あなたの登場が、「Miracle」でした。
2005年7月1日 CDレビュー
さて、これは2年前のアルバムですが、夏に必聴の名盤、minmi(ミンミ)の衝撃のデビューアルバムです。彼女は今ではすっかりレゲエ界の歌姫のように認識されていますが、このアルバムではR&Bとレゲエの中間くらいのサウンドが絶妙なのと、ラップのように歌うminmiのボーカルには今までにない卓越したセンスが感じられました。この衝撃度は、birdのデビューアルバムに近いものがありましたね。(minmiは完全セルフプロデュースだということを考慮すればそれ以上かも?)
おおまかに前半の曲がR&B、後半にレゲエという風になっていますが、12曲全てが「minmiの世界」を構成しているので、ジャンルに捉われた聞き方をする人には、もったいないくらいの完成度です。02.The Perfect Visionと03.T.T.Tはどちらも、ノン・タイアップなのに、当時のFM各局でヘビーローテーションになり、minmiという名前を全国に知らしめたヒット曲。05.Once Upon a Starはイントロから一瞬でリスナーを引き込むアッパーキラーチューン。個人的には一番好きなナンバー。10.カイラクノカナタではスパニッシュなリズムで情熱的なパッションを表現した新感覚のナンバー。レゲエが苦手な方でも、ほとんどの曲は受け入れられるんじゃないかなと思いますし、これを機会にこのアルバムから聴いてみるのもいいのではないかと思います。
※minmi Official Site(Discograhyから全曲試聴可)
http://www.minmi.jp/
Miracle / minmi
01.Intro
02.The Perfect Vision
03.T.T.T
04.Home Town
05.Once Upon a Star
06.Eternal Destination (feat.TMG&4WD)
07.SUNSHINE (feat.the Salacious SAL)
08.LOVE SONG
09.You need a...(feat.TAKAFIN)
10.カイラクノカナタ
11.Fly High
12.south orange
13.Miracle
おおまかに前半の曲がR&B、後半にレゲエという風になっていますが、12曲全てが「minmiの世界」を構成しているので、ジャンルに捉われた聞き方をする人には、もったいないくらいの完成度です。02.The Perfect Visionと03.T.T.Tはどちらも、ノン・タイアップなのに、当時のFM各局でヘビーローテーションになり、minmiという名前を全国に知らしめたヒット曲。05.Once Upon a Starはイントロから一瞬でリスナーを引き込むアッパーキラーチューン。個人的には一番好きなナンバー。10.カイラクノカナタではスパニッシュなリズムで情熱的なパッションを表現した新感覚のナンバー。レゲエが苦手な方でも、ほとんどの曲は受け入れられるんじゃないかなと思いますし、これを機会にこのアルバムから聴いてみるのもいいのではないかと思います。
※minmi Official Site(Discograhyから全曲試聴可)
http://www.minmi.jp/
コメントをみる |

夏にもオススメのCDレビュー(過去記事のリンク集)
2005年6月30日 CDレビュー
今日でちょうど今年の半分が終わったので、これまでの中から、今の時期にも合うんじゃないかなっていうCDをレビューした過去記事をリンク形式で再びご紹介します。まぁ、ブログって昔の記事って読まれないから、こういうのもありかなって思いました。今後も時々こういうのも入れていきたいと思っています。それでは、スタート!(邦楽が赤で、洋楽が青です。)
2/1 As One / 久保田利伸
もっと夏っぽいアルバムはありますが、梅雨の季節でもあるので、このくらいがいい感じだと思います。
http://diarynote.jp/d/57127/20050201.html
2/12 Bonafide / Maxi Priest
スィートレゲエのパイオニア的な存在です。Close To Youは今でもオシャレなナンバーです。(TB頂いています。そちらもぜひ。)
http://diarynote.jp/d/57127/20050212.html
3/16 SUPER NATURAL / Des’ree
ナチュラル系のR&Bで、心地よいサウンドは、暑さを癒してくれます。
http://diarynote.jp/d/57127/20050316.html
3/29 Your Favorite / SAKURA
SAKURAは最近、かなりリリースラッシュですが、このベストの方が夏の雰囲気にぴったりですよ。オススメ!
http://diarynote.jp/d/57127/20050329.html
4/28 Tom&joyce(現tom&joy)
フレンチ系のカフェボッサ。真夏なら2ndのAntiguaでキマリです!
http://diarynote.jp/d/57127/20050428.html
ちなみに、最近買ったのが、上の写真のリーバイスのTシャツでした。(かなり安かったし。)次はジーンズだ!
2/1 As One / 久保田利伸
もっと夏っぽいアルバムはありますが、梅雨の季節でもあるので、このくらいがいい感じだと思います。
http://diarynote.jp/d/57127/20050201.html
2/12 Bonafide / Maxi Priest
スィートレゲエのパイオニア的な存在です。Close To Youは今でもオシャレなナンバーです。(TB頂いています。そちらもぜひ。)
http://diarynote.jp/d/57127/20050212.html
3/16 SUPER NATURAL / Des’ree
ナチュラル系のR&Bで、心地よいサウンドは、暑さを癒してくれます。
http://diarynote.jp/d/57127/20050316.html
3/29 Your Favorite / SAKURA
SAKURAは最近、かなりリリースラッシュですが、このベストの方が夏の雰囲気にぴったりですよ。オススメ!
http://diarynote.jp/d/57127/20050329.html
4/28 Tom&joyce(現tom&joy)
フレンチ系のカフェボッサ。真夏なら2ndのAntiguaでキマリです!
http://diarynote.jp/d/57127/20050428.html
ちなみに、最近買ったのが、上の写真のリーバイスのTシャツでした。(かなり安かったし。)次はジーンズだ!
コメントをみる |

