまり知られてない話です。)
結局、私が思うには、彼は、自分が好む、好まないに関わらず、ハ−ドロックを歌うべくして生まれてきたという、運命だったのだと思います。彼の声はハードロックでこそ生きると見抜いた人(ビリーなのかな?)がお見事。ハードロックという世界に、思い切って、飛び込んでいったエリックもたいしたもんです。
最後に少し音楽業界の話。過去に全米で音楽で大成功したアーティストなり、プロデューサーなりが、今、日本の大物アーティストのバックで働いているという現実があります。B’zしかり、宇多田ヒカルしかり。ちょうどJリーグ発足時に往年のスタープレーヤーを呼んだのと似ているような気がしますね。(まぁ、良し悪しはわかりませんが、そういうことになってます。)
コメントをみる |

Worldwide / Everything But the Girl
2004年9月20日 CDレビュー
秋になると聞きたい洋楽CDということで、今日はこれを選んでみました。91年ものかぁ・・・10年以上前のCDってこと?リアルタイムで聞いてた私もそれだけ年くってるってことか。トホホ。でも、いい音楽は年月に関係なくこうして残っていくんだねー。
さて、EBTG(彼らはこういう風に略されます。)について少し触れておきましょうか。イギリス出身の男女のデュオで、音楽活動歴はとても長い!アルバムもユーミンと変わらないくらいあります。曲もいいのに何故か知名度が低い。その理由は、「ルックスがかなり悪い。」言いたくはなかったが、こればっかりは認めざるを得ない。「トレーシー(女性)歌はめっちゃうまいんだけどね、せめてそのふさふさのワキゲだけは処理してくれ!」って思ったもんだ。(笑)
このリンクからAMAZONで全曲試聴できます。でも、AMAZONの試聴はめちゃくちゃ音悪いなぁ。レンタルなんですが、まずEBTGのアルバムが1,2枚程度置いてあればいい方かな。洋楽CDの少ない店ではまず無いでしょう。
音楽の良さは保証します。5.British Summertimeなんか何回もリプレイして聞いたっけ。切ないメロディーがぐっときます。彼らのアルバムはハズレがないので、違うCDでもオススメはできますね。
※試聴はこちらでも可
http://www.hmv.co.jp/product/detail/166452
Worldwide / Everything But the Girl
01. Old Friends
02. Understanding
03. You Lift Me Up
04. Talk To Me Like The Sea
05. British Summertime
06. Twin Cities
07. Frozen River
08. One Place
09. Politics Aside
10. Boxing And Pop Music
11. Feel Alright
さて、EBTG(彼らはこういう風に略されます。)について少し触れておきましょうか。イギリス出身の男女のデュオで、音楽活動歴はとても長い!アルバムもユーミンと変わらないくらいあります。曲もいいのに何故か知名度が低い。その理由は、「ルックスがかなり悪い。」言いたくはなかったが、こればっかりは認めざるを得ない。「トレーシー(女性)歌はめっちゃうまいんだけどね、せめてそのふさふさのワキゲだけは処理してくれ!」って思ったもんだ。(笑)
このリンクからAMAZONで全曲試聴できます。でも、AMAZONの試聴はめちゃくちゃ音悪いなぁ。レンタルなんですが、まずEBTGのアルバムが1,2枚程度置いてあればいい方かな。洋楽CDの少ない店ではまず無いでしょう。
音楽の良さは保証します。5.British Summertimeなんか何回もリプレイして聞いたっけ。切ないメロディーがぐっときます。彼らのアルバムはハズレがないので、違うCDでもオススメはできますね。
※試聴はこちらでも可
http://www.hmv.co.jp/product/detail/166452
コメントをみる |