もっち〜とふたりきりの「カフェラッテ」
2005年6月29日 CDレビュー
えーと、これからは「音楽旅人の妄想日記」となります。(嘘)でも、昔のもっち〜好きでした。ELTが3人だった頃が好きな種族です。なぜ最近はダメなのかというと、もっち〜の歌い方がイマイチ好きじゃないんです。(個人的な意見です。)昔のストレートな歌声の方が好き。でも、このセルフカバーアルバムのACOUSTIC:LATTEはいい感じです。清涼感のあるサウンドに今のもっち〜の歌い方がしっくりきていて、これなら新旧のファンも納得なのでは?今の時期にもぴったりなので、オススメです。
昔のELTと近年のELTのサウンドがほぼ半々に収録されています。ただ今回強く感じたのは、近年の曲の方が良いと思います。例えば、03.nostalgiaや06.ささやかな祈りなどは、オリジナルより数倍良いと思いますね。昔の曲からは、マイナーコードにチェンジした10.NECESSARYのミドルスローや、オリジナルよりも柔らかくなった12.Over and Overのバラード曲あたりが、当時のもっち〜よりも深みのある歌になっています。
結局、こういうELTがいいのになぁ〜というのが私の意見です。次のアルバムは年末ぐらいかな?最後に、Every Best Single 2のボーナストラック、For the momentと出逢った頃のようにのアコースティックバージョンが素晴らしいです。(これぞELTの夏ソング!)
※Every Little Thing Official Site(ジャケ写クリックで全曲試聴可)
http://www.avexnet.or.jp/elt/
ACOUSTIC : LATTE / Every Little Thing
01.FOREVER YOURS
02.water(S)
03.nostalgia
04.愛のカケラ
05.Time goes by
06.ささやかな祈り
07.しあわせの風景
08.fragile
09.鮮やかなもの
10.NECESSARY
11.愛の謳
12.Over and Over
昔のELTと近年のELTのサウンドがほぼ半々に収録されています。ただ今回強く感じたのは、近年の曲の方が良いと思います。例えば、03.nostalgiaや06.ささやかな祈りなどは、オリジナルより数倍良いと思いますね。昔の曲からは、マイナーコードにチェンジした10.NECESSARYのミドルスローや、オリジナルよりも柔らかくなった12.Over and Overのバラード曲あたりが、当時のもっち〜よりも深みのある歌になっています。
結局、こういうELTがいいのになぁ〜というのが私の意見です。次のアルバムは年末ぐらいかな?最後に、Every Best Single 2のボーナストラック、For the momentと出逢った頃のようにのアコースティックバージョンが素晴らしいです。(これぞELTの夏ソング!)
※Every Little Thing Official Site(ジャケ写クリックで全曲試聴可)
http://www.avexnet.or.jp/elt/
コメントをみる |

もう1人の「麻衣」ちゃんにも注目!
2005年6月28日 CDレビュー
今日は、Sonyのオーディションから2002年にデビューしたシンガーソングライターの星村麻衣をチェック。彼女はメロディー作りには定評がある人でしたが、サウンド面では普通だったから目立たない感じだったと思います。ところが、このMelodeaから、あの中塚武がサウンド面でバックアップしてくれるようになって、かなりいい感じになってます。そして、話題のドラマ「離婚弁護士?〜ハンサムウーマン〜」のテーマソング、EVERYでは、歌、メロディ、サウンドと全てがうまく融合して、とても心地のいい音楽になっています。
ここでは、以前にも紹介していますが、やはり中塚武のサウンドが光りますね。もし、次のアルバムで彼がメインで参加するようなら、彼女のアルバムは前作よりもはるかにいいものになると思います。星村麻衣のボーカルとの相性もピッタリだし、これからが期待されるアーティストです。ちなみに、この変化の時期から、名前を「星村麻衣」から「Mai Hoshimura」と英語表記にしています。一皮剥けた「Mai」ちゃんの活躍に注目です!
※Mai Hoshimura Official Site(Discographyで試聴可)
http://www.hoshimuramai.net/
※関連過去記事(中塚武)
http://diarynote.jp/d/57127/20050407.html
http://diarynote.jp/d/57127/20050408.html
※追記:「曲がり角の彼女」は今日が最終回でした。なんとDVD-Boxになるそーな。どうやらドラマ的には当たりだったようです。でも、音楽はShelaのヤツはイマイチ。(それでもEVERYよりヒットする。)挿入歌のSunSet Swishの方がいい感じ。(最初は小田和正の新曲かと思った。)いちおう公式HPです。
http://www.ktv.co.jp/chiharu33/
(chiharu33っていうのがウケル!青木さやかの壁紙あります。)
1. EVERY
2. Summer of Love
3. EVERY (Insturumental)
ここでは、以前にも紹介していますが、やはり中塚武のサウンドが光りますね。もし、次のアルバムで彼がメインで参加するようなら、彼女のアルバムは前作よりもはるかにいいものになると思います。星村麻衣のボーカルとの相性もピッタリだし、これからが期待されるアーティストです。ちなみに、この変化の時期から、名前を「星村麻衣」から「Mai Hoshimura」と英語表記にしています。一皮剥けた「Mai」ちゃんの活躍に注目です!
※Mai Hoshimura Official Site(Discographyで試聴可)
http://www.hoshimuramai.net/
※関連過去記事(中塚武)
http://diarynote.jp/d/57127/20050407.html
http://diarynote.jp/d/57127/20050408.html
※追記:「曲がり角の彼女」は今日が最終回でした。なんとDVD-Boxになるそーな。どうやらドラマ的には当たりだったようです。でも、音楽はShelaのヤツはイマイチ。(それでもEVERYよりヒットする。)挿入歌のSunSet Swishの方がいい感じ。(最初は小田和正の新曲かと思った。)いちおう公式HPです。
http://www.ktv.co.jp/chiharu33/
(chiharu33っていうのがウケル!青木さやかの壁紙あります。)
コメントをみる |

P.S 「麻衣」サンシャイン!(妄想モード)
2005年6月27日 その他
6月はPCの故障で、ぜんぜん更新できなかったので今頃になりましたが、倉木麻衣ちゃんのシングル、P.S MY SUNSHINEのPV。これがもうめちゃくちゃカワイイんです〜。なんか髪をみつ網(←昭和の表現!)みたくして、コンビニの店員になってるし。(笑)もし、麻衣ちゃんがコンビニで働いてたりしたらどうするよ?(再び妄想モード開始!)やはり、出来るだけ安いものをたくさん買って、「ピッ」ってする時間をかせぐ?いやいや、めんどくさいヤツだと思われるな。(それに見つめてるのもキモイし。)そーだ!毎日、同じものを1つだけ買う!これいい作戦じゃないかな?
↑ん?しゅうまい?(爆)これでお付き合いできるようになったら、ハンドル名を「プリン男」にしよう!(アホ)とにかく、麻衣ちゃんのかわいさは、私にはサンシャインでした。
※倉木麻衣 Official Site
http://mai-kuraki.com/
まい :いらっしゃいませ!
しゅう:いつも一個だけでごめんね〜
まい :毎日、ありがとうございます!プリンお好きなんですね?(なぜプリン?)
しゅう:そう。でも恥ずかしいからヒミツにしておいてね。
まい :ふふふ。(微笑み返し)○円になります。
しゅう:はい。(お釣りのないように用意しておく。)
まい :ありがとうございました!
↑ん?しゅうまい?(爆)これでお付き合いできるようになったら、ハンドル名を「プリン男」にしよう!(アホ)とにかく、麻衣ちゃんのかわいさは、私にはサンシャインでした。
※倉木麻衣 Official Site
http://mai-kuraki.com/
コメントをみる |

GANTZのテーマソングは要注意!
2005年6月26日 アニメ音楽
今日は人気コミックのGANTZのアニメを取り上げます。コミックの過激な描写が、地上波ではオンエアされなかったんですが、このDVDではそこそこに出来ています。あと、GONZOがアニメ製作してますから、なかなか見ごたえのある映像表現になっています。(とはいえコミックはちゃんと読んでますが、アニメは3巻見ただけで止まってます。)で今回注目なのは、オープニングとエンディングソングです。
RIP SLYMEの方は7月にマキシシングルでリリースされます。これメチャメチャいいですよ。久しぶりにディープなサウンドですし、ヒット間違いないですね。(←訂正:これ1年前にGALAXYのカップリングでリリースされてました。アルバムに入ってなかったからようやく出るのかと勘違いしました。よく考えたら地上波の放送は一年前だったしな。)BONNIE PINKは10周年を迎える超ベテラン歌手ですが、まだブレイクしてないです。とはいえ作曲センスは高く、m-floとのコラボで有名になったYOSHIKAのデビューシングルで曲を提供しています。またアメリカでも積極的にライブ活動を行っています。彼女についてはまた取り上げるかもしれません。
ということで、一度GANTZの世界へどうぞ!(実写なら絶対R指定だと思う。)
※GANTZ.net
http://www.gantz.net/
※RIP SLYME Official Site(RYO-ZがGANTS好きだそーな。)
http://www.ripslyme.com/
※BONNIE PINK Official Site(邦洋カバーアルバム好評発売中!)
http://www.bonniepink.jp/
GANTZ
*OPENING SONG
「SUPER SHOOTER」/ RIP SLYME
*ENDING SONG
「LAST KISS」/ BONNIE PINK
RIP SLYMEの方は7月にマキシシングルでリリースされます。これメチャメチャいいですよ。
ということで、一度GANTZの世界へどうぞ!(実写なら絶対R指定だと思う。)
※GANTZ.net
http://www.gantz.net/
※RIP SLYME Official Site(RYO-ZがGANTS好きだそーな。)
http://www.ripslyme.com/
※BONNIE PINK Official Site(邦洋カバーアルバム好評発売中!)
http://www.bonniepink.jp/
このはさんからのバトンに答えてみます。
○本棚に入っている漫画単行本の冊数
30から40冊程度だと思います。
らんま1/2
YAWARA!
江戸前あめーりかん
銃夢(Lo)
ベルセルク
(全巻揃ってるわけではないです。)
○今面白い漫画
ベルセルク、MONSTER(祝!ハリウッド映画化)
○最後に買った漫画
つい最近、文庫でCOBRAを。
(子供のころコブラになりたかった。)
○よく読む、または特別な思い入れのある漫画
江戸前あめーりかん(←貴重!)、ベルセルク16巻
○バトンを渡す5人
みどり牧場の「うんこたれ蔵」さん(爆)
コメントをみる |

日本の夏・・・ヤムヤムの夏!で超ハッピーサマー
2005年6月25日 音楽
今年も来ましたね。夏が。そして、今年の夏は以前に今年度の要チェックアーティストに(勝手に)認定した、Yum!Yum!ORANGEが遂にメジャーデビュー決定しました!(拍手)やっぱりきたね。ヤムヤムの波が!(オレンジジュースの波かも?)というわけで、先行シングルとなるPRECIOUS DAYSが既に発売中です。限定ものらしいので、今のうちにゲットしておいた方がいいと思いますよ。
とにかく、ヤムヤムオレンジの良さは理屈抜きに楽しいこと。あとはスカ・ロックというのが新鮮で他のロックバンドにない魅力です。とにかく今すぐ下記のサイトでチェックしよう!PRECIOUS DAYS含めて3曲のPVがフル視聴できます。今年の夏は、この濃縮100%のオレンジジュースを聴きながら、元気に街に繰り出そう!
※Yum!Yum!ORANGE Artist Page (sound-tv)
http://www.sound-tv.net/artists/yumyumorange/
※Yum!Yum!ORANGE Official site
http://www.yumyumorange.jp/
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050319.html
PRECIOUS DAYS / Yum!Yum!ORANGE
01.PRECIOUS DAYS
02.ロマンチックガール(東京工業品取引所CMソング)
03.Daisy
とにかく、ヤムヤムオレンジの良さは理屈抜きに楽しいこと。あとはスカ・ロックというのが新鮮で他のロックバンドにない魅力です。とにかく今すぐ下記のサイトでチェックしよう!PRECIOUS DAYS含めて3曲のPVがフル視聴できます。今年の夏は、この濃縮100%のオレンジジュースを聴きながら、元気に街に繰り出そう!
※Yum!Yum!ORANGE Artist Page (sound-tv)
http://www.sound-tv.net/artists/yumyumorange/
※Yum!Yum!ORANGE Official site
http://www.yumyumorange.jp/
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050319.html
コメントをみる |

復活なのね〜 ガンガン行くのね〜
2005年6月24日 その他
んのぁ〜 みなさん、お待たせなのね〜!今日からまた復活することができるようになりました。休んでいる間になにやら新機能が追加されてるようで、なかなかここも充実してきたようで嬉しい限りですね。
しかし、もうすっかり夏ですねー。暑い!でも寒いのは苦手ですが、暑いのは平気!Tシャツとジーンズで歩けるので、大好きです。そーだ、新しいジーンズを買わねば・・・細身のストレートにしようかな。(若作りしてみる。)
音楽も「夏物」をガンガン紹介していきますよ。これからもよろしくお願いします。
しかし、もうすっかり夏ですねー。暑い!でも寒いのは苦手ですが、暑いのは平気!Tシャツとジーンズで歩けるので、大好きです。そーだ、新しいジーンズを買わねば・・・細身のストレートにしようかな。(若作りしてみる。)
音楽も「夏物」をガンガン紹介していきますよ。これからもよろしくお願いします。
コメントをみる |

復活!のはずが・・・(悲)
2005年6月10日 その他
意外にも早く修理が終わって、PCが帰ってきました。し、しかし・・・「んのぁぁぁぁ〜 ぜんぜん直ってないのねぇ〜」(byマキバオー)ひ、ひどいねぇ〜。(涙)というわけで、来週から再び修理に出すハメに。とほほ・・・。
ちゅーわけで、簡単に近況などを箇条書きで。
映画ネタ:ブレイド3はダメだったけど、デンジャラス・ビューティー2は面白かった。(1の方が面白かったけどね。)
音楽ネタ:一青窈のライブDVD「てとしゃん」買った!しばじゅんを初めてテレビで見た!(ようやくブレイクか?)
お笑いネタ:摩邪と長州小力のネタ対決希望。(笑)
女子アナ:チカちゃん卒業でめざまし見なくなった。(なかみーのトロ占いはテンション低過ぎて悲しい気持ちになる。)今のところ村西アナ一番かな?
まぁ、こんな感じでしょうか・・・ 今月中には復活したいと思いますので、よろしくお願いします。では。
ちゅーわけで、簡単に近況などを箇条書きで。
映画ネタ:ブレイド3はダメだったけど、デンジャラス・ビューティー2は面白かった。(1の方が面白かったけどね。)
音楽ネタ:一青窈のライブDVD「てとしゃん」買った!しばじゅんを初めてテレビで見た!(ようやくブレイクか?)
お笑いネタ:摩邪と長州小力のネタ対決希望。(笑)
女子アナ:チカちゃん卒業でめざまし見なくなった。(なかみーのトロ占いはテンション低過ぎて悲しい気持ちになる。)今のところ村西アナ一番かな?
まぁ、こんな感じでしょうか・・・ 今月中には復活したいと思いますので、よろしくお願いします。では。
コメントをみる |

くりパックからのお知らせ。
2005年5月31日 その他
でたー!パックの新しいフィギュア。この表情泣ける。(笑)くりパック改め「つりパック」なのか?ちょっと欲しい気がする所が怖い。(笑)
で、今日はちょっとお知らせです。実は明日からパソコンを修理に出すことになりまして、しばらくネットできなくなります。(悲)というわけで、このブログの更新もしばらくお休みです。うーん、せっかく1.5000hitしたのになぁ・・・。定期的に読んでくれている数少ない方々、いつもありがとうございます。6月中には復帰できると思います。その頃には夏物の音楽CDを紹介できたらいいなぁって思っています。
それでは、また。しゅうでした。
※秘密あります。
で、今日はちょっとお知らせです。実は明日からパソコンを修理に出すことになりまして、しばらくネットできなくなります。(悲)というわけで、このブログの更新もしばらくお休みです。うーん、せっかく1.5000hitしたのになぁ・・・。定期的に読んでくれている数少ない方々、いつもありがとうございます。6月中には復帰できると思います。その頃には夏物の音楽CDを紹介できたらいいなぁって思っています。
それでは、また。しゅうでした。
※秘密あります。
コメントをみる |

あなたの部屋がカフェになる?(その2)
2005年5月25日 音楽
「宇田川カフェ」からのもう一つのコンピはLOVERS ROCKです。ラバーズ・ロックっていうのは、都会派スィートレゲエのことです。レゲエって少しやかましいサウンドばかりだと思ってるかたには、特にオススメしたい一枚。邦楽では、カフェボッサに次いでこれから発展していくジャンルじゃないかなって思っています。そーいえば学生の頃に、もろにジャマイカ!っていうカクテルバーがあったなぁ・・・こんなにオシャレではなかったけど、わりと利用したっけ。会話が聞こえないくらいレゲエだった。(笑)
私が知らなかっただけかも知れないけど、数年前には邦楽でラバーズロックのCDなんてなかったと思います。それがこういう形でコンピレーションアルバムとして聴けるのは、本当に嬉しい限りです。(英詩が多いけどね。)特に、これはサウンドがオシャレに出来ているので、初夏のナイトミュージックにオススメですね。昨日のカフェボッサといい、このUDAGAWAシリーズはこれからも要チェックです。
※試聴サイト
http://www.indiesmusic.com/itemview.asp?id=10457
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050212.html
※追記:クラブ系のレゲエサウンドのことを「ダブ系」と言ったりもします。
(DJ用語から来てるみたいです。)
UDAGAWA LOVERS ROCK
01.fi them chat / カルカヤマコト
02.ONE / TRIPLE SLOTT
03.Glow Of Desire / The SILVER SONICS
04.Peace Of Gold / majestics
05.Give me a chance / BAGDAD CAFE THE trench town
06.雨がふるよ / CASSETTE CON-LOS
07.春夏秋冬 / TUFF SESSION
08.道 / FLY-T
09.ハバネロペパーソース / J’OUVERT
10.Black Sugar Spirits / SOUL FIRE
11.Unlucky Top Rankin / Rub-A-Dub Market
12.NEW WAY / DUBSENSEMANIA
13.TARANTINO -ANOTHER MIX- / TETSUNIQUES
14.BOKUNOHOSHI DUB / DREAMLETS
15.My Love Is Your Love / COOL WISE MEN
16.So What / Mangos
私が知らなかっただけかも知れないけど、数年前には邦楽でラバーズロックのCDなんてなかったと思います。それがこういう形でコンピレーションアルバムとして聴けるのは、本当に嬉しい限りです。(英詩が多いけどね。)特に、これはサウンドがオシャレに出来ているので、初夏のナイトミュージックにオススメですね。昨日のカフェボッサといい、このUDAGAWAシリーズはこれからも要チェックです。
※試聴サイト
http://www.indiesmusic.com/itemview.asp?id=10457
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20050212.html
※追記:クラブ系のレゲエサウンドのことを「ダブ系」と言ったりもします。
(DJ用語から来てるみたいです。)
コメントをみる |

あなたの部屋がカフェになる?(その1)
2005年5月24日 音楽
渋谷の「宇田川カフェ」からのコンピレーションアルバム。邦楽のカフェボッサが堪能できるお得なCDが出ています。京都にはジャズバーはあるけど、こういう店はない。でも最近は知らないや。(苦笑)こういう所でデートしたいな・・・。っていうか、デートなんてここ数年してない気が・・・(悲)近くにこういうお店のない人は、このCDで自分の部屋をカフェにしちゃいましょう!
インディーズレーベルなので、有名な人はいないかもしれませんが、こんな優れたアーティストがいるのかぁって思うくらいの極上お洒落サウンドです。私も、メジャーで出しているorange pekoeと、服部正太郎と彼のオーケストラ、カルカヤマコトを別のコンピで知ってるだけ。真のオシャレサウンドはインディーズにありっていうのが法則化しつつありますね。LD&K Records (living, dining & kitchen Records)が、こうしたカフェやバーをプロデュースしているわけですが、音楽だけを扱うのではなく、こういう形で音楽を発信していくというのは、新しい試みですね。音楽がより身近な存在になるので、個人的にはとてもいい傾向だと思います。オススメ!
※試聴サイト
http://www.indiesmusic.com/itemview.asp?id=10458
※宇田川カフェ HP
http://www.udagawacafe.com
※LD&K Records(要チェック!)
http://www.ldandk.com/
UDAGAWA CAFE
01.solid color love / ARGYLE
02.Innocencia / saigenji
03.FLOWERS / BE THE VOICE
04.さくら / orange pekoe
05.君を待っているよ / CASSETTE CON-LOS
06.seko na seko / copa salvo
07.South American Folk Song / Double Famous
08.ジブラルタル / Sugar Mama
09.Pianostalgia / Undercurrent
10.Feelin’ Good / 土岐麻子
11.Do the piano,do! / mama! Milk
12.再会のボッサ / 服部正太郎と彼のオーケストラ
13.I say a little prayer / みちしたの音楽
14.夢を慕いて (chari chari remix) / Flex Life
15.Lover come back to me / カルカヤマコト
インディーズレーベルなので、有名な人はいないかもしれませんが、こんな優れたアーティストがいるのかぁって思うくらいの極上お洒落サウンドです。私も、メジャーで出しているorange pekoeと、服部正太郎と彼のオーケストラ、カルカヤマコトを別のコンピで知ってるだけ。真のオシャレサウンドはインディーズにありっていうのが法則化しつつありますね。LD&K Records (living, dining & kitchen Records)が、こうしたカフェやバーをプロデュースしているわけですが、音楽だけを扱うのではなく、こういう形で音楽を発信していくというのは、新しい試みですね。音楽がより身近な存在になるので、個人的にはとてもいい傾向だと思います。オススメ!
※試聴サイト
http://www.indiesmusic.com/itemview.asp?id=10458
※宇田川カフェ HP
http://www.udagawacafe.com
※LD&K Records(要チェック!)
http://www.ldandk.com/
コメントをみる |

初夏の陽気にカントリーポップ
2005年5月23日 CDレビュー
もう初夏の陽気の日がありますね。天気のいい日は自然のある所で、音楽聴きながらサイクリングとかしたいです。そーいえば長いこと自転車乗ってないなぁ・・・。最近は電動機付き自転車ってあるらしいけど、そんなの認めないよ!(byスピードワゴン井戸田)坂は立ちコギで乗り切るのがチャリ道の原則です。(笑)とまぁ、アホな話はおいといて、今日はみんな大好きなフェイス・ヒルがカントリーミュージックだった頃のアルバムを選んでみました。個人的にはこの頃の方が好きでしたね。
彼女は元々はカントリーミュージックを歌っていた人で、最初のグラミー受賞もカントリー部門でした。後に、映画「パールハーバー」主題歌やディズニーの「リロ&スティッチ」イメージソングなどを経て、ポピュラー音楽の歌手へ変化していきます。でも、ここではカントリーポップの音楽ばかりで、ちゃんと土の匂いがしてます。(この頃は音楽よりもルックスの良さの方が有名だったかもしれませんが。)01.This Kissがヒット曲。Tim McGrawとのデュット曲、08.Just to Hear You Say That You Love Meなどは今では聴けない組み合わせ。このCDをMP3にして外に連れ出してみましょう。天気のいい日にぜひお試しあれ。
※試聴サイト
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1101955
Faith / Faith Hill
01.This Kiss
02.You Give Me Love
03.Let Me Let Go
04.Love Ain’t Like That
05.Better Days
06.My Wild Frontier
07.Secret of Life
08.Just to Hear You Say That You Love Me (duet with Tim McGraw)
09.Me
10.I Love You
11.Hard Way
12.Somebody Stand by Me
彼女は元々はカントリーミュージックを歌っていた人で、最初のグラミー受賞もカントリー部門でした。後に、映画「パールハーバー」主題歌やディズニーの「リロ&スティッチ」イメージソングなどを経て、ポピュラー音楽の歌手へ変化していきます。でも、ここではカントリーポップの音楽ばかりで、ちゃんと土の匂いがしてます。(この頃は音楽よりもルックスの良さの方が有名だったかもしれませんが。)01.This Kissがヒット曲。Tim McGrawとのデュット曲、08.Just to Hear You Say That You Love Meなどは今では聴けない組み合わせ。このCDをMP3にして外に連れ出してみましょう。天気のいい日にぜひお試しあれ。
※試聴サイト
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=1101955
コメントをみる |

偉大なラップの女王(クィーン)が「歌った」時。
2005年5月22日 CDレビュー
本当にこれを聴いた時は衝撃だった。個人的には名盤中の名盤。おそらく所蔵CDのベスト10に入る驚異の名盤。それと、これほどの女性ラッパーを他には知らないですね。まさにQUEENの名前に相応しいラップ界の女王、クィーン・ラティファ。だけど、実際には、わりと賛否両論があったアルバムでした。
それは、このアルバムで彼女は歌っているから。最近はそんなことないと思うけど、当時はラッパーが歌うなんてのは邪道で、そういうのは本物じゃないという声がわりとあったんです。黒人の人は自分達の音楽に絶対のプライドとこだわりを持っているゆえに、一部では音楽的に閉鎖的な面があったことは否めない事実なんですが、そんな彼らが認めた女王がラップ以外のことをやることをすんなりと受け入れられない人がいても不自然ではないです。
でも、このアルバムのテーマである「女性らしさ」の表現方法としての「歌」への試みはすごく効果的な手段だし、それは時代への迎合ではなく、むしろ挑戦だったと思います。さて、中身について。本当に飛ばす曲なしの完成度。歌があるのが、04.Give Me Your Loveと07.Fly Girl、11.If You Don’t Know。特に07.Fly Girlは歌なのかラップなのかわからない絶妙の表現。静かに語りかけるようなラティファの卓越したセンスには脱帽。一方では今までの畳み掛けるようなキレ味鋭いラップが聴ける、09.Nature of a Sista’では改めて女王の実力が再確認できます。とにかく、ラップという既成概念を打ち砕く衝撃のアルバムです。力押しのラップしか聴いたことのない人にはぜひ一度聴いて欲しいですね。この人がなぜ「クィーン」なのかがよくわかる一枚です。強力オススメ!
※試聴はこちら
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=7301925
Nature of a Sista / Queen Latifah
01.Latifah’s Had It up 2 Here
02.Nuff’ of the Ruff’ Stuff
03.One Mo’ Time
04.Give Me Your Love
05.Love Again
06.Bad as a Mutha
07.Fly Girl
08.Sexy Fancy
09.Nature of a Sista’
10.That’s the Way We Flow
11.If You Don’t Know
12.How Do I Love Thee
それは、このアルバムで彼女は歌っているから。最近はそんなことないと思うけど、当時はラッパーが歌うなんてのは邪道で、そういうのは本物じゃないという声がわりとあったんです。黒人の人は自分達の音楽に絶対のプライドとこだわりを持っているゆえに、一部では音楽的に閉鎖的な面があったことは否めない事実なんですが、そんな彼らが認めた女王がラップ以外のことをやることをすんなりと受け入れられない人がいても不自然ではないです。
でも、このアルバムのテーマである「女性らしさ」の表現方法としての「歌」への試みはすごく効果的な手段だし、それは時代への迎合ではなく、むしろ挑戦だったと思います。さて、中身について。本当に飛ばす曲なしの完成度。歌があるのが、04.Give Me Your Loveと07.Fly Girl、11.If You Don’t Know。特に07.Fly Girlは歌なのかラップなのかわからない絶妙の表現。静かに語りかけるようなラティファの卓越したセンスには脱帽。一方では今までの畳み掛けるようなキレ味鋭いラップが聴ける、09.Nature of a Sista’では改めて女王の実力が再確認できます。とにかく、ラップという既成概念を打ち砕く衝撃のアルバムです。力押しのラップしか聴いたことのない人にはぜひ一度聴いて欲しいですね。この人がなぜ「クィーン」なのかがよくわかる一枚です。強力オススメ!
※試聴はこちら
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=7301925
コメントをみる |

Greatest Hits / Hi-Five
2005年5月21日 CDレビュー
今日は久しぶりに黒人ボーカルグループで。Hi-Fiveのベストアルバムです。90年前半にグレイクした5人組。デビュー当初はアイドル的な要素が強かったのですが、サウンドにも恵まれて成功しました。男性とは思えないくらいのハイトーンボイスが魅力で、彼らのキャッチーなサウンドはとても馴染みやすく、洋楽初心者の方にもオススメです。
いきなり、01.I Like the Way (The Kissing Game)でヒット。02.She’s Playing Hard to Getが大ヒットで全盛期。音楽映画の天使にラブソングを2で、06.Never Should’ve Let You Goが挿入歌となっているものの、この頃には既に人気に翳りが・・・。(というより、ブラック・ミュージックが変化したから。)ベスト盤といいつつも、後半の09〜11の3曲は未収録トラックだという点からも推測できます。ブームが過ぎたというだけで、音楽的に悪くはないと思います。リミックス程度はした方がよかったと思いますが。そこそこに楽しめる一枚です。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/184743
Greatest Hits / Hi-Five
01.I Like the Way (The Kissing Game)
02.She’s Playing Hard to Get
03.I Can’t Wait Another Minute
04.I Just Can’t Handle It
05.Quality Time
06.Never Should’ve Let You Go
07.What Can I Say to You (To Justify My Love)
08.Unconditional Love
09.Birthday Girl [#]
10.What Are You Doin’ Tonight [#]
11.That Was Then, This Is Now [#]
12.She Said
いきなり、01.I Like the Way (The Kissing Game)でヒット。02.She’s Playing Hard to Getが大ヒットで全盛期。音楽映画の天使にラブソングを2で、06.Never Should’ve Let You Goが挿入歌となっているものの、この頃には既に人気に翳りが・・・。(というより、ブラック・ミュージックが変化したから。)ベスト盤といいつつも、後半の09〜11の3曲は未収録トラックだという点からも推測できます。ブームが過ぎたというだけで、音楽的に悪くはないと思います。リミックス程度はした方がよかったと思いますが。そこそこに楽しめる一枚です。
※試聴はこちら
http://www.hmv.co.jp/product/detail/184743
コメントをみる |

真紅のバラの花束を・・・
2005年5月20日 CDレビュー
突然ですが、真っ赤なバラの花束を女性に手渡したことってありますか?私はあります。あれはまだ初々しい感じのあった時。(苦笑)寿退社する女の人に花束を渡すのに、先輩の女性社員から渡すように言われたんです。「こういうのはオヤジ(上司のこと。)よりも若い男の子からもらう方が嬉しい。」ということで。送別会の最後で、用意された花束を渡しただけなのに、「私、男の人からこんな風に花束もらうの初めて!」ってすごい喜んでた。ダンナからももらってないのか?と思ったけど、そーいえばプライベートでそんなことしないわな。でも女性は男性が想像する以上に、そういうの嬉しいみたいですよ。てなわけで、そんな赤いバラの花束に添えるとお洒落な音楽CDをご紹介。(大人の恋愛用ね。)
洗練された都会派サウンドと甘いボーカルで、大人のお洒落サウンドとして、不動の地位を築いたシンプリー・レッドのベストアルバムです。レッドというのは、ボーカルのミック・ハックネルが生まれつきの赤毛だから。旬だった頃の3rdアルバムのA New Flameと、彼らの名が世界的なものとなった4thのStarsから厳選して選曲されていることが、2枚組ベストよりもオススメなところ。それと、すべての曲が音質改善(たぶんリテイクだと思う。)されているので今聴いても古さがないので、上記のアルバムよりもさらによくなってます。いわゆる、フィリー・ソウルといわれる初期ソウルのスタンダード、07.If You Don’t Know Me by Now(邦題:二人の絆)のカバーが大ヒット。(シンプリー・レッドの曲だと思ってる人が多いくらい。)08.Starsがオリジナルで最大のヒット曲。今でもナイトミュージックとしてFMでよくオンエアされます。(夕暮れによくかかる!)音楽の良さもさることながら、ミックのボーカルは本当にセクシーな魅力がありますね。オススメです。
※試聴サイト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/111623
GREATEST HITS / SIMPLY RED
01.Holding Back the Years
02.Money’s Too Tight (To Mention)
03.Right Thing
04.It’s Only Love
05.New Flame
06.You’ve Got It
07.If You Don’t Know Me by Now
08.Stars
09.Something Got Me Started
10.Thrill Me
11.Your Mirror
12.For Your Babies
13.So Beautiful
14.Angel
15.Fairground
洗練された都会派サウンドと甘いボーカルで、大人のお洒落サウンドとして、不動の地位を築いたシンプリー・レッドのベストアルバムです。レッドというのは、ボーカルのミック・ハックネルが生まれつきの赤毛だから。旬だった頃の3rdアルバムのA New Flameと、彼らの名が世界的なものとなった4thのStarsから厳選して選曲されていることが、2枚組ベストよりもオススメなところ。それと、すべての曲が音質改善(たぶんリテイクだと思う。)されているので今聴いても古さがないので、上記のアルバムよりもさらによくなってます。いわゆる、フィリー・ソウルといわれる初期ソウルのスタンダード、07.If You Don’t Know Me by Now(邦題:二人の絆)のカバーが大ヒット。(シンプリー・レッドの曲だと思ってる人が多いくらい。)08.Starsがオリジナルで最大のヒット曲。今でもナイトミュージックとしてFMでよくオンエアされます。(夕暮れによくかかる!)音楽の良さもさることながら、ミックのボーカルは本当にセクシーな魅力がありますね。オススメです。
※試聴サイト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/111623
コメントをみる |

ベスト盤だけで、ボックスセットが出来ると思う。(笑)
2005年5月19日 CDレビュー
大好きなシカゴがまたベスト盤を出してます。ラブソング集というけど、シカゴの場合はベストというと、ほぼラブソングになります。ここまでベスト盤を出すアーティストっていないのでは?たぶん、私が死ぬまでにはベスト盤だけで、ボックスセットが出来ると思う。(笑)ライブ音源だけが欲しいところ。
商売上手な感じは否めないけど、曲は名曲ぞろいなので、充分にオススメできます。あと、ピーター・セテラと書いてある分は彼のソロ名義の曲だし、最後の19.After The Love Has Gone(LIVE 2004)はアース・ウインド&ファイアーの名曲カバーですから、純粋にシカゴのアルバムのベストとは言えないかも知れません。(でも、ある意味でこれは貴重なトラック。)
以前にもこのブログでシカゴは紹介済みですから、今回はこのアルバムの特徴を少しだけ。古い曲から新しい曲までの年数の幅が大きいのですが、トラック間であまり違和感を感じないように調整されているようです。ソロ名義の曲があることは述べました。最後のライブ音源もリード・ボーカルをとるのが、現メンバーではないところ。(貴重なトラックだし、それぞれレアな方が特別出演なのだけど、シカゴ名義でいいのか?)
結論からいうと、シカゴの経緯(メンバー交代など)や、バンドとソロの違いとか、ややこしいこと抜きにして、純粋にいい音楽を聴きやすい形でまとめたという印象ですね。洋楽のバラードオムニバスを買う感覚でいいのではないかと思います。(よって旧知のファンはいろいろ思うところはあるでしょうけど。)ちなみに国内盤はこのジャケット、海外盤は別で、曲順も収録曲も異なるので注意。
※試聴サイト(US盤)
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=6808403
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20041105.html
LOVE SONGS / Chicago
01.Hard To Say I’m Sorry
02.Saturday In The Park
03.If You Leave Me Now
04.You’re The Insoiration
05.Look Away
06.Glory Of Love (Peter Cetera)
07.Hard Habit To Break
08.Here In My Heart
09.Call On Me
10.Color My World
11.Will You Still Love Me?
12.The Next Time (Peter Cetera with Amy Grant)
13.Beginnings
14.No Tell Lover
15.I Don’t Wanna Live Without Your Love
16.What Kind Of Man Would I Be?
17.Just You’N’Me
18.If You Leave Me Now(LIVE 2004) (featuring Philip Bailey)
19.After The Love Has Gone / Earth,Wind&Fire Featuring Bill Champlin(LIVE 2004)
商売上手な感じは否めないけど、曲は名曲ぞろいなので、充分にオススメできます。あと、ピーター・セテラと書いてある分は彼のソロ名義の曲だし、最後の19.After The Love Has Gone(LIVE 2004)はアース・ウインド&ファイアーの名曲カバーですから、純粋にシカゴのアルバムのベストとは言えないかも知れません。(でも、ある意味でこれは貴重なトラック。)
以前にもこのブログでシカゴは紹介済みですから、今回はこのアルバムの特徴を少しだけ。古い曲から新しい曲までの年数の幅が大きいのですが、トラック間であまり違和感を感じないように調整されているようです。ソロ名義の曲があることは述べました。最後のライブ音源もリード・ボーカルをとるのが、現メンバーではないところ。(貴重なトラックだし、それぞれレアな方が特別出演なのだけど、シカゴ名義でいいのか?)
結論からいうと、シカゴの経緯(メンバー交代など)や、バンドとソロの違いとか、ややこしいこと抜きにして、純粋にいい音楽を聴きやすい形でまとめたという印象ですね。洋楽のバラードオムニバスを買う感覚でいいのではないかと思います。(よって旧知のファンはいろいろ思うところはあるでしょうけど。)ちなみに国内盤はこのジャケット、海外盤は別で、曲順も収録曲も異なるので注意。
※試聴サイト(US盤)
http://www.cduniverse.com/productinfo.asp?pid=6808403
※関連過去記事
http://diarynote.jp/d/57127/20041105.html
コメントをみる |

かわいい女の子はお好きですか?(圏外編)
2005年5月18日 音楽
いやぁ〜まいったな。この子、ご存知ですかね?上原奈美。2月から新堂本兄弟にカエラくんと出てるので、知ってる人もいるでしょうけど、このジャケット写真から、誰が14歳だって想像できますか?90年生まれだとさ・・・中学生のファッション雑誌、Hana*chu(ハナチュー)のカリスマモデルなんだそうな。もし私が学生の頃の彼女と結婚して子供がいたら、この子が娘と同級生になるのか?「ウー、カオス!」(逝)うーん、京都でこんな中学生に出会ったことがないが・・・それとも女子高生と思ってたら中学生だったとか?怖わっ!本当に参りました。とりあえず、おじさんが驚いたことと、疑問に思うことを箇条書きにします。
01.中学生がファッション雑誌でブランドチェックをしていること。
(メイクの勉強はするのね。)
02.SHIBUYA109(マルキュー)の特集とガイドブック付き!
(東京限定?地方がどうするんだ?)
03.抱かれたい男のランキングがある!
(抱かれるっていう意味もよくおわかりなんですよね?)
04.好きなブランド年間ランキング・最優秀コスメ&ヘアケア
(それはどこから金が出るの?)
はぁぁ〜。なんやろなぁ〜この脱力感というか・・・数年後には小学生のブランドが出来て、コスメやお肌のケアとかするんか!ちなみに私の中学生の頃には、軟式テニスで1日中玉拾いしてた。片想いだった女の子はとなりのバレーコートで練習してた。打たせてもらえるようになったら、彼女にいいとこ見せたくてめちゃ練習した。そいいうアピールしか思いつかんかったな。(だから、お互いにジャージ姿やった!)それが中学生やと思ってた。本当に世の中変わるんだね。はぁ〜。もうついて行けそうにないな。(悲)
ちゅーわけで、話それたけど、この子に興味のある方は、ご自分でご確認してください。もう私からは電波の届かない所に居られますから・・・(中学生ねぇ・・・)
※上原奈美 公式サイト
http://ueharanami.com/
※追記:明日からまたマジメに記事を書きます。
01.中学生がファッション雑誌でブランドチェックをしていること。
(メイクの勉強はするのね。)
02.SHIBUYA109(マルキュー)の特集とガイドブック付き!
(東京限定?地方がどうするんだ?)
03.抱かれたい男のランキングがある!
(抱かれるっていう意味もよくおわかりなんですよね?)
04.好きなブランド年間ランキング・最優秀コスメ&ヘアケア
(それはどこから金が出るの?)
はぁぁ〜。なんやろなぁ〜この脱力感というか・・・数年後には小学生のブランドが出来て、コスメやお肌のケアとかするんか!ちなみに私の中学生の頃には、軟式テニスで1日中玉拾いしてた。片想いだった女の子はとなりのバレーコートで練習してた。打たせてもらえるようになったら、彼女にいいとこ見せたくてめちゃ練習した。そいいうアピールしか思いつかんかったな。(だから、お互いにジャージ姿やった!)それが中学生やと思ってた。本当に世の中変わるんだね。はぁ〜。もうついて行けそうにないな。(悲)
ちゅーわけで、話それたけど、この子に興味のある方は、ご自分でご確認してください。もう私からは電波の届かない所に居られますから・・・(中学生ねぇ・・・)
※上原奈美 公式サイト
http://ueharanami.com/
※追記:明日からまたマジメに記事を書きます。
コメントをみる |

かわいい女の子はお好きですか?(その2)
2005年5月17日 音楽
うひょひょひょ〜(←キモス)またまたかわいい子発見!あるある状態だ!名前は北原愛子。なんとGIZAのアーティストなのだ!うーん、やばいな。倉木麻衣ファンが浮気するかもしれない・・・。ルックスはもちろんだけど、声もかわいい。5/11に1stアルバムのMessageが出ています。(このジャケ写はキテル。)なんか、このブログの主旨が変わってきた?
試聴してもらうとわかるんですが、なんか昔のZARDに近いサウンドです。それとわざと少し昔の歌謡曲っぽい作りになってます。彼女はアイドル路線で行くのかな?(私も最近知ったのでよく知らないんです。)とりあえず、5月いっぱいまで、公式サイトで全曲試聴やPV試聴などが出来ますので、かわいい女の子が好きな方はどうぞ。(笑)
※北原愛子 Official Site(Special SiteをOpen!)
http://www.aiko-k.net/
※追記:02.DA DA DAのPVはアイドルのIV並みだ。
Message / 北原愛子
01.思い出にスクワレテモ-album mix-
02.DA DA DA
03.Message
04.冬うらら
05.いつも
06.運命だとか奇跡だとか信じたい気分
07.戻れないあの日
08.Break down
09.Love is blind?!
10.君の笑顔が好きだから
11.あの頃の君でいて
12.Hands up!!
試聴してもらうとわかるんですが、なんか昔のZARDに近いサウンドです。それとわざと少し昔の歌謡曲っぽい作りになってます。彼女はアイドル路線で行くのかな?(私も最近知ったのでよく知らないんです。)とりあえず、5月いっぱいまで、公式サイトで全曲試聴やPV試聴などが出来ますので、かわいい女の子が好きな方はどうぞ。(笑)
※北原愛子 Official Site(Special SiteをOpen!)
http://www.aiko-k.net/
※追記:02.DA DA DAのPVはアイドルのIV並みだ。
コメントをみる |

かわいい女の子はお好きですか?(その1)
2005年5月16日 音楽
うひょ〜。かわいい女の子見つけた!ちょっとタイプかも?(照)植村花菜っていう女の子です。でも、アイドルじゃないです。アーティストとしても、なかなかの歌唱力でした。サウンドもR&Bとかでなく、上質なポップスで親しみやすいです。これは2枚目のシングルですが、1stアルバムが楽しみです。
「唯一無二の歌声を持った天性の唄い手です。」というのが、今、活躍中の音楽プロデューサーである亀田誠治氏のコメント。個人的には、ここまでCDの帯に書くのはどうかと・・・(唯一無二って・・・)でも、歌はうまい方だと思います。ぜひ生歌を聴いて確認したいところ。正直にいうと、私的にはルックスが好みっていう部分が大きいです。ちゃんと公式サイトには(photo)Gallelyがあって、すっかりやられてしまった。(←アホ)というわけで、今すぐ要チェック!
※植村花菜 Official Web Site(めっちゃ凝ってる!フラッシュ多)
http://www.uemurakana.com/
※Artist Page(king records)
http://www.kingrecords.co.jp/uemurakana/index.html
大切な人 / 植村花菜
01.大切な人
02.その先の想い
03.あしおと
04.大切な人 (instrumental)
「唯一無二の歌声を持った天性の唄い手です。」というのが、今、活躍中の音楽プロデューサーである亀田誠治氏のコメント。個人的には、ここまでCDの帯に書くのはどうかと・・・(唯一無二って・・・)でも、歌はうまい方だと思います。ぜひ生歌を聴いて確認したいところ。正直にいうと、私的にはルックスが好みっていう部分が大きいです。ちゃんと公式サイトには(photo)Gallelyがあって、すっかりやられてしまった。(←アホ)というわけで、今すぐ要チェック!
※植村花菜 Official Web Site(めっちゃ凝ってる!フラッシュ多)
http://www.uemurakana.com/
※Artist Page(king records)
http://www.kingrecords.co.jp/uemurakana/index.html
コメントをみる |
